『バガボンド』(放浪者、漂泊者、さすらい人)ー永井荷風の散歩好きと野垂れ死考①
2021/05/02
『バガボンド』(放浪者、漂泊者、さすらい人)ー永井荷風の散歩人と野垂れ死考①
『どうしても撮れなかった荷風老 大のジャーナリスト嫌い』の話
前坂 俊之 (カヌーイスト)
Book Offは日本の「出版文化」を完全に殺しましたね。マンガや文庫以外には価値を認めない、これまで普通だった単行本、ブックカバーのある重い本、全集、専門書、黒っぽい古本など一切価値なし、ゼロでしか引き取らない。それも今日バイトで入った若い子がねだん付けして、良書100冊もっていってもわずか300円,500円というのだからまったくトホホのホ・・クレイジーな話だよ。これがチェーン店化して増える一方で、町の本屋さん、古本屋は10年前の半分以下に減っているのではないですかね。
若い人はマンガコーナーにたくさん、アニメ、DVD,ゲームソフトに集まる。あとは100円コーナーをスマホで検索して、アマゾン、ネット古本屋でちえっくして、買い付けしている若い子を見ると、今後の出版文化、ソフト産業の激衰退ぶりを見る思いで、悲しくなる。
そんな Book Offだから、古い単行本は100円コーナーに並んで、時たま掘り出し物があるのが唯一の救い。そんな1冊。アサヒグラフ編集長・新延修三氏の「ぐらふ記者」(有紀書房、1959年刊)の231-237Pをみていると、『奇人・変人・天才エピソ―ド蒐集狂』の私が特に偏愛している永井荷風散人の『どうしても撮れなかった荷風老 大のジャーナリスト嫌い』の話しが紹介されていた。
「こんにちわァ、荷風センセいらっしゃいますか」
私(編集部員)はできるだけさりげない調子で、玄関を開けて声をかけた。殺風景な玄関のタタキに入りこんだ。すぐ、主人のけはいがして、
「だァれ」
と意外に気軽な声とともに、ワイシャツにラクダ色のズボン下姿の老人が顔を出した。まさしく荷風老のおでましである。
「あの‥…・朝日新聞の者ですが」
「え、ああ、今ね、今はいませんよ。出かけたんですよ。留守なんです。いやしませんよ」
急にそわそわし出した荷風先生、たてつづけにこうまくしたてると、たちまち障子の奥へ消えてしまった。

なるほど、これはてごわい。荷風老は大のジャーナリスト嫌いの人間嫌いで、新聞社だなどと名乗りをあげたりしようものなら、金輪際会っでもらえないと、諸先輩からさんざ聞かされて来ただけのことはある。それで予告なしに訪問で、あまりたやすくおでましになったので、つい気を許してそれから先の台詞の用意がなかったので、失敗だった。
身仕度をしかけだったところをみると、間もなく外出するにちがいないから、外で待つことにした。
この仕事、「電話ぎらいの知名人」という告知板である。文学者6人のうち5人は何とか取材とカメラ撮影には成功、残るは最高の大もの荷風老一人。どうあっても荷風老にご登場願わなければ。そこで、朝七時に家を出て、千葉市川市のお宅を急襲したわけだ。
門のわきで待つこと三十分、荷風老が現われた。私と目が合うと、ひっこもうとしたが、また思いなおして、こんどはスタコラ歩き出した。
毎日外出の理由はーーーー
並んで歩き出した私に、先生の方から、「ボクはね、新聞社の人とはつき合わないことにしているんです。雑誌社の人もね」
「はあ、では・その、つき合わないとおっしゃる理由だけでも聞かせていただけませんか」
「とにかく.つき合わないんですよ。ええ、家にいると来ちゃうんです。だから毎日出掛けるんですよ、こうやって」
「お電話ないんですね」
「ああ、用のある人はハガキくれますからね」
「おハガキはたくさん来るんですか」
「あんまり来ませんね。原稿ができたときは、自分でとどけますからね。ボクは社長知ってますよ」
カメラマンは、五、六メートルはなれて後になり先になりして歩いている。 先生は、カメラマンに気づいているのかどうか、少し伏目勝ちにスタコラ歩きつづけている。
いまのうちに撮ってしまえばいいのに、と思いながらも、私はシャッターの音が聞えるのを恐れた。
「今日はおもどりはおそいのですか」
「帰りませんよ。おそくならなきゃね。自分でも何時になるか知りません」
京成電車の菅野駅近くまで来てしまっている
「先生、私どもの車で送らせていただけませんでしょうか。車の中ででも、ちょっとお話をうかがえるとありがたいんですが」
「いいんです。電車があるんですよ」
「ではまた明日参りますが」
「あ、そうですね。明日おいでなさい」
どういうつもりか明日を約束してくれた。
先生は何もなかったように駅前の人ごみの中に消えていった
あくる日、虎屋の菓子折を用意して出掛けた。
今度は庭から入ってみた。声をかけると、今日はもう背広姿になった先生が、障子のかげから顔だけ出して、
「あ、今日も留守です」
「それは困りましたね。あの、これ……」
と菓子折を障子のきわへ差し出す。
「あ、そうですか」
菓子折はするすると障子のかげに入って行った。先生の首まで、いまにもひっこんでしまいそうなので、バラバラした。あまりせっかちに話をすすめるより、ともかくも、少しずつでも電話論をひき出すことだと思いなおして、庭につっ立ったまま、。写真のことはやはりいい出せない。少しはなれた木かげに立っている。
カメラマンに申し訳ないと思いながら・どうにもならなかった。
つづく
関連記事
-
-
『オンライン/東京五輪講座』★『ロンドン五輪(2012)当時の日本のスポーツと政治を考える』★『日本失敗の原因はスポーツ人と政治家の違い。結果がすべて実力のみのスポーツ人に対して、結果責任を問われない政治家、官僚の“無責任天国”なのが大問題!』
2012/10/10 日本リーダーパワー史(333)< …
-
-
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑥』-服部宇之吉著『北京龍城日記』(大正15年)より②」★『著しく現世的で物質的/拝金主義の支那(中国)人民にとっては、来世的、禁欲的なキリスト教精神は全く理解できずパーセプションギャップ(認識ギャップ)が発生し、疑惑が増幅し戦争になった』
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑥』 西教(キリスト教)に対 …
-
-
3/11フクシマ原発事故から3年―フィンランドの 「オンカロ」(高レベル放射性廃棄物最終処分場)部長ら3人の動画会見
日本のメルトダウン(527) 3/11フク …
-
-
『知的巨人の長寿学』の牧野富太郎(94)に学べ<植物研究と山歩きで、世界的な植物学者になる>
『知的巨人の長寿学』の牧野富太郎(94)に学べ <植物研究と山歩きで、世界的な植 …
-
-
日本リーダーパワー史(242)『150年かわらぬ日本の弱力内閣制度の矛盾』(日本議会政治の父・尾崎咢堂のリーダーシップ)
日本リーダーパワー史(242) <日本議会政治の父・尾崎咢堂 …
-
-
◎現代史の復習問題『日韓150年紛争の歴史はなぜ繰り返され続けるのか、そのルーツを検証するー「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の連載➂(21回→27回終)』
2018年1月13日記事再録/ 日本リーダーパワー史(873) 「 英 …
-
-
『Z世代のための日本政治家講座㉗』★『ナンバー2に徹した西郷従道』★『「明治維新は西郷隆盛が実現し、明治政府の影の首相は西郷従道である』★『明治建設に役立ったリーダーは西郷従道のみ』
2012/09/09 日本リー …
-
-
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』㉒「伊藤博文統監の言動」(小松緑『明治史実外交秘話』)⑦『前代未聞の退位と即位』
「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が 報道した「 …
-
-
日本リーダーパワー史(474)『不況、デフレで経営トップはどう決断したか➁ 』 (本田宗一郎/佐治敬三/小倉昌男)から学ぶ-➁
日本リーダーパワー史(474) 『不況、 …
