『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑯『開戦4ゕ月前の「仏ル・タン」の報道』- 『極東の紛争』『露仏同盟のフランスはシベリア鉄道によると特権をもつロシアの満州占領を擁護』『アレクセイ提督の極東総督府を創設した段階で,それを放棄する意向があると見なすのは的外れというものだろう』
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑯
1903(明治36)年9月11日 「仏ル・タン」『極東の紛争』
『露仏同盟のフランスはシベリア鉄道によると特権をもつロシアの満州占領を擁護』
『アレクセイ提督の極東総督府を創設した段階で,それを放棄する意向が
あると見なすのは的外れというものだろう』
ヨーロッパはマケドニアとトルコ帝国全土にわたってレバント問題(東部地中海沿岸地方の歴史的な名称。厳密な定義はないが、広義にはトルコ、シリア、レバノン、イスラエル、エジプトを含む地域のこと)を抱えており,それを解決する力も余裕もないので,極東における恐るべき紛争が避けられるのであれば-もしくは単なる延期でもかまわないが-何でも大歓迎すべきだ。
国際的な利害が複雑にからんでいるおかげで,また影響力の大きい新たな同盟体制が発足したおかげで.中国や朝鮮の方の地平線が陰りを帯びたり,日が当たったりするたびに,外交はいたるところで-特に地中海東部においては-不都合であれ,好都合であれ,必ずなんらかの反響に見舞われている。
それ故.満州の諸港からの撤退およびこの地域における列強各国の権利の相互的な境界画定に関する長期にわたって懸案となっていた難しい交渉が幸福な決着を見たことは,心から満足して受け入れるべきだろう。
この問題がはらんでいる幾多の困難は,永続的かっ幻想を抱くとすれば子供じみている状況と1899年の暴動と義和団の乱によって生じた特殊で一時的な事態とに同時にかかわっている。
ロシアが,この地方に持っている大きな利益と,その巨大な大陸横断鉄道建設によって与えられた特権の名において,公共の秩序と平安を確保するために,満州の最も重要な戦略上および商業上の拠点を占拠することは当然かっ正当なことのように思われた。
ロシアは直ちにこれらの行動に添えて,その意図に関するきわめて詳細かっ明確な宣言を出した。その見解もしくはロシアの外交官の言回しによると,これはあくまでも一時的な措置に過ぎず,比較的速やかな撤退によってこの措置に終止符が打たれるはずだった。
当然のことながら,ロシアの進出の勢いを嫉妬の目で追っている列強,とりわけイギリス,合衆国および日本は,この約束を言質に取り,できるだけ速やかに撤退が行われるよう追求する権利があるものと見なした。
すでに1895年9月の時点で,ワシントンの内閣は-明らかにその不干渉政策の段階を過ぎて,極東における積極的な国際政策とアメリカにおけるモンロー主義をどう並立させるかに苦慮しつつ
-チョート大使からソールズベリ侯爵にあてた公文書の中で,いわゆる門戸開放政策の原則を打ち出したが,もちろんこれは満州問題に直接かかわるものだった。
それ以来,コンガー氏とサー・アーネスト・サトウは北京において執拗に撤兵の必要性を訴えてきた。
もちろんこの撤兵は誠実なものでなければならず,形式上は約束を守るふりをしておきながら,実際は臆面もなく破ってしまう,巧みな外交による皮肉な辞令の1つであってはならないと説いた。
ロシアが撒回したわけではないが,その約束を守るのにぐずぐずと時間をかけ
たように見えたとすれば,このように重大な行動をとるには慎重な配慮が必要であることを認めなければならず,そもそもイギリス内閣こそは.世界で最も信用されていかにもかかわらず,正々堂々とした撤退のを約束の履行を妨げ,ときに際限なく遅らせるような状況を起こし得ることを否定する資格のないかに見えた。
(中略)
結局,すべてはロシア次第であり,すべてはロシアが自分の義務と利益をどのように解釈するかにかかわっている。レッサー氏が,9月6日日曜日に外務部にあてて送った覚書は,最後の懸念を取り除き,ロシア政府が満州の港を以前の状態に戻すために必要と考える条件を明確に定めたものだ。
(中略)
実のところ,ニコライ2世の政府が,極東における兵士や外交官および技術者の数世代にわたる巧妙かつ忍耐強い政策によって与えられた有利さをすべて放棄してしまうとはだれも思わなかった。
ピョートル大帝以来,ロシア帝国を抗しがたい力で地中海の方へ,ベルシア湾の方へも中国の不凍海へと押しやってきた数世紀にわたる努力のうちでも,あえて言うならば,満州の地へ1歩ずっ忍耐強く進出してきた努力こそ宿命的なものはなく,ここに総督府を設立し,その初代の総督であるアレクセーエフ海軍中将の手にほとんど絶対的な権力
を集中することによって,その野心を明らかにし,そのための適切な機関を創設した時点で,それを放棄する意向があると見なすのは的外れというものだろう。
関連記事
-
-
◎『中国ディープ座談会ー『尖閣問題紛争の歴史経過、日中戦略外交の巧拙、中国の心理、法律、宣伝の対外情報戦を打ち破る』
速報(358)『日本のメルトダウン』 ◎『中国ディー …
-
-
高杉晋吾レポート(25)ダム災害にさいなまれる紀伊半島⑨殿山ダム裁判の巻②=殿山ダムへの道
高杉晋吾レポート(25) ダム災害にさいなまれる紀伊 …
-
-
最高に面白い人物史①人気記事再録★「日本人の知の限界値」「博覧強記/奇想天外/抱腹絶倒」➂九十まで生きて思うよう仕事を完成して、死んだら頭の先から爪の先まで売り払って乞食にいっぱいのましてやると豪語
2015/05/01 「先生は本 …
-
-
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』⑯「伊藤博文統監はどう行動したか」(小松緑『明治史実外交秘話』昭和2年刊)①
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓 …
-
-
世界を変えた大谷翔平「三刀流物語/前任者たち⓼』★『2013年/MLBを制したレッドソックスの守護神・上原浩治投手の必勝法10か条ー「過去のことは過去のこと。引きずっても仕方ない。すぐ切り替え今日、明日を見た方が人生楽しい」★『 上原は74%がストライク。900球以上投げた投手で、こんなすごい投手は2000年以降いない』など
2013/10/11記事再録 …
-
-
日本リーダーパワー史(768)『金正男暗殺事件にみる北朝鮮暗殺/粛清史のルーツ』福沢諭吉の『朝鮮独立党の処刑』(『時事新報』明治18年2月23/26日掲載)を読む②『我々日本の人民は今日の文明において治にも乱にも殺戮の毒害を見ず、罪を犯さざる限りはその財産、生命、栄誉を全うしているが、隣国の朝鮮を見れば、その野蛮の惨状は700年前のわが源平の時代を再演している』
日本リーダーパワー史(768) 『金正男暗殺事件にみる北朝鮮暗殺/粛清史のルー …
-
-
『フランス革命、米南北戦争と比べて最も少ない死亡者の明治維新の立役者は西郷隆盛と敗軍の将・勝海舟である』★「国難突破力NO1の勝海舟(75)の健康・長寿・修行・鍛錬10ヵ条」から学ぶ』
百歳学入門(92)「国難突破力NO1―勝海舟(75)の健康・長寿・修行・鍛錬10 …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑦』★『最後まで日本の戦争を回避する努力をしたのは吉田茂ただ一人。日本の政治家に勇気のある人は一人もいなかった』★『首相なんて大体バカな奴がやるもんですよ。首相に就任するや否や、新聞雑誌なんかの悪口が始まって、何かといえば、悪口ばかりですからね』
2011/09/25 /日本リーダーパワー史(194)国難を突破した吉田茂の宰相 …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(67)徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑯日本の統一教育の欠陥ー「個性無視、型にはまった人間を 粗製乱造した教育制度で日本亡国」
終戦70年・日本敗戦史(67) A級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れ …
-
-
『Z世代のための昭和100年、戦後80 年の戦争史講座』★日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか③』★『一国平和主義に閉じこもっていた鎌倉日本に対して世界大帝国『元』から朝貢(属国化)に来なければ武力攻撃して、日本を滅ぼすと恫喝してきた!、国難迫る!』
2019/10/01『リーダーシップの日本近現代史』(68)記事再編集 日本の「 …
- PREV
- 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑮』『開戦4ヵ月前の「英ノース・チャイナ・ヘラルド」の報道』ー『 朝鮮の危機ー日本民衆の感情ーもし朝鮮政府がロシアに対して,竜岩浦の利権を与えるようなことがあれば,日本の民衆感情は激化し,日本政府は戦争以外に選択がない』●『ロシアに朝鮮を取らせるようなことがあれば,日本の隆盛にある歩みは不面目な結末を迎えるだろう。世界史上最も驚嘆すべき進歩を遂げ,絶対の自信を持って偉大な未来を夢見ている日本国民は.このように認議している』
- NEXT
- 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑰『開戦4ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ』報道ー『ロシアがもし撤退を遅らせるなら,世界の前で破廉恥な背信を断罪される』●『ロシアの日本に対する待遇は協調的とは逆のもので,現実に欲しいものはなんでも取り,外交的にも,絶大な強国のみがとってはばからぬ態度で自らの侵略行為を正当化している』★『ロシアの倣慢な態度は,人類に知られた事実に照らし,正当化されない』