前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本のリーダー・初代の総理大臣・伊藤博文は政治力もあったが『好色一代男』

      2016/09/04

1
日本のリーダー・初代の総理大臣・伊藤博文          04年1月
前坂 俊之
【静岡県立大学国際関係学部教授】

伊藤博文( いとうひろぶみ) ( 天保1 2 年1 8 4 1 ~ 明治4 2 年1 9 0 9 )
政治家。山口県萩に生まれ、松下村塾に学ぶ。文久3年に井上馨らと密に渡英。討
幕運動に従い、明治になって大久保利通の死後、内務卿として地歩を固める。明治1
4年の政変において、対立していた大隈重信を追放し、最高指導者となる。華族制
度、内閣制度、大日本国憲法、皇室典範、枢密院などを定め、初代総理大臣となり、
第四次まで内閣を組閣、枢密院議長など歴任。ハルビン駅頭で安重根に暗殺さる。
日本の初代総理大臣、初代枢密院議長、憲法の創始者などと、伊藤博文ほどけん
らんたる政治の花道を歩んできた者はいない。一介の百姓の子から明治維新の元勲
の仲間入りをし、位人臣をきわめた伊藤を、世間では豊臣秀吉以来の出世と称した。
一八八五年(明治18)12月、伊藤は初代総理大臣になったが、その時の総理を選ん
だ条件は「英語力」であった。『誰を総理にするか』-参議たちが集まって選考会議が
開かれた。
明治維新によって長年の身分、階級社会が打破されたとはいえ、平家の藤原一族と
いう名門の三条実美が自分が指名されるのは当然といった顔で上座に座っている。
① 英語力で決まった初代の総理大臣・伊藤博文に
伊藤といえば貧農の倅で、武士になったのは維新の直前という、
最も低い身分の出身である。誰もが門閥を恐れて発言しない中
で、井上馨が恐る恐る「これからの総理は赤電報(外国電報のこ
と)が読めない者ではだめじゃ」と口火を切り、山県有朋が「そう
すると、伊藤君より他にはいないではないか」と賛成して、他の参
議もあえて反対せずそのまま決まってしまった。
伊藤はそれまで英国・ロンドンに半年間、滞在し、天皇が外国
大使と会見する時は、必ず伊藤が通訳をしており、岩倉大使一行の欧米巡視にも同
2
行するなど、明治政府きっての英語使いであった。
英語名人の伊藤は欧化主義の積極的な推進者として、鹿鳴館に入れ込んだ。鹿鳴
館では内外の大臣、高官らの紳士淑女が集まり、仮装舞踏会などが催された。
第一次伊藤内閣の時には毎週のように、舞踏会や夜会を自ら主催して「舞踏内閣」と
悪口を叩かれた。伊藤は無類の女好きで夜の部では、こうした舞踏会や夜会を利用
して片っ端から女を口説いた。
伊藤の好色ぶりが天下に有名になったのはこの鹿鳴館スキャンダルである。
②  好色漢の鹿鳴館スキャンダル
鹿鳴館は治外法権など不平等条約の撤廃を願い、外国人に「文明国日本」を印象づ
けるために建築されたもので、外国人を招いたパーティーが毎週のように開かれた。
明治二十年四月に首相官邸で主催した大仮装パーティーで、社交界で評判の美人
であった戸田氏共伯爵夫人との関係がウワサとなった。
戸田氏共伯爵は大垣藩主で、その極子【きわこ】夫人(1857~1936)は岩倉具定の長
女。明治四年(1871)に氏共【うじたか】と結婚した。恵まれた環境で育った極子は、英
語とダンスが大の得意で当時の鹿鳴館社交界の名花と謳われ、外人も日本人も争っ
てダンスの相手となろうとした美人だった。
伊藤はその極子夫人を裏庭の茂みに誘い込んで、乱暴して、いかがわしい振る舞い
に及んだとか、夫人がはだしで逃げだしたとか新聞がスキャンダルを書き立てて、伊
藤の好色漢、ハレンチぶりを非難した。このあと、戸田がオーストリア兼スイス特命全
権公使に推挙されると、世論は博文にごうごうたる非難をあびせた。
<写真は 戸田氏共伯爵夫人の極子>

3
これは序の口で 伊藤の女たらし、色豪ぶりは政治家ではナンバーワンとして知らぬ
ものはなかった。「博文のいくところ、必ず女あり」といわれたほど、女性関係の出入り
が激しく、全国行く先々で女がいた。
ある時、明治天皇が心配して「少し、慎んではどうか」と言うと、「とやかく申す連中の
中には、ひそかに女を囲い者にして置いている者もいますが、博文は公認の芸者を
公然と呼ぶまでのことです」とケロリと答えた、という。
③ 美女つきの多額ワイロ
日露戦争直後のこと。明治の政商・藤田組の藤田伝三郎が伊藤の助力を得たいと
大阪の売れっ子芸者・小吉(後の新橋『田中家』女将)に、小遣い百円(今だと百万以
上)を与えて、「これを届けてくれ」と水引きのついた大きな箱を持たせ築地の料亭に
行かせた。
さっそく現れた博文は、「お前は中身を知って持ってきたのか」とたずねたが、箱の
中には大きなノシが入っており、
「この使いの者四、五日おとめおきください」という口上書きが入っていた。美女という
生人形の贈物と多額の献金で、藤田伝三郎は明治の終わりに男爵に昇った。
生涯、金や派閥には一斉恬淡としていた伊藤だが、女だけには目が無かったので
ある。宴会では新橋の芸者たちを何人もはべらせて、寝るときも、両側に若い娘を寝
かせて遊んでいた。最期まで毎夜のように女を抱いていた絶倫男だった。
『新橋三代記』を書いた新橋芸者・つや栄の回想によると、伊藤の女好みはいきあ
たりばったりで、イカもの、ゲテモノ、女なら誰でも手当り次第にナギ倒し、つまみ食い
をしたという絶倫ぶりであった、という。このため、イカもの女に手をだしてひどい目や
みたこともあった。
ある時、新橋の梅勇という売れない芸者と一度だけ遊んで、後はほったらかしていた。
アネゴ肌の梅勇は腹を立てて、座敷で思いきり飲んで、伊藤のところへ行き、「御前、
お酌を!」と大声でからんだ。
その権幕に驚いた博文が、「酔っとるな」というと、「御前にお聞したいことがございま
す」というと、回りから 「梅勇しっかりやれ」との声がかかった。
「好きで手をつけたんですか、それともからかったんですか」と梅勇が痛いところを
つくと、「どうでもええじゃないか」と博文は白をきった。梅勇は博文の席に出ると必ず
4
クダをまくので、博文は「梅勇のくる席へはいかぬ」と音をあげた。梅勇は博文を手こ
ずらせた芸者として、一躍一流芸者の仲間入りを果たした。
④ 自宅にも芸者を呼ぶ、賢婦人の梅子
伊藤は新橋などで遊ぶだけではなく、芸者を神奈川県大磯の自宅の槍浪閣にも呼ん
で夜伽をさせた。時には二人もよぶことがあった。「田中家」の女将千穂の回想では、
槍浪閣へは、千穂は大阪の芸者・文公とよくいった。夜は交代でご用をつとめ、「今夜、
お前はさがってよい」といわれると、隣室で休む。
そのうち、博文の枕元の鈴がチリリーンと鳴る。用が終わったからお前もそばへこいと
いう鈴で、博文をはさんで川の字になって寝るのである。
博文の妻・梅子は二男二女をもうけ、賢夫人のほまれ高
かった。元々は下関の芸者だった「お梅」である。博文は
英国留学前に結婚した「おすみ」という女がいたが離婚し
て、お梅を正妻にして梅子と名のらせた。
伊藤が思いきって女道楽のできたのは、梅子の内助のお
かげで、梅子は女遊びについて一切文句をいわなかっ
た。
< 写真は伊藤の梅子夫人>
逆に、槍浪閣に芸者がくると、梅子は「御前様(伊藤のこと)は公務で大変、いそがし
い方だから、あなたに来てもらって慰めてもらうのが、一番の気休めになるのよ」とい
って、帰る際に必ず出てきてあいさつし、反物などのおみやげまで持たせた、というか
ら恐れいる。
伊藤は日露戦争の終結した直後(明治三十八年)に初代の朝鮮総督となり、韓国
併合の基礎をつくった。博文はこの功績で公爵になったが、国を失なった韓国人の恨
みを一身に浴びて、ハルピン駅頭で暗殺された。
暗殺の原因となった朝鮮総督就任については、「指名したのは新橋芸者の『秀松』
だった」という、宴会政治を好んだ伊藤らしいエピソードが残っている。
5
⑤ 朝鮮総督就任を指名したのは新橋芸者
川村徳太郎著『新橋を語る』によると、この頃、大臣、参議などが連日、新橋に出入
して宴会があり、芸者をはべらせながら、天下国家の大事を決していた。
日露戦争直後、桂太郎首相は、初代朝鮮総督を誰にするかで頭を痛めていた。桂の
腹案では伊藤を初代総督にすることだったが、山県らの元老の手前、ストレートに言
えなかった。初代総理、枢密院初代議長と、何でも伊藤が初物ぐいといわれる中で、
元老連中が内心苦々しく思っていることを察していた桂は伊藤を口には出せなかっ
た。
元老たちを集めた宴会で、桂も黙ったまましばらく沈黙が続いた。芸者・秀松が、伊藤
の前でコックリコックリしていると、「こらっ、秀松、貴様居眠りしおったな、無礼者!」
伊藤が一喝した。
一座の空気がにわかにほぐれ、一喝された秀松も負けてはいなかった。
「あんまり皆さんが黙っていらっしやるので眠くもなりますわ。何がそんなにむずかし
いのですか」
伊藤が「朝鮮へいく親方をきめるのじゃ」というと、「そんなこと何でもないじゃございま
せんか。伊藤の御前がいらっしやるのが、一番よいではございませぬか」
秀松がどなられたしっぺ返しのつもりでいうと、井上も「そうじや、伊藤さんがいい。秀
松の指名じゃ、引受けなされ」といて、衆議一決したという。
気安い性格から伊藤が芸者にもてたことの証左だが、こうして博文は朝鮮総監を引
受けたというのである。
⑥ 気さくな性格の博文
伊藤の槍浪閣には政治家、大官が連日詰めかけて大賑わいだったが、伊藤は最高
のポストを占めた後も、威張たりすることもなく、気さくな性格であった。伊藤に面会す
るため、竹越三叉はしばしば大磯にきて群鶴館という旅館に宿泊した。
夜七時頃、「竹越は居るか」と声をかける者があるので、障子を明けて見たら、伊藤が
手ぬぐい掛けで立っている。室内に招き入れて茶を出すと、「酒を出せ」ということで、
数杯を傾け、市井の雑事から世界の情勢まで話が及んだ上、旅館女将の案内で浴
場に入り、帰って行った。その挙動の気軽なことに感心したという。
6
また、伊藤は女中を叱ることはなかった。大磯でも庭先や玄関で人々が碁や将棋
をしているのを見ると、側にしゃがんで助言をするという親しみやすさで、大臣風を吹
かしたり、殿様ぶるとか全くなかった。
『伊藤博文直話』の中で、「自分は、立派な家に住みたいとの考えもないし、巨万の財
産を貯えたいという望みもなくい。ただ公務の余暇に芸者を相手にするのが何よりの
たのしみだ」と好色魂の本音を語り、次のように書いている。
「自分は生来欲が少なく貯蓄など毛頭考えない。子孫に美田を残すことも悪いこと
ではないが、たいていはいわゆる『長者三代』でつぶれる場合が多い。
それでは親の心づかいが無になるだけでなく、子孫の独立心を失わせ、放蕩癖を残
すことになる。住友や鴻池のような金持ちになるな らいざ知らず、たかだか一万や二
万のはした金は子孫の考えでどうにでもなるものだ。人にケチといわれてまで貯蓄す
る必要はない」
明治四十二年十月二十六日朝、ハルビン駅頭で伊藤博文は韓国人安重根に狙撃
されて、六十九年の生涯をとじた。死後残されたものは、尾崎行雄がその安普請にあ
きれた「槍浪閥」とわずかな刀剣だけだった。元老の井上馨が千三百万円、松方正義
が八百万円もの遺産を残したのに比べてゼロに等しいものであり、スケベー人間・博
文の清廉さを表わしている。
<無断転載禁止>
http://www.ushizuokaken.ac.jp/~maesaka/maesaka.html

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『オンライン講座/日本は新型コロナパンデミックを克服できるのか(下)』★『欧米紙はIOCを「ぼったくり男爵」と大批判』★『「無観客大会」へ 会議は踊る、されど決せず』★『「ホテルに缶詰め、食事はカップ麺と欧州選手団から非難殺到」』★『スペイン風邪の苦い教訓』★『「大谷選手の100年ぶりの快挙」』

『オンライン講座/日本は新型コロナパンデミックを克服できるのか(下)』      …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(135)/記事再録★『山県有朋から廃藩置県の相談された西郷隆盛は 一言で了承し、即実行したその日本史上最強のリーダーシップ①』(徳富蘇峰『近世日本国民史』(明治の三傑))★『行政改革を毎回唱えながら、中央省庁再編、道州制、都道府県市町村再合併、財政削減などなかなか進まない、リーダーシップ不在の日本沈没政治』

 2012-03-24 /日本リーダーパワー史(246)記事再録   …

『オンライン講座/日本国憲法制定史➂』★『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法➂』★『マッカーサーは2/3日に憲法草案作成を命令、2月4日、チャーチルが<鉄のカーテン>演説を行う、2/13日、日本側にGHQ案を提示、3/4日朝 から30時間かけての日米翻訳会議で日本語の憲法案が完成、3/6日の臨時閣議で最終草案要綱は了承,発表された』★『憲法問題の核心解説動画【永久保存】 2013.02.12 衆議院予算委員会 石原慎太郎 日本維新の会』(100分動画)

  2016/02/27 日本リーダーパワー史(676)記事再録 第2 …

『オンライン/「百歳・生き方・死に方・臨終学入門(117)『 斎藤緑雨、司馬江漢、正岡子規、高村光太郎の死に方』

    2015/08/28 &nbsp …

『オンライン講座・吉田茂の国難突破力⑦』★『日本占領から日本独立へマッカーサーと戦った吉田茂とその参謀・白洲次郎(2)★『「戦争に負けても奴隷になったのではない。相手がだれであろうと、理不尽な要求に対しては断固、戦い主張する」(白洲)』

    2015/01/01 日本リーダーパワー史 …

no image
日本リーダーパワー史⑥ 最高のリーダーは西郷従道,そのおもしろエピソード②

                            2009、08,14 西 …

no image
百歳学入門(155)『画狂老人・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』②『画家は長命、作家は短命』★『創造/熱狂人間は年など忘れて不老長寿になる』●『毎日、一心不乱に画業に励み、夜食にソバ二杯を 食べて寝るだけの生活を生涯続けた 』

  百歳学入門(155) 『画狂老人・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』   ★『 …

「オンライン・日本史決定的瞬間講座➅」★「日本史最大の国難・太平洋戦争に反対し拘留された吉田茂首相の<国難逆転突破力>の研究』★『鈴木貫太郎首相から「マナ板の鯉はビクともしない。負けっぷりを良くせ」と忠告され「戦争で負けて、外交で勝った歴史はある」と外交力を発揮した(上)」

  第3章 吉田茂(89歳)「戦争で負けて、外交で勝った歴史はある」 …

『Z世代のための<バカの壁>の秘密講座①』★『杉山茂丸の超人力の秘密「バカの壁」』★『違ったことを違っていると言えない奴を「馬鹿」という」

養老孟司氏の名著「バカの壁」(累計700万部突破)を再読して、面白かった。世界を …

no image
世界リーダーパワー史(939)― 安倍首相が三選―歴代首相でトップの最長政権(2021年9月までの通算10年間弱)を達成するか』★『安倍首相の解決スピード不足と出口戦略がないために、現実の「人類史上初の超高齢化・少子化・人口減少、消滅自治体、国家財政のパンク、迫りくる巨大災害」にキャッチアップできていない。』

世界リーダーパワー史(939) 安倍首相が三選―歴代首相でトップの在任期間(21 …