前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(514)日清戦争120年①国際法を遵守して勝った日本、無視して完敗した中国、東郷平八郎の国際性

      2015/01/01

  

 日本リーダーパワー史(514


日中韓150年パーセプションギャップの研究-日清戦争120年①

◎『日清戦争(甲午戦争)から120年(7/24

中国では各地で盛大な記念イベントが開催されて

いるが、日本では全く何もされていない。

日清戦争の勝敗は国際法を遵守した日本が国際法

を無視した中国に完勝したのである。

高陞号事件で見せた東郷平八郎の「国際法遵守」

の徹底姿勢が『日本躍進の最初の一撃』となった。

120年後の中国は一体どうか。

相変わらず、習近平中国共産党は国際法を

無視して強引に『海洋進出』し、各国と対立しているが、
再び歴史的な失敗を繰り返すであろう.
 

 

             前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

①この落差の根底にあるのは中華思想の自己中心/尊大主義の中国と
被害妄想/恨の韓国。両国は日清戦争を契機に日本に侵略されたという
被害者意識強調する反日キャンペーンイベントを大々的に行っており、
歴史忘却病の日本は歴史の客観的な検証を持続する姿勢に乏しく
、中韓との摩擦をこれ以上おこしたくなくて黙っている
3国の歴史認識ギャップ/ネジレがまたネジレをより深くしている。

それは3国の民族性、民族思想によるギャップであり、ヨーロッパ各国
の歴史と比較しても、この解消にはさらに長年月が必要かもしれない。

➁日清戦争勃発のいきさつをみると、国際主義遵守をめぐる日中
の決定的な対立がある。豊島沖海戦の
高陞号事件(英国籍の貨物船
が清国の傭船となって、朝鮮に向けて1000人の兵士と大砲などを運搬
していた
高陞号を東郷平八郎艦長の「浪速」がだ捕しようとしたが、
中国兵が、英国船長を銃で脅してそれに応じなかったため、
退艦を命じた上に撃沈した事件
)で、国際法を無視した清国側と
国際法を遵守して撃沈した東郷平八郎の差である。
日清戦争では
日本側は国際法の学者を陸軍部隊に専属で配置して、戦線に従軍
させているのである。

③日清戦争から120年後の中国は真に近代化を遂げたのか。現在の習近平
中国共産党は
「中華民族の偉大な復興」をスローガンに尖閣列島問題、
ベトナム、フィリピンとも海洋の領有権をめぐって国際法を無視して、
海洋進出を強引に進めているが、日清戦争時の中国海軍と全く同じ
行動パターンである。

③中国軍関係者は「日清戦争の敗北は」当時の清朝の腐敗体制、
李鴻章、袁世凱らの腐敗体質に責任を転嫁しているが、いまの中国
国家体制も同じでないのか。
いまだに中国の政治体制は「大清帝国」
から、日本側の犬養毅、宮崎滔天、玄洋社など自由民権運動家の
バックアップもありせっかく孫文の『辛亥革命』が成功したのに、
結局、非近代的な遅れた「共産党一党独裁国家」(世界中の多く
ある近代民主主義議会制国家ではない)に成り果ててしまった。
中国の経済面での世界一への躍進は「共産党一党独裁国家資本主義」
の結果であり、民間経済ではない。市民、国民の人権無視の上に築か
れていることを自覚せねばならない。

日清戦争120年の大キャンペーンによって、中国人民の眼を国内の矛盾、
腐敗、環境汚染。人権無視、貧困から目をそらせようとしている
もので、その100年遅れたインテリジェンスは噴飯ものである。

 

◎『中国で沸騰、「なぜ日清戦争に負けたのか?」

http://toyokeizai.net/articles/-/43760

 

 

◎『日清戦争開戦120年 海洋進出 中国強調

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014072602000113.html

 

 

◎『日清戦争120年:王明星氏「清の敗因は軍の分裂」

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/07/26/2014072600804.html

 

◎『甲午戦争120周年の記念イベントが北京で

http://japanese.cri.cn/881/2014/07/25/201s224318.htm

 

 

●「腐敗のせいで戦争に負けた」…日本に奪われた
大砲展示した中国(1)

http://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=188176&servcode=a00&sectcode=a30

 

 

 

日本リーダーパワー史(2) –「タイム」の表紙を飾った
最初の日本人は東郷平八郎

http://www.toshiyukimaesaka.com/wordpress/?p=2018

 

 - 戦争報道 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『オンライン/世界戦争講座①』★ 『なぜ広島に原爆は落とされたのか』★『空爆は戦略爆撃→無差別爆撃→原爆投下→劣化ウラン弾→クラスター爆弾へと発展する』

●『空爆→戦略爆撃→無差別爆撃→原爆投下→劣化ウラン弾、クラスター爆弾へと発展す …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(311)★『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉞ 『自立』したのは『中国』か、小国「日本」か」<1889(明治22)4月6日の『申報』☆『日本は東洋の一小国で.その大きさは中国の省の1っほど。明治維新以後、過去の政府の腐敗を正し.西洋と通商し.西洋の制度で衣服から制度に至るまですべてを西洋化した。この日本のやり方を,笑う者はいても気にかける者はいなかった』

    2014/08/11 /中国紙『申報』から …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(62)記事再録/『金正男暗殺事件にみる北朝鮮暗殺/粛清史のルーツ』福沢諭吉の『朝鮮独立党の処刑』(『時事新報』明治18年2月23/26日掲載)を読む➀『婦人女子、老翁、老婆、分別もない小児の首に、縄を掛けてこれを絞め殺すとは果していかなる国か。』『この社説が『脱亜論」のきっかけになり、日清戦争の原因ともなった

    2017/02/20 &nbsp …

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(21)記事再録/『山岡鉄舟の国難突破力⑤『金も名誉も命もいらぬ人でなければ天下の偉業は達成できぬ』

    2011/06/22 &nbsp …

『Z世代のための世界ジャーナリズム400年史」★『英国・ミルトンが「言論、出版の自由」を訴え、名誉革命(1688)が成立、日本メディア検閲史は太平洋戦争敗戦(1945)、米国指導下の新憲法発布までの約320年の歴史を振り返る』

逗子なぎさ橋珈琲テレワークー「北斎流富士山ウオッチ」(11月6日am1000) …

no image
日本リーダーパワー史(653) 日本国難史の『戦略思考の欠落』(46)日清戦争開戦での中国側の対日観『日本の謀略がすでに久しいことを論ず』(申報)➡『中華思想、事大主義」から最後まで脱皮できない中国、この 日中異文化理解ギャップを知らないと何度でも誤る。

  日本リーダーパワー史(653) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 …

no image
近現代史の復習問題/記事再録/日本リーダーパワー史(82)尾崎行雄の遺言「日本はなぜ敗れたかーその原因は封建思想の奴隷根性」

日本リーダーパワー史(82)尾崎行雄の遺言「日本はなぜ敗れたかーその原因は封建思 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(124)日清戦争(1993)から10年、「侵略をやめない」膨張ロシアと対決、日露戦争(明治37・1904)開戦へ踏み切った

終戦70年・日本敗戦史(124)                   <世田谷市 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(102)記事再録/『明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年にわたる対立、紛争、戦争のルーツは『朝鮮を属国化した中国」対「朝鮮を独立国と待遇した日本(当時の西欧各国)」とのパーセプション、コミュニケーションギャップの衝突である』★『 明治9年の森有礼と李鴻章の『朝鮮属国論』の外交交渉の見事なすれ違いにルーツがある』

 2017/03/16日本リーダーパワー史(780)記事転載 前坂俊之 …

no image
書評/河田宏著「第一次世界大戦と水野広徳」三一書房(1996)★『中野正剛と水野広徳を論議させたところはまるで「三酔人経綸問答」』

書評「図書新聞」(1996年6月15日)掲載 河田宏「第一次世界大戦と水野広徳」 …