前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟はなぜ結ばれたのか」②1902(明治35)年2月12日『ノース・チヤイナ・ヘラルド』 英日間の協約(日英同盟の締結)●同2月13日付「仏ル・タン」『極東で』『

      2016/12/01

    ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-

「日英同盟はなぜ結ばれたのか」②

 1902(明治35)212日『ノース・チヤイナ・ヘラルド』

英日間の協約(日英同盟の締結)

 

本日午後,届いた電報ニュースによれば,大英帝国と日本は,中国と朝鮮の保全および極東の平和の維持を目的とし,また,もし同盟国の一方が1国より多くの国と戦争に入るなら,他方は共同行動をとるという協約を締結した。

ほぼ攻守同盟に近い今回の協約が確保しようと意図する諸日中を望んできた人々は皆,この協約を大いに満足して受け入れることだろう。

この協力の獲得こそ,日本が1895年に中国と講和を結んで以来の,日本の目標だったわけであり,日本は大英帝国をその同盟国とすることをずっと切望し続けてきた。そして今や日本の最も偉大な政治家,伊藤侯爵が長期間にわたる交渉を勝利で終わらせることに成功したのだ。

この新同盟は何人をも脅かすものではなく,平和と万人への門戸開放を旨とするものだ。これが合衆国に好意的に受け取られることは間違いない。われわれはランズダウン卿と伊藤侯爵とに協約の成立に関し心からなる祝意を述べたい。

 

いかなる列強の現実性のある連合も大英帝国と日本の連合艦隊に立ち向かうことは不可能だ。ロシアといえども,海上を封鎖されれば中国や朝鮮に軍隊を送り込むこともそれを維持することもできない。

西洋と東洋の2つのイギリスが極東の平和の維持を主張し,合衆国が好意的中立の立場をとれば,極東の平和は必ず保たれるのだ。

 

1902(明治)35213日、

「仏ル・タン」『極東で』パリ212

 

1898年の4月,イギリス内閣-外相でもあったソールズベリ卿が主宰し,現在の内閣とすでにほとんど同じ顔ぶれ-が威海衛の租借を発表したとき,同政府はこの取引の国際的,戦略的,海事的な重要性を高めることに心を砕いた。

 

 それは,ドイツが,カトリックの宣教師1人が殺されたことへの補償という口実で膠州と山東を手に入れ,極東地域に領土的な紛争と敵対の時代を始まらせたばかりのときのことだった。

シベリア横断鉄道の延長ということですでに満州に入っていたロシアは.これまた租借という名目で,2つの港,すなわち軍港の旅順と商業港の牛荘の獲得に急いで乗り出した。

 

 イギリスが威海衛をわがものにしようとしたのは,この動きに対抗して均衡を図るためだった。しかも,行為はともかく,外交用語を支配する奇妙で.ときにはまことに皮肉なロジックによって,イギリス政府は,中国のアーティチョークの花托を新たに1枚むしり取っておきながら,これはその領土の保全を保障するためだと称したのだ。

 

政治にはこのような秘儀がある。人が皿に手をつけないようにするという高潔

な意図から,西洋の大国が,渇望の息をつきながら自ら皿に手を突っ込むのは,これが初めてでもなければ,最後でもあるまい。

 

 ソールズべリ卿にこの行為を働かせた底意が何であったにせよ,内閣とその機関紙は,新たに手に入れたものの比類なき価値を祝って,力いっぱいラッパを吹きまくった。

威海衛は渤海湾すなわち北部中国の鍵にあたるところであり,戦略上この港は大艦隊の海軍基地となり得るのだ。それは,この広い内海の向こう岸に位置する旅順をあざ笑い,その重要性を台なしにしてしまうだけの価値を持つ。

 

 なるほど,ドイツがイギリスからむしり取った小協定によって,イギリスは膠州一帯での鉄道,鉱山などで競争関係に入ることを明確に放棄しており,この企ての商業的な利点は皆無になっていた。しかし,それにもかかわらず,威海衛の租借を取りつけだけでも,ロシアの闖入のためにイギリス艦隊が旅順から撤収しなければならなかったことによる士気上の打撃を補って余りあると言われた。

これはロシアにとってはストレート・パンチであり,中国にとっては,調子の悪いボクサーの鼻の下にセコンドが差し出す気付け薬の瓶のように,またとない力づけだった。

 ちょっとの工事を施すだけで,この港は難攻不落の極東のジブラルタルとなる。そして,イベリア半島の先端からマルタへ.ついでナイル河口からスエズ運河,アデン.セイロン,シンガポール,香港,劾海港へと続く戦略拠点の鎖が,3大陸を鉄のベルトで結ぶ。

 

威海衛のすばらしい停泊地は第一級の梅軍基地となり最強の諸艦隊が悠々と遊弋(ゆうよく)するようになる,と人々は語ったものだ。

それに,ヨ一口ッノヾ人教官の訓練のもとに,現地人の小さな軍隊を作らねばならない,とも言われた。

この点では,すでに英中両国人による最初の連隊が発足して訓練を受けており,最近の中国の戦いの際にも作戦に参加してよい成績をあげた。

 

 ロシアが満州とモンゴルに対して強い野心をあからさまに示すようになった結果.極東の動きへの関心がここ数か月来また高まってきた。したがって,イギリスはこれまでにも増して,新しい護得物を最大限に利用しようとする公算が大きいと思われた。

 

それだけに,威海衛の責任者が民事・軍事の両面を兼ね持つ高等弁務官,サー・

AF・ドーワード少将から,これまで香港の植民地書記官であった単なる文民行政官,スチュワード・ロックハート氏に変わったとの突然の知らせは,大きな驚きを呼び起こした。

 

 世間一般の好奇心に対する反応は,上下両院に表れた。植民地次官のオンスロウ卿と陸軍大臣のブロードリック氏が同時に,まことに思いがけない発表をしたのだ。

 

2人は語った。新しく検討をした結果,威海衛を第1級の港に改造することは不可能なことが分かった。これは海軍当局の一致した見解であり.この有名な砦はせいぜい数個中隊の宿舎としてなら使うことができる。英中連隊は解散しなければならない。

帝国主義者たちの多大の夢の跡にはサナトリウムを設置する,と。

 

 

 最後の一撃はローズべリ卿の心を打ち,第一級の要塞が湯治場になると嘆かせた。ゴーシェン卿は1898年に海軍大臣として威海衛港の綿密な調査を行わせたが,そのときの結論は今回のものとは違っていたと,いくぶん恨みの念をこめて語った。

 

 この急転換の理由について,さまざまな憶測がなされている。財政的な理由ではあり得ない。なぜなら,イギリスは南アフリカの戦争で巨額の出費をしているが,その野心のためにはなお支払のできる態勢にある。

 

だから.分からないのだ。中には,香港でさえも,今のように大商業港となり,

揚子江地域での大英帝国の前哨となる前には,軽視され,ほとんど放置されていた時期があった.とうなずく者がいる。

 

 そのはか,外交の舞台裏に転換の説明を求めようとする者もいる。事実,イギリスと日本の間でこのほど調印されたばかりの防衛同盟条約は.イギリス政府が極東で新しい政策をとろうとしていることを示しているようだ。

 この協約は,過去約1世紀の間に類を見ない革新だ。カニングとノヾ-マトン以来,イギリスは協約上の義務を負うことを一切逃れ.「フリーハンド」政策を教条としてきた。

 

しかし,イギリスは変わり,今では逆に「手を結ぶ」システムを採用したのだ。この外交的革命と,威海衛でイギリスが見せた「手を空にする」政策へのおずおずとした,なお不完全な復帰との間には,たぶん.同時性ということ以上のもっと直接的な関係があるだろう。

 

 - 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本の最先端技術「見える化」チャンネル/『文字から音声認識の時代へ』★『AI・人工知能EXPO2019(4/5)』-TISの「業務用スマートスピーカーによる音声文字起こし、スマホで会議録、報告書がサクサクできる』

日本の最先端技術「見える化」チャンネル AI・人工知能EXPO2019(4/5) …

no image
日本リーダーパワー史(295)-3.11福島原発事故から1年半-②メディアの原発報道は『過去の戦争報道の教訓』を生かせ②

日本リーダーパワー史(295)   –3.11福島原発事故 …

「オンライン・日本史決定的瞬間講座⑩」★『「電力の鬼」松永安左エ門(95歳)の75歳からの長寿逆転突破力①』昭和戦後の日本が敗戦によるどん底から奇跡の復活を遂げたのは松永安左エ門(95歳)が電力増産の基盤インフラ(水力発電ダムなど)と9電力体制を万難を排して実現したことで高度経済成長が実現した』①

第4章 「電力の鬼」・松永安左エ門(95歳)の「岩は割れる」①   昭 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(253)/『カルロス・ゴーン氏が記者会見で世界に訴えた「日本の司法制度(人質司法)=はどこまで改革されたか」★『私が新聞記者として40年前に書いた『冤罪と誤判』からその司法構造の実態を採録する』?

ゴーン被告はレバノンで記者会見したが、弁護団の1人・ 高野隆氏はブログ(1月3日 …

no image
世界/日本リーダーパワー史(909)-米朝首脳会談(6/12日)は「開催されるのか」×「延期になるのか」★『北朝鮮、米朝首脳会談の中止を警告、一方的な核放棄要求に反発』×『 米副大統領、北朝鮮に警告「トランプ氏をなめるな」』

米朝首脳会談(6/12日)は「開催されるのか」「延期になるのか」   …

no image
日本メルトダウン脱出法(729)「中国発の世界的リセッションは起きるか?」(英FT紙)●「護憲派は自衛隊の災害救援活動には反対しないのかー「憲法違反」議論をよそに命がけで被災者救出

日本メルトダウン脱出法(729) 中国発の世界的リセッションは起きるか?ー減速感 …

no image
人気記事再録/日本天才奇人伝②「国会開設、議会主義の理論を紹介した日本最初の民主主義者・中江兆民―②<その眼中には、国家のほかは何ものも影じない。兆民は伊藤博文、大隈重信ら元老連をコテンパンに罵倒す>

                    前坂 俊之(ジャーナリスト) …

no image
『ガラパゴス国家・日本終戦史⑦「再録ー迫る国家破産と太平洋戦争敗戦(2011/03/08)ロジスティックで敗れた太平洋戦争➁

     1年間連載開始―『ガラパゴス国家・日本終 …

no image
日本メルトダウン脱出法(886)『ドイツ提唱「ソブリンと銀行の共倒れ」防止策、ユーロ圏に亀裂』●『本当は人工知能が仕事を増やすという試算』●『天からの新札? ヘリコプターマネーは日本に恩恵をもたらすか(浜田宏一)』●『起業をして成功する人の7つの共通点』●『LINE元CEO森川亮氏が「成功」を捨て去れるわけ』

   日本メルトダウン脱出法(886)   ドイツ提唱「ソブリンと銀行 …

no image
日本リーダーパワー史(573) 日中150年戦争史<日本の海外派兵の歴史>を討論するジャーナリスト・ディープビデオ対談(40分)①

日本リーダーパワー史(574) 日中150年戦争史、<日本の海外派兵の歴史>を討 …