「『ニューヨークタイムズ』からみた『日中韓150年戦争史』(55)『(日清戦争開戦10日目)-イギリスは中国の勝利に期待」
2015/01/01
「『ニューヨークタイムズ』からみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究」(55)
1894(明治27)年8月12日 米「ニューヨーク・タイムズ」
『(日清戦争開戦10日目)-イギリスは中国の勝利に期待
<もし朝鮮から中国勢力が排除されたならば,朝鮮海域にはすぐさま
ロシア艦隊が出現し,その国土にもロシア兵が到来するだろう。
ロシアは.日本が朝鮮半島においてわがもの顔に振る舞うことを
許さないはずだ。>
『以下の「ニューヨーク・タイムズ」の日清戦争勃発の論評が、この連載を読んできて最も正鵠を得たものと思う。
日清、日露戦争の原因は「中国」とその属国としての朝鮮がロシアの南下政策の軍事的な脅威に対して、日本の危機感以上に鈍感であり、日本に対して長年の『中華思想』による序列意識から、ロシア以上に脅威と感じていたことである。
ロシア側の強引、巧妙なの駆け引きの帝国主義的な砲艦外交が朝鮮王室の閔妃(ミンビ)に仕掛けられて、朝鮮は親ロシア、反日に完全になってしまった。その結果として「この際一戦あるのみ」と決断した陸奥宗光、川上操六、山本権兵衛、東郷平八郎らによって『日清戦争』開戦になったのである。
明治22年(1889年)の山県有朋首相が第1回帝国議会での施政方針演説で『朝鮮半島に「主権線」(国境)と「利益線」の確保する。ロシアがシベリア鉄道を完成させる侵略が始まる』と述べたのは、正確な危機意識の反映であり、危機認識であったといえよう。
(3/11を経験したわれわれには)『あらゆる危機に対して、想定外とせず、困難を克服して事前に対策を立てて断固決断した』明治のリーダーたちのグローバルインテリジェンスと軍事・外交戦略の勝利だったことがこの記事はではよくわかる。
もちろん情報収集と分析に最大限の力を注ぎ「ニューヨーク・タイムズ」の記事などは当然含んだうえでのことだが、中国側の「申報」の分析力と比べれば雲泥の差であり、日清戦争の結果はこのあと完膚なきまでに証明された。
(前坂 俊之)
<ロンドン発 8月11日>
イギリスの日刊各紙は日本に対する猛烈な非難を書き立てている。朝鮮や同海域の日本軍が撃退されるたびに,あたかもイギリス軍の勝利でもあるかのように好んで社説に取り上げられ,日本軍が有利な展開をするたびに,非難のあらしが巻き起こり.国際法が持ち出されている。
しかし各紙の唱えるところは,イギリス大衆の意見を反映したものではない。
大方のイギリス人は,この戦争に関し中立か,もしくは日本が中国の高慢の鼻をへし折ってくれることを期待している。しかし東洋
事情に通じた外交官や専門家の間には,日本に対する反発と憂慮の入り交じった感情があるといった状況だ。
東洋の朝廷に長く出入りしたことのある者や,アジア諸国へ多く旅した者たちは.わずかな例外を除き,中国に対しなんら愛着を抱いていないのと同時に,もしこの戦争において日本が勝利を収めれば,必ずやそれが英露問の確執へつながるだろうという考えを明らかにしている。イギリス政府の見解も.これと同じだ。
官界の見解では,もし朝鮮から中国勢力が排除されたならば,朝鮮海域にはすぐさまロシア艦隊が出現し,おそらくその国土にもロシア兵が到来するだろうという。
ロシアは.日本が朝鮮半島においてわがもの顔に振る舞うことを許さないはずだ。
自らを朝鮮の当然の継承者だと考えて久しいからだ。ロシアとしては,当面,現状維持を望んでおり,朝鮮の領土を獲得しようとする中国および日本のいかなる試みに対しても,大きな憤慨を覚えることだろう。
ウラジオストクに投じている防衛費と.そこでふるわれる技師らの手腕にもかかわらず.同港は海軍基地として満足のいくものではない。気候は過酷なまでに厳しく,冬ともなると錨地は水で閉ざされてしまう。
ロシアは,ほんの少し南下しただけで,朝鮮沿岸にはまさにうってつけの港がいくつかあることを知っている。ブロートン湾のポート・ラザレフ[永興湾】などもその1っだ。
同国は,数年前からこの港に目をつけている。ロシアの官僚の中で,同港が太平洋における海軍行動の強力な基地となることに疑問を抱く者は少ない。また同港は.ロシアの対英戦略上も計り知れない利点を提供することになるだろう。
一方のイギリスは,このような要地を敵の手に握られれば,その海軍戦力の大きな部分をアジア水域に送らざるを得なくなるだろうし,
またインド.オーストラリア,および海峡植民地をも,ロシア海軍の脅威にさらすことになるだろう。
こうした背景にこそ,現今のイギリスの不安と.日本に向けられた敵愾心の理由がある。イギリスは何にも増して,日本がロシアに朝鮮介入の口実を与えてしまうことを食い止めたいのだ。
ペテルプルグのだれも.この戦争をあおり立てるためにわずかな影響力も使わなかった以上,ロシアはもっともらしく介入してくるだろうし,イギリスはそのことをよく知っている。
ロンドンではこの1週間を通じて,すこぶる辛辣な反日記者たちが,日本はすでにロシアとイギリスとを敵対させるべく,画策を進め
ていると主張していた。
この戦争の銀市場への影響は,現在までのところ軽微だが.欧米製の艦船や戦争関連資材に対する中国および日本の需要が高まっているため,最終的には銀の値段が上がるものとロンドンの株式取引所では見ている。
またロンドンで公債が募集され,収益が銀の買付と発送に使われる可能性があるので,為替相場もおそらく上昇することだろう。ここ数日中国がかなりの量の銀を,年末渡しの予定で買い付けているという話も、聞かれている。
関連記事
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㊴』★『日本、ロシアの軍艦比率は1対2』★『ドッガーバンク事件を起こしたバルチック艦隊』★『児玉源太郎のインテリジェンス・海底ケーブル戦争』
●日本、ロシアの軍艦比率は1対2 (写真は逗子海岸でワカメが砂浜に打ち上げられて …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㉟」★『120年前の日露戦争勝利の立役者は児玉源太郎』★『恐露派の元老会議に出席できなかった児玉源太郎』★『ロシア外交の常套手段の恫喝、時間引き延ばし、プロパガンダ、フェイクニュースの二枚舌、三枚舌外交に、日本側は騙され続けた』
元老会議の内幕 (写真右から、児玉総参謀長、井口総務部長、松川作戦 …
-
-
日本リーダーパワー史(654) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(47) 「川上操六のインテリジェンスー 日清戦争後、野党の河野盤州領袖を説得して、 陸軍6個師団増強に協力させた驚異の説得力」
日本リーダーパワー史(654) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(47) …
-
-
『Z世代のための日本戦争史講座』★『1946年に「敗因を衝くー軍閥専横の実相』で陸軍の内幕を暴露し東京裁判で検事側の 証人に立った陸軍反逆児・田中隆吉の証言⑤』★『米軍の本土空襲はあり得ない、疎開は卑法者の行為」と主張した東條英機首相』
2020/01/09 『リーダーシップの日本近 …
-
-
日本リーダーパワー欠落史(748)『 対ロシア外交は完敗の歴史、その歴史復習問題』 欧米が心配する『安倍ロシア朝貢外交の行方は!?』 プーチンの恫喝外交に再び、赤子(お人よし外交) の手をひねられるのか!?北方領土の悲劇―ロシアの残虐殺戮、無法占領の責任を追及せず、 2島返還で経済援助までつける安倍外交の失敗』★『戦争終結後に非戦闘員3700人を大虐殺』●『軍人ら約60万がシベリアに送られ、強制労働に従事させられ、6万3000人が死亡した』
日本リーダーパワー欠落史(748) 対ロシア外交は完敗の歴史、その歴史復習問 …
-
-
日中韓外交の教科書―英国タイムズが報道の「日清戦争の真実」➁『日中間の対話は成立せず」ついに「日清戦争」のやむなきに至った
日中韓外交の教科書―英国タイムズが報道の「日清戦争の真実」➁ 189 …
-
-
『Z世代のための米大統領選連続講座⑯』★『当選のカギを握る米人気歌手テイラー・スウィフトさんがハリス氏投票を明言。ハリス氏当選の可能性高まる!』
ジャーナリスト(静岡県立大学名誉教授) 前坂 俊之 ●米大統領選討論会後の米メデ …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(15)日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。日本最強の陸奥外交力⑧『「蹇蹇録』の結論「他策なかりしを信ぜむと欲っす」(これ以外の策はなかった)最後の1戦だった」
日中北朝鮮150年戦争史(15) 日清戦争の発端ー日本最強の陸奥宗光の外交力 …
-
-
“Lecture on Japanese Political History for Generation Z” ★ “Fifty-year collusion between the former Unification Church and the Liberal Democratic Party as seen from the perspective of foreign newspapers such as the New York Times” ★ “Using pseudo-religion and anti-communist movement as signboards, it is practically an anti-Japanese inspirational rip-off” Business” to form a “conglomerate” (giant global enterprise)”
2022年9月10日 『Z世代のための日本政治史講座』★『ニューヨークタイムズな …
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉜終戦時の決定力、決断力ゼロは「最高戦争指導会議」 「大本営」の無責任体制にある
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉜ 『来年 …
