『アルジャジーラの戦争』イラク戦争報道で欧米メディアを圧倒―
1
2003 年11 月5 日
『アルジャジーラの戦争』イラク戦争報道で欧米メディアを圧倒―
前坂 俊之
(静岡県立大学国際関係学部教授)
Toshiyuki/Maesaka
九・十一テロから二周年が過ぎたが、今、中東に一大旋風を巻き起こした『ア
ルジャジーラ現象』が世界中に吹き荒れている。「オサマ・ビンラディン」のビ
デオ映像を放映して以来、カタールの衛星ニュース放送『アルジャジーラ』は
イラク戦争では米軍のプロパガンダや情報操作のウソを暴き、スクープを連発
して、国際メディアでの英米一極支配のカベをつき崩した。
米国は圧倒的な軍事力でイラクを簡
単に打ち破ったものの、メディア戦
争では『アルジャジーラ』の報道に
再三にわたって手痛い目にあった。
九一年の湾岸戦争ではブッシュ
前米大統領が『CNN の戦争だ』
と慨嘆したが、今回のイラク戦
争は『アルジャジーラの戦争』
なのである。
アルジャジーラ本社の前で筆者(写真右側)
(1) アラブで初の自由メディア・衛星ニュース放送
『アルジャジーラ』とはアラビア語で「半島」のことで、「アラビア半島」を意
味する。イラクの近隣国カタールにある独立公共財団の衛星ニュース放送であ
る。
英国BBC ラジオのアラビア語放送部門を「民主化推進」を掲げるカタールの国
家元首・ハマド首長がアラビア人スタッフごと買収して、百五十億円を運営費
として提供して、九六年十一月から中東で初めてのアラブ語による二十四時間
2
ニュースチャンネルとして立ち上げた。
それまで中東地域では言論、報道の自由の全くなかった。
政府は都合のいい官製ニュースだけを流し、政権批判をすると逮捕、弾圧され
ることが多かった。
アラブ地域で初の検閲のない自由なメディアとして『アルジャジーラ』はスタ
ートし、ハマド首長はそれまで新聞、テレビを検閲していた情報文化省を一挙
に廃止してしまった。
以後、『アルジャジーラ』は中東地域に旋風を巻き起こした。
『ONE OPINION・THE OTHER OPINION』(一つの意見があれば、別の意見
もある)を社是に掲げて、ジャーナリズムの中立性・公平性・公正性にのっとっ
た放送を実現した。
ニュース番組や特集で、タブーとされていたアラブ各国の非民主的な王制や政
治体制、男女不平等や社会問題を真正面から取り上げ、サウジアラビアやヨル
ダンの王制を容赦なく批判したり、敵であるイスラエルの閣僚もアラブのメデ
ィアでは初めて登場させ、自由に発言させるなど、欧米並みの自由な論調を売
り物にした。
(2) 社是は『ONE OPINION・THE OTHER OPINION』
「反対方向」というライブの討論番組では体制批判派を出演させ一対一や複数
で徹底
して意見を戦わさせ、インターネットや電話での視聴者の意見も即座にテレビ
の画面の下にながすなど視聴者参加番組を作った。
歯に衣着せぬ報道に対して、隣国から数百件ものクレームや抗議が続出、カタ
ール国との外交問題に発展したが、カタール政府は「言論の自由から政府は一
切介入できない」と拒絶。
リビア、モロッコは自国大使を召還したり、サウジやヨルダンなどは『アルジ
ャジーラ』の支局を追い出して対抗するなど、トラブルが絶えなかった。「中東
メディアの革命児」「アラブのお騒がせ者」はものともせず批判を続けた。
3
自由にモノが言えなかったアラブの民衆はズバズバ批判、発言し、少数意見も
取り上げるメディアの登場に熱狂した。競ってパラボナアンテナを買って『ア
ルジャジーラ』を見るようになり、視聴者は世界中で約三千五百万人にまで拡
大した。
『アルジャジーラ』は中東の民主化の大きな起爆剤となっており、こうした社
会現象が『アルジャジーラ現象』と呼ばれた。〇一年九・一一テロ後の『ビンラ
ディン』のビデオテープの報道で一躍、「中東のCNN」から世界的なメディア
にのしあがった。
イラク戦争では米、ヨーロッパなどで約一千万人以上も視聴者が増加し、戦争
の真実を知るのに欠かせないメディアとなった。
(3)『アルジャジーラ』を取材、編集長をインタビュー
『ビッグボイス・タイニーカントリー』(ちっぽけな国の大きな声)とたとえられ
る『アルジャジーラ』はイラクの二つ隣りカタール国(人口約六十万人)の首
都ドーハにある。
ドーハにはイラク戦争中は米軍前線司令本部があり、そこからわずか十数キロ
離れた砂漠の中に巨大な衛星パラボナアンテナが林立し、こじんまりした白亜
の本社ビルがある。
八月二六日、私は気温四十五度という炎暑の中、ここを訪れた。入口を入ると
すぐ円形の放送センターがあり、中央の大画面にモニター画面が並び、記者や
レポーター、アナウンサーがパソコン画面をみながらニュース編集や放送に忙
しそうに働いていた。
取り囲むむように放送室、編集長室、ビデオ映像が何万本も収納されている資
料室などがあり、その一角にバクダッドで現地リポート中に米兵の銃撃されて
犠牲になったターレク・アイユーブ記者の等身大の遺影が飾られていた。
編集局長室に現れた新任のアドナン・シャリフ編集長は、「ようこそ」とニコニ
コ顔で迎えてくれた。前任者のアル・アリ編集長は『アルジャジーラ』を立ち上
げてここまで発展させてきた功労者だが、この五月に突然、辞任した。
アメリカ側の激しい攻撃や『アルジャジーラ』の記者やキャスター三人が旧イ
4
ラクの情報機関と関係したいたという疑惑が発覚して、解任された?と英国・ガ
ーディアン紙などに報じられていた。
この点をただすとシャリフ編集長は「その質問に答えることは出来ませんが、
アリは五年の任期できており、イラク戦争も一段落したのでカタールTV に帰っ
ただけだ」ときっぱり否定した。
「『ワンオピニオン・アザーオピ
ニオン』の社是は全く変わらない。
この方針で報道したことで、イラ
クの旧政権からもアメリカ政府
からも同様に脅されました。公平
性や中立性を保とうと追求し続
けて、双方から攻撃されるのです。
インタビューに応じるシャリフ編集長
私たちの編集方針や批判精神にこだわり続けたからなんです」と語った。
英米から学んだ報道の自由、客観報道のジャーナリズムの原則を忠実に守った
ことで、「アルジャジーラ」は逆に米政府から攻撃される羽目になったのである。
米国修正憲法第一条は『言論の自由』を高らかにうたい、それが米国の国是の
はずなのに、米政府の行動は別であった。
(4)米政府は「アルジャジーラ」を攻撃
米政府は「アルジャジーラ」がスクープした「ビンラディン」のビデオメッセ
ージを米国のテレビが放送しようとして待ったをかけた。
二〇〇一年十月、パウエル米国務長官はビンラディンのビデオテープを自粛す
るように「アルジャジーラ」に圧力をかけてきたが、ハマド首長(『アルジャジ
ーラ』会長)は「言論の自由に介入できない」と婉曲に断った、という。
イラク戦争では『アルジャジーラ』は米兵の捕虜や死体の映像を流して、ラム
ズフェルド米国防長官を激怒させた。「アルジャジーラ」のアフガニスタン支局、
バクダット支局などが米軍に次々に爆撃され、記者二人が死傷するなど、米国
5
政府の「アルジャジーラ」への嫌がらせは一層エスカレートした。
七月末には『ネオコン』のリーダーのウォルフォウィッツ国防副長官がFOX ニ
ュースに出演して、「フセイン元イラク大統領を支持してニュースを歪めてい
る」と「アルジャジーラ」を激しく非難した。
この九月五日には「ビンラディン」のビデオ映像を入手し、戦火のアフガン・
カブールからレポートした「アルジャジーラ」のスター記者・タイシール・ア
ツルーニ特派員が休暇で帰郷していたスペイン・グラナダの自宅でスペイン公
安当局に逮捕されるという、衝撃的なニュースが飛び込んできた。
逮捕容疑は「アラルカイーダのメンバーに属していた」というものだが、『でっ
ち上げだ。報道の自由に対する弾圧だ』と「アルジャジーラ」は強く非難し、
アラブ人権委員会やジャーナリスト機関とともに同氏の即時釈放を求めた。
米国政府の「アルジャジーラ」つぶし、包囲網がじりじりとせばまりつつある
といえるだろう。
「アル・アリは何らかの圧力があって辞任したのか」の質問に対してはアドナ
ン・シャリフ編集長は言葉をにごしたが、別の記者が翌日、そっと私に教えてく
れた。
それによると、イラク戦争中にブッシュ米大統領からハマド首長に直接、電話
がかってきた。「アルジャジーラを何とかして欲しい」という強い要請であった。
ちょうどイラク戦争ではバスラでシ
ーア派が反乱を起こしたという米軍
の発表の直後に「アルジャジーラ」
の現地特派員の取材で町では何も起
きていない平穏な街中の映像を流し
て「米軍の
情報操作」のウソを暴くなど、アジ
ャジーラの存在感がますます大きく
なっていた頃である。
アル・アリは「首長にブッシュから アルジャジーラの放送センター内部
圧力の電話があった」と局内でみん
6
なに伝えて「気にすることはない。普段通りにわれわれはジャーナリズムの原
則にのっとってやろうよ」と呼びかけていた。
目と鼻の先にある米軍前線司令本部のコーラル(大佐)からもアル・アリ編集長に
ひんぱんに電話がかかってきた。放送内容へのいちゃもんである。
「両方から取材して、それぞれの言い分を伝えるジャーナリズムの中立性は英
米の基本ルールではないのか。われわれはそれを忠実に守って報道しているの
に、どおいうわけなんだ」とアリが激しくやりあっているのを何度も聞いた、
という。
「こんな電話があるなんて、米国もどうかしているぜ」とその記者は肩をすく
めて話してくれた。
(5) 米国は二枚舌、偽善です
次に訪れたカタールの隣国UAE(アラブ首長国連邦)の首都・アブダビにある「アブダ
ビTV」のモハメド・ドラチャド副編集長も九月二日の私のインタビューに対して、
「ある日、米国人が来て、『イラクのサダム・フセインがアルジャジーラに金を出してい
る』と言った。
『誰からそのような話を聞いたのか』と問いただすと、イラクの情報機関の情報だとい
う。情報機関が流す情報が正しいはずがないでしょう。ところがそれをみんな信じてし
まう。米国はアル・アリを標的にして圧力をかけました。
米国は『言論の自由』を強調しながら、われわれには容赦ない圧力をかけてきます。
米国の偽善です。二枚舌の論理です。アル・アリはそのスケープ・ゴード(生贄のヤ
ギ)にされたのです」と話した。
『アルジャジーラ』の成功に刺激されて、アラブ諸国では衛星放送が増え始め、
中東のメディア戦争は今や第二段階に突入している。
サウジの資本やレバノン、UAE(アラブ首長国)など各国の民間資本が出資し、過激
で、お騒がせな?『アルジャジーラ』の代替物として、バランスの取れた報道を目的と
した『アルアラビアTV』(UAE・ドバイ本拠)を設立した。イラク戦争直前の三月初めに
放送をスタートさせた。
『アブダビTV』(アブダビ本拠)もニュース報道枠を大幅に充実させて、『アルジャジー
7
ラ』と三つドモエで、フセイン元イラク大統領やテロの背後の存在などをめぐってスク
ープ合戦に突入している。
(6)『アルアラビアTV』『アブダビTV』の三つ巴のメディア戦争
『アルジャジーラ』のシャリフは『私たちの後にきたTV局は、アルジャジーラを倒そうと
する明らかな目標を持っています。彼らはアルジャジーラの編集方針が嫌いで、彼ら
の多くは今もって政府のために発言しています。
私たちは違います。報道の自由の限界は百%以上であり、報道の自由には天井はあ
りません。そう言う意味で、他の局は競争相手だと私たちはみていません』
『アルアラビアTV』のサラ・ナジム編集長は「ライバルは『アルジャジーラ』
ではない。質の高いニュースを提供し、突発ニュースだけではなく、ニュース
の歴史的な背景にも迫る報道を心がけている」という。
『アブダビTV』はサハク元イラク情報相を出演させイラク戦争のシリーズ番組
を制作中。モハメド・ドーランチャド副編集長も「早く、バランスをとって、正
確に報道することが編集方針だ。一方に偏らないさまざまな視点、見方、考え
方から報道することだ」と熱っぽく語った。
国際情報秩序の中で、これまで圧倒的な力を誇示していた西欧メディア
(CNN,BBC、ロイター、AP など)の対抗軸として『アルジャジーラ』が出現
し、メディアの西欧支配のカベを初めて崩したのである。
激動の中東情勢を報道するますます元気いっぱのアラブ衛星ニュース放送から
目が離せない。
関連記事
-
-
世界、日本メルトダウン(1018)-『トランプの政策顧問で対中強硬派と言われるピーター・ナヴァロ氏の「米中もし戦わば」(副題「戦争の地政学」を読む」●「米中戦争が起きる確率は「非常に高い」*「中華思想」のエスノセントイズム(自民族優先主義)、日中パーセプションギャップ(認識ギャップ)、コミュニケーションギャップ、歴史認識ギャップから対立がエスカレート、戦争が始まる」
世界、日本メルトダウン(1018) トランプの政策顧問で対中強硬派 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(181)記事再録/★『高橋是清の国難突破力(インテリジェンス)①』『2014年現在の直面する5大国難は?!』ー 「福島原発の処理問題」「迫りくる大地震」「1000兆円突破 の国家債務」「急速に進む超高齢化・人口激減・少子化・ 認知症800万人」など、国難は複雑性を増している。 リーダーと同時に国民全体のインテリジェンス が求められる。』★『 「国、大なりといえども、戦いを好む時は必ず亡ぶ。国、平和といえども戦いを忘れた時は必ず危うし](史記)』
2014/09/18/日本リーダーパワー史(524)(高橋是清のケー …
-
-
日本リーダーパワー史(856)「国難突破解散」総選挙の結果は23日未明には確定する。」★『朝鮮半島有事と今回の3度目の冒頭国会解散の意味と歴史類似性を検証する』
日本リーダーパワー史(856) 安倍首相が「国難突破 …
-
-
終戦70年目に「アジア・太平洋戦争」のウソと真実をーフリー電子書籍「真相はこうだ」(GHQ編、1946年)で読み解く。
終戦70年目に「アジア・太平洋戦争」の真実をー フリー電子書籍「真相はこ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(163)記事再録/『明治国家の影の大参謀・杉山茂丸は近世最大の怪物、怪人だよ!』☆『 茂丸の長男・夢野久作(作家)は『近代快人伝』の中で「茂丸はいつも右のポケットには二、三人の百万長者をしのばせ、左のポケットには伊藤、山県、児玉、後藤ら政界の大立者四、五人をしのばせて『政治は道楽だ』といいながら、自在自在にあやつった」』
2009/09/27 日本リーダーパワー史 ⑲ …
-
-
『Z世代のための日本戦争学入門①』★『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉝総理大臣を入れない「大本営」、決断力ゼロの「最高戦争指導会議」の無責任体制➁』現在も「この統治システム不全は続いている』
2014/11/28 『来年は太平洋戦争敗戦から70年目』記事再編集 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(58)記事再録/『日清戦争の引き金の1つとなった防穀令事件 <1889年(明治22)>とは』★『防穀令を布いて日本への穀物の輸出をストップし、朝鮮地方官がワイロを貪ったのが原因(林董の証言)』
2016/04/24 /日本リーダ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(6)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑥ 『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、 外交をどう展開すべきか』末広鉄腸の『インテリジェンス』② <西洋への開化主義、『鹿鳴館」の猿まね外交で、同文同種の中国 を排斥し、日中外交に障害を及ぼすのは外交戦略の失敗である>
日本リーダーパワー史(611) ロシアの「 …
-
-
『国難逆転突破力を発揮した偉人の研究』★『徳川幕府崩壊をソフトランディングさせた勝海舟(76歳)の国難突破力①『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』★『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』★『借金、外債で国がつぶれて植民地にされる』★『昔の英雄、明君は経済に苦心し成功した』★『他人の本を読んだだけの学者の学問は、容易だけれども、おれらがやる無学の学間は、実にむつかしいよ 』
2012/12/04 /日本リーダーパワー史(350)記事再録 ◎ …
-
-
「Z世代のための日本宰相論」★「桂太郎首相の日露戦争、外交論の研究①」★『孫文の秘書通訳・戴李陶の『日本論』(1928年)を読む』★『桂太郎と孫文は秘密会談で、日清外交、日英同盟、日露協商ついて本音で協議した①』
2011/08/29 日本リーダーパワー史(187)記事再編集 以下に紹介するの …
- PREV
- 正木ひろしの思想と行動('03.03)
- NEXT
- 「センテナリアン」の研究