『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』 ➂『ヨーロッパ各国革命党の共闘、連合会』結成を画策
『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』-戦時特別任務➂
対ロシア戦での『ヨーロッパ各国革命党の共闘、連合会』結成を画策➂。
ー機密費の使途-
明石大佐のもとに送られた資金の使途は、日露戦争の新聞記事などの通信、電文の費用などはむしろ微々たるもので、もっぱらロシア革命党、不平党、周辺国の革命党の活動の軍資金提供にあてられた。その内訳には、1904年(明治37)6月末の不平党連合運動の宣伝、活動ビラ、パンフレット製作費であり、翌38年四月末の皇帝(ロシア)暗殺の陰謀が暴露し、有力な同志の逮捕となったのに際し、その善後策のために使用されたものもあり、また銃器購買のためにしたものや、革命党の総務委員にして、戦闘軍長のデカンスキーの計画にかかわるオデッサの海軍転覆への資金提供などにあてられ、効果を発揮した。
当時、英国大使館付武官で、最も親密な間柄の宇都宮太郎大佐が、長岡留守参謀次長に宛てた三十八年六月十五日付の書面の中に、明石大佐の行動にかんし次のように書いている。
- 「…明石大佐の事業は、これまた興って著大の効目有之可申、同大佐も折角大骨折の様子に有之侯へ共、何を申すも多種多様の人物や党派相手のことと申し、一面には警察等の厳重なる、商品の輸入甚だ意のごとくならざるやにて進捗意に任せず、しかし折角尽力中に御座候へば、その結果のあらわれ候ことも一二カ月の内にはなんとか目鼻相付き申さんかと察せられ候由。もっとも大急ぎに急ぎ居られ候へ共、各種の困難有之候哉に御座候…」
-革命党員との交遊- 、
明石大佐のフィンランド革命党、ロシア、その他の国の革命党員との交遊の端緒は、カストレン・シリヤクスらの大領袖を知ることによって開かれていった。
しかし、その道は容易なことではなかった。ロシア政界には外部からはうかがい知れない激烈な暗闘、派閥、権力闘争の嵐の中にあり、手がかりを求めて真相をたしかめようとしても、漠然としてアプローチできない。一見、革命党の者と見えても、政府の回し者であったりして、とくにボルシェビキ、革命党などのトップの名前、住居にいたっては、トップシークレットで、自由自在に変えるので、その正体を突き止めるのは容易でなかった。
かれらはその素姓をかくし、ヨーロッパ社交界のあいだに出没し、紳士、淑女と交際してその本体をカムフラージュしていた。フィンランドの反抗過激党の首領で、最硬派たるシリヤクスの夫人はアメリカ人であり、サロンのクィーンとして華やかにふるまっていた。明石大佐も、前駐日ドイツ公使であった伯爵ラーデンのパーティーで、彼女と偶然同席したことがあった。
日露戦争の黒溝台の大将グワッペンベルクの従兄の男爵・ダリッペンベルクは、フィンランド憲法党の一領袖で追放されたもの者であり、逓信大臣ヒルコフの弟、公爵ヒルコフは革命党の有力者、また鴨縁江の敗将ザスリッチの姉は、当時ロシアの警視総監を狙撃したヴェラ・ザスワッチで、現に社会民主党の、ナ領袖となっているなど、人間関係は複雑を極めていた。
明石大佐と親しくした伯爵マンネルハイムも、明石に対し「自分の弟は大佐であり、いまやミスチェンコ将軍に従って日本と戦っている。自分は追放された身だが、君とともにロシア軍の敗北を祈っている。ただし自分は、兄弟の情として、弟の無事なことを切に祈っている」と心情を打ち明けた。
このように、人間関係は複雑に絡み合っており、革命党の首領の正体を発見し、接近することは困難を極めていた。
しかし明石大佐は、いまやカストレン、シリヤクスらの領袖とたしかな絆を結び、かれらを操縦するまでになったので、前途は開けていった。
―シリヤクスの活動 -
明石大佐を知るに至ったシリヤクスは、これより新たなる活動に入り、明石大佐の名も、次第に革命党員に知れわたり、その交遊はますます密接になっていった。シリヤクスは、その後、直ちに南欧方面の同志と共闘すべくストックホルムを旅立って、成果を上げて帰ってきた。
まずチャイコフスキーの書翰が舞込んだ。チャイコフスキーは革命党中の元老で、その上の虚無党中の最も激烈な一派の長であり、冬宮爆破の主謀者セリヤボフも、モスクワ皇帝革転覆の主謀者バルトマンもアレクサンドル二世の暗殺者たるヴユラ・ヘレクスカヤも、すべてかれの門下であり、当時は革命元老として、総務委員の一人であった。
シリヤクスが、かれからえた手紙の内容では、シリヤクスの提示したロシア革命党を中心として、不平党の一大連合運動を組織することに百パーセントの賛意を呈していた。
もともと、 虚無党はロシア皇帝およびその宮廷や政府がロシアの人民を虐げ、ロシアの国土を掠奪する悪魔であると考えており、一日も早くかれらを滅亡させて人民の勝利を勝ち取ろうと運動していた。日露開戦は、かれらにとって絶好のチャンスでもあった。
すべてのタイミングがピタリとあい、明石工作のターゲットがより明確になってきた。もはやストックホルムの近辺にこもっていることを許されない。
直ちにヨーロッパ中を「明石秘密工作」実現のために行動すべきと悟った。この大事についてはどうしても欧州外交界の元老・林董駐英公使に相談する必要があった。親友宇都宮大佐を介して林公使に会見し、「明石工作」への賛成と後援を勝ち取った。時に明治37年(1904年)の春であった。
七月末になると、シリヤクスの運動の効果は明白となって表れた。明石大佐はここに、それらの諸党派との密接化する関係や、またコーカサス派諸党領袖の意向をたしかめるため、シリヤクスと相前後して、かれらが住むパリに向かった。
パリには、アルメニア社会党の重鎮メリコフ冬爵(アレクサンドル二世の宰相ローレス・メリコフの甥)と、ゲオルギー社会党の緩務委員で元ロシア宮内省書記官であったカノージーとがいた。大佐は彼らの意見をききただした上、シリヤクスはさらにチャイコフスキーに会い、また林公使に会うために、ロンドンに赴いた。シリヤクスが林公使と合うためには、明石大佐が紹介し、まず宇都宮大佐に面会させることとなった。
このフィンランド反抗過激党の首額たるコンニー・シリヤクスは、ストックホルムで明石大佐が最初に会った革命家であるが、その関係は最も深結ばれ、明石大佐の活動の奥はまた彼の手引きによるものであり、形影相離れずで、「革命工作」すべて協議の上になされた。
シリヤクスはのちにパリの連合会議で推されてその議長となり、一そう花々しい存在として活躍、その陰には明石が手綱を引いていた。
ー スイスに向う明石大佐 -
すでに各党領袖の間に、多くの知人をえた明石大佐は、いよいよロシア反政府党首領たちの集まるたるスイスに向かった。明治三十七年七月末のことで、このときもシリヤクスと相前後してジュネーヴに着いた。
ここには、アルメニア党(トロシヤク党)の首領マルミロフ、ロシア社会民主党のプレバーノフ、革命党の首領で老女のプレジュコヴスカヤ、シシュコフなど、さらにブンド党(ユダヤ社会覚)の首領もおり、風光明媚なスイスで、アルプスの雪に対し、レマン湖の水辺に滞在し、しずかに時機の到来を待った。
ジュネーヴの片田舎なる〝バラの里〟は、これら革命家のかくれ家の最も多いところである。シリヤクスは、まもなく明石大佐に別れて別行動し、大佐はスイス国内のラぺルピー村に隠棲するポーランド国民派の首領バリスキーに会し、その意見を求めた。バリスキーは、アルメニア党のメリコフと同じ意見で、革命党派の連合が果して予期せる好結果をおさめうるか否かは、きわめて疑問をもっていた。しかしかれは党員とはかり、なるべく出席させましょうと約束した。
次に明石大佐は、ドイツに入ってベルリンに足をとどめ、当時オランダのアムステルダムで開かれた、列国社会党大会の情勢を注視し、大会の終るやハンブルグにおもむき、八月末ここでシリヤクスと再会した。
この間、シリヤクスは駆けずり回って、ロンドンにいたポーランド社会党の首領ヨードコーに会い、くわしく各党首領の意向や態度を語って十月に開くべき連合会義への出席を求め、大体その同意をうることに成功した。
つづく
[amazonjs asin=”4404039646″ locale=”JP” title=”明石元二郎大佐”]
関連記事
-
-
『Z世代のための米大統領選挙連続講座⑫』★『ミネソタ州・ウォルズ知事が副大統領候補の指名受諾演説を行った。』★『心にしみる「名演説」で選挙のテーマは「自由」,「リーダーとは何か」「あなたが求める人生を自由に送るために闘う」』
米民主党の全国党大会は8月21日、3日目を迎え、ミネソタ州のティム・ウォルズ州知 …
-
-
『Z世代のための日本政治史/復習講座』★『ニューヨークタイムズなど外国紙からみた旧統一教会と自民党の50年の癒着』★『ニセ宗教と反共運動を看板に、実質的には「反日霊感ぶったくりビジネス」で「コングロマリッド」(巨大世界企業)を形成』
「旧統一教会」(反日強欲カルトビジネス教集団と自民党の癒着問題 「米ニューヨーク …
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑨毎日新聞の言論抵抗・竹ヤリ事件と『挙国の体当たり」(森正蔵著)の社内事情➁
1年間連載中『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑨ &nbs …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(40)記事再録/『150年かわらぬ日本の弱力内閣制度の矛盾』(日本議会政治の父・尾崎咢堂の警告)』★『日本政治の老害を打破し、青年政治家よ立て』★『 新しい時代には新人が権力を握るものである。明治初年は日本新時代で青壮年が非常に活躍した。 当時、参議や各省長官は三十代で、西郷隆盛や大久保利通でも四十歳前後、六十代の者がなかった。 青年の意気は天を衝くばかり。四十を過ぎた先輩は何事にも遠慮がちであった』
2012/03/16   …
-
-
トランプ政権の「大学、学問の自由への介入、政府助成金カット」「米国での頭脳流出が進行、米国の国際競争力低下へ」(上)
ロイター通信(5月01日)によると、 トランプ米大統領は4月30日、多様性・公平 …
-
-
『Z世代のための昭和100年、戦後80 年の戦争史講座』★『日本の戦略思想不在の歴史⑴」★『日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか①』
2017年11月13日、『リーダーシップの日本近現代史』(66)記 …
-
-
日本リーダーパワー史(695)日中韓150年史の真実(1) 「日本開国の父」ー福沢諭吉の 「西欧の侵略阻止のための日中韓提携」 はなぜ頓挫し、「脱亜論」に一転したか ー中華思想、事大主義の原罪を問う」①
日本リーダーパワー史(695) 日中韓150年史の真実(1) 「日本開国の父」ー …
-
-
★(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』★『ガラパゴス国家・日本敗戦史④』150回連載の41回~51回まで』●『『太平洋戦争の引き金を引いた山本五十六のインテリジェンス』★『東條英機自身も仰天した組閣の大命降下ー東條首相誕生の裏側』★『<軍人たちは『戦争責任』『敗戦責任』をどうとったのか、敗戦で自決した軍人は一体何人いたのか』★『無謀な大東亜戦争での日本兵残酷物語の「内務班」<兵士たちは召集令状「赤紙」1枚(1銭5厘の命―現在の値段で約100円)とただ同然で招集』
★(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』 ★『ガラパゴス国家・日本敗戦史④』 & …
-
-
明治150年「戦略思想不在の歴史が続く⒂」-『明治維新を点火した草莽崛起の革命家・吉田松陰⑶』★『言葉だけの武士、政治家、学者を最も軽蔑していた』★『辞世の句は「此程に思ひ定めし出立を けふきくこそ嬉しかりける」享年30歳』●『身はたとえ 武蔵の野辺に朽ちぬとも とどめおかまし大和魂』
松下村塾の塾生の松蔭の人格を語る 松陰の性格、人柄は謹厳実直、厳格ではと思われる …