『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉞近代最大のジャーナリスト・徳富蘇峰の反省『なぜ日本は敗れたのか15の原因①』
2017/08/15
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉞
『来年は太平洋戦争敗戦から70年目―
『戦争の真実と見通しを誤った近代最大のジャーナリスト・
徳富蘇峰の反省-『なぜ日本は敗れたのか15の原因』①
――現在直面している国難の原因もこれと変わりない』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%AF%8C%E8%98%87%E5%B3%B0
以下はWikiによる『軍部との提携と大日本言論報国会』から、
徳富 蘇峰はいうまでもなく日本近代、最大のジャーナリストである。日清戦争に従軍し、日露戦争では開戦を支持、山県有朋、桂太郎ら明治のトップリーダーの伝記編纂、著者となり、太平洋戦争中は「大日本言論報国会会長」として、日本の新聞、出版のトップに君臨して、戦争の旗振り役に徹した。昭和16年12月8日の海戦では東条英機の依頼で、開戦の詔書を添削した。昭和19年)2月には『必勝国民読本』を刊行した。終戦後の昭和20年9月、敗戦責任を取り、自らの戒名を「百敗院泡沫頑蘇居士」とする。GHQによって戦争責任を追及されて、A級戦犯に指定されたが、後に不起訴処分となった。徳富の死後半世紀たった2006年、蘇峰が終戦直後から綴った日記「終戦日記」が初めて公開された。
以下はその内容の抜粋である
『なぜ日本は敗れたか』<徳富蘇峰の『終戦日記Ⅳ』講談社版2007年7月>
昭和20年(1945)8月15日―日本人は、なぜ今日のように、みじめな状態に陥ったかということを、研究しておく必要がある。
①日本国運の興亡の正当なる智識を得るため
②将来、再び同じ間違いを起し、過ちを繰り返さないため。
③万一、日本が再興する場合があれば、この苦がい経験を、先人が遺したる大なる教訓とするためでー歴史の上に、間違ったことを書き残して置くことは、自国を誤まるばかりでなく、世界の総ての人類をも誤ることとなる (1947年1月6日の日記)
●=『なぜ日本は敗れたか』―15の原因は・・?=○
①東 ①東條英機ら軍人、近衛文麿ら政治家、指導者に人物が欠乏したこと。
明治の指導者と比べても10分の1から百分の1以下の器、能力しかなかった。
②また米英中ソの首脳者、指導者とくらべてあまりに器が違いすぎた。
③<日本は東亜民族を指導する資格、能力がなかった>
わが大和民族が、東亜の盟主たる役割を果すには余りにお粗末で、東亜民族の指導者たる資格がなかったことを痛感する。台湾統治五十年、朝鮮統治四十年の歳月に疫病を駆逐し、産業を起こすなどでは幾つか成功したが、人については、一大失敗をした。朝鮮が、日本の手を離れる時に、朝鮮人の誰一人として涙を流す者はなかった。それが今度は、支那大陸よりアジア大陸、太平洋諸島の人心を収攬するなぞは始めから無理であった。
④<日本人の本質的欠陥→(今も同じ=異文化コミュニケーションの失敗、無理解)>
|
⑤<全体的大構想の欠如→(今も同じ=国家戦略の欠如)>
今度の戦争は、出合頭の出来事から、それが連続的に延長したという迄であって、初めから終りまで、なんら確固たる戦略もなければ、方策もなく、組織もなければ、統率もなく、烏合の衆を以て、終ったという他はない。緒戦だけの勝利が、やがては局部でも負け、全体でも負け、負け負け負けの連続で、ただその敗戦を、国民の眼中より隠蔽することだけに、成功したに過ぎなかった。
⑥<世界戦史上最愚劣な戦争・支那事変(日中戦争)>
支那事変(日中戦争)は盧溝橋事件の1発から、ただ鹿の後を追っかけ追い廻わし、へトへトになった挙句が大東亜戦争となった。何のために戦うたか、なぜ戦うのか。国民自身も、誰れ一人これを知る者はなかった。当局者も、ただ支那人が抵抗するために、戦ったという以外に、大義名分はなく、いわば戦争をするために、戦争をしたという外なかった。
日本の兵站線が、釜山に始まり、鴨緑江を渡り、満洲を経て長城に入り、遂に支那を東西に横断し、大東亜聖戦の開始の際には、支那の国境を超えてベトナム、タイ、シンガポール、マレー半島まで拡大した。広き支那に、多き支那人を、追い回しても、十年はおろか、百年を経ても、支那が滅亡しないことは、その五千年の歴史が、これを証明している。
五年間、日本軍が支那内地を占領したが、一人の支那人も、心服させたことはない。ただ、国民党政府、蒋介石の政権を作り上げるために、御奉公をしたに過ぎなかった。
⑦<形式的、独善的な官学教育が日本を亡国にした>
|
⑦敗戦の禍機、盧溝橋事件、満州国と日本
⑧満洲対策に於ける予の宿論
⑨盧溝橋事件処理に軍は二の足、方針無し
⑩日独共通性の国民的欠陥
⑪日本の対中政策の二大失敗
⑫世界の大局に通じたる蒋介石
⑬暗中模索の対支政策
⑭日清日露戦争に比し軍の素質低下す
徳富蘇峰 戦時下の国民の心表現 ー戦争と言論人 足跡を訪ねて(5)
関連記事
-
-
『アジア3国の―最新ミステリーとは⑤「シンガポール」「マレーシア」「ベトナム」の謎々クイズだよ、答えは
アジア3国の―最新ミステリーとは・・⑤ …
-
-
「オンライン・日本史決定的瞬間講座⑧」★「日本史最大の国難・太平洋戦争敗戦からGHQ「日本占領」と「単独講和」を乗り越えて戦後日本の基礎を築いた吉田茂首相の<国難逆転突破力>③』★『ダレス米国務長官の強硬な再軍備要求を断固拒否した吉田茂のリーダーシップ・外交術を学べ(田中角栄の証言)』
2016/02/1/日本リーダーパワー史(662)記事 …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(115)解釈改憲で「集団的自衛権」行使できるのか(7/4) ―在京6紙を点検――
池田龍夫のマスコミ時評(115) 解釈改憲で「集団的自 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(125)/記事再録★ 『超高齢社会日本』のシンボル・世界最長寿の彫刻家/平櫛田中翁(107歳)に学ぶ」<その気魄と禅語>『2019/10月27/日、NHKの「日曜日美術館ーわしがやらねばたれがやる~彫刻家・平櫛田中」で紹介』★『百歳になった時、わしも、これから、これから、130歳までやるぞ!』と圧倒的な気魄!
2010/07/31   …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(98)記事再録/ 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(31)<川上参謀総長からロシアに派遣された田中義一大尉(後に陸相、首相)はペテルスブルグで活躍<ダンスを習いギリシャ正教に入信して情報収集に当たる>②
2016/01/14/日本リーダーパワー史(638) …
-
-
片野勧の衝撃レポート(33)太平洋戦争とフクシマ⑥悲劇はなぜ繰り返されるのか「ヒロシマ・ナガサキからフクシマへ」➏
片野勧の衝撃レポート(33) …
-
-
日本リーダーパワー史(752)–『プーチンにやられた12・15 安倍「北方領土交渉」無残な結末 「2島返還+α」から「0島返還」へ』★『 プーチン来日でも進展困難な「北方領土問題」 経済協力活動は主権がどちらかでもめる』●『北方領土返還やっぱりプーチンに騙された“お坊ちゃま首相”』★『トランプ政権誕生で潮目の変わった北方領土 様子見を決め込むプーチン、安倍首相へのお土産あるか』●『CIA調査「トランプ氏勝利のため露が大統領選に干渉」、米紙報道』★『プーチン氏はアスペルガー症候群、米国防総省が研究報告』●『日露開戦までのいきさつーロシアは再三再四の遅延、引き延ばし、恫喝外交を展開、 日本側は妥協し、忍耐して交渉を続けるが、ロシア軍が侵攻した時点で堪忍袋の緒をきって開戦に踏み切る』』
日本リーダーパワー史(752)– 「日露外交交渉で安倍首相はオウン …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』< 世界、日本メルトダウン(1043)>『朝鮮半島クライシス』ーここまで、事態を悪化させた中国の「トリプルスタンダード」★『「北朝鮮危機」はあざとい猿芝居だ! 日米朝「形だけ」の演出 軍事のプロなら一目でわかる』●『北朝鮮・金正恩体制が制裁にビクともしない理由』
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 世界、日本メルトダウン(1043 …
-
-
イラク戦争研究②-イラク戦争とアラブ衛星放送の影響―アルジャジーラを中心にー②
イラク戦争とアラブ衛星放送―アルジャジーラを中心にー② …
-
-
日本リーダーパワー史(39)『日本敗戦の日、森近衛師団長の遺言<なぜ日本は敗れたのかー日本降伏の原因>
日本リーダーパワー史(39) 『日本敗戦の日、斬殺された森近衛師団長の遺言 &n …
