★『地球史上最大級?のスーパー「台風19号」が12―13日に中部、関東に上陸する危険性大!?』★『台風15号(9/9)の千葉県内の停電被害甚大』-『世界的な地球環境異変の一環で、日本は<スーパー台風、大地震による<ウルトラ災害時代>に突入する。』
2019/10/12
大型で非常に強い台風19号は、伊豆諸島や紀伊半島の一部を暴風域に巻き込みながら北上しています。きょう夕方から夜にかけて東海や関東にかなり接近し上陸する見込みで、記録的な大雨や暴風で甚大な被害が発生するおそれがあります。気象予報士の解説です。(動画1分32秒/データ放送ではご覧になれません)
スーパ台風19号が東海、関東に接近中の10月11日午前7時半の稲村ヶ崎サーフィンー10日以上の『ビッグウエーブ」になかなかのり切れない命知らずのサーファーたちの悪戦苦闘➀
地球史上最大級か? 台風19号の勢力に世界が注目 衛星写真に騒然
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191010-00000203-spnannex-soci
台風15号の千葉県内の停電被害-1ヵ月後でも3万4000棟以上の住宅が修理が進んまず、農林水産業の被害額は411億6700万円、東日本大震災での被害額を上回った。
<9月20日に書いたもの>
9月9日夜、関東を直撃した台風15号は日がたつにつれ千葉県内などの市民生活への被害は広がる一方で、停電復旧作業は難航、長期化している。東京電力パワーグリッドは13日夜、金子禎則(よしのり)社長が会見「経験したことがない設備の故障状況が重なった。予想以上の大量の倒木に阻まれた難工事のエリアが広く、見通しが合わなくなってきた」と釈明した。
連日 復旧作業には一万人以上が従事しているが、南房総地域では山の中の現場に倒木や急斜面のため行きつけない場所や、君津市内では倒木や土砂崩れが二百五十カ所以上にものぼり、損傷が確認された電線や電柱の交換が予想以上に上っている」(東京新聞9月12日朝刊)という。全面復旧は9月末かそれ以上にずれ込む見通し。
台風15号の最大瞬間風速は千葉市中央区で57・5m、木更津市49m、東京都大田区43・2mなど、関東では過去最大級の記録的な暴風に襲われた。
16日までの消防庁のまとめでは、人的被害は関東7都県で死者1人、重軽症145人、建物被害は千葉県内で「全倒半壊、一部損害含めて」2780棟、神奈川県内は462棟、東京都の伊豆諸島(6島)で600軒以上が損壊した。
千葉県が10日に発表した農林水産業の被害額は126億7400万円、県内の広範な地域でビニールハウスが倒壊、生育中のトマトやニンジン、コメが打撃を受けた。この被害額はさらに増える見込み。
停電戸数は9日には千葉県全体で93万4900戸に達し、早期に復旧する予想だったが、16日現在でも県内の広域で約10万戸の停電が続いており、15日は深夜から激しい雨となり、住民は不安な夜を過ごした。このため、100%電気の上に成り立っている便利で安全、快適な現代の市民生活とそのライフラインは一瞬にして切断、暗転した。
停電によるエアコン、冷蔵庫、水道、道路の信号などもつかえず、夜などは電気のない真っ暗な生活に逆戻り、スマホ社会のための電源、バッテリー充電や検索もできない、コンビニに買い物にも行けない、ガソリン供給もストップする真逆の不便な生活を強いられている。クーラーなし、水不足で熱中症による死亡者も出ている。
14日も停電が続く鋸南町と館山市の被害状況の志葉玲氏のレポートによると、「まるで空爆された戦場のようで、瓦などの飛来物によって住宅、倉庫、物置などは軒並み穴だらけの全壊状態。養殖場は停電でイセエビが全滅するなど漁業、観光面も被害続出という。
「地震、台風、災害列島日本」といわれるが、1970年代に全国の山々、川、谷をまたいで整備された高い電力鉄塔の送電施設や配電線などの倒壊、被害が千葉県内では広範囲に及んだ。建設後50年以上経過する道路、橋脚、トンネル、河川管理、港湾岸壁,下水道などの基盤インフラや社会資本は老朽化しており、2019年度で平均30%ほどしか整備やメンテが出来ていない状態で、今回はそのその電力設備が直撃された格好だ。
ウェザーニュース電子版(09/12 16:4)によると、「千葉県内で停電が集中して発生した地域は最大瞬間風速40m/s以上に達していた」ことが分かった。つまり、今後、風速40m以上の台風が来れば、全国的に家屋の倒壊、停電被害が続出する危険があるということだ。
このような台風の巨大化は年々進み、昨年、関西空港が閉鎖に追い込まれた台風21号や北海道のブラックアウトの停電による市民生活の被害は年々拡大している。来年夏の東京オリンピック開催時の台風襲来が心配になってくる。
今回の日本での異常気象、台風15号の被害は、今年の世界での記録的な猛暑と連動していると思う。欧州各地で6、7月の気温は史上最高となり、40度超えの記録を更新した。北極圏では氷河の溶解や山火事が相次いだ。地球温暖化の影響を最も受けるのは北極だが、その北極域は、「地球平均の2倍以上の速さで温暖化が進んでおり、早ければ2030年頃には北極の海氷が消失するとも予測されている」(笹川平和財団海洋政策研究所調べ)、
また、グリーンランド氷床は1980年代の6倍の速さで溶けており、1972年以降、地球の海面を約1.3センチ以上、上昇させたという。「米国科学アカデミー紀要」で発表された専門家の研究ではグリーンランドや南極大陸の氷解が加速していることから、海面の高さがこれまでの予測を大きく上回り、2100年までに最大2メートル上昇する可能性があるという。そうなれば、日本の東京湾沿岸などもほぼ半分は水没する計算だ。
一方、ブラジル国立宇宙所(INPE)の8月末の発表では、アマゾンの熱帯雨林は「地球の肺」と呼ばれ、大気中の酸素の20%を生み出しているが、そのアマゾンでは2013年の観測開始以降最速となるペースで火災が発生。今年の発生件数は7万2843件に上り、前年同期から80%以上増えた。科学者からは、気候変動対策にとって壊滅的な打撃になりかねないと警鐘を鳴らす声が出ている。
国際労働機関(ILO)の調査では、こうした地球温暖化の悪影響で、2030年までに世界で計2兆4千億ドル(約250兆円)の経済損失が生じる恐れがあると試算している。地球の未来、世界の明日、子供たちの未来にますます「暗雲」」が立ち込めてきている。
●<以下は10月8日に追記した>
千葉県の農林水産業の被害額は411億6700万円で、東日本大震災での被害額を上回った。
千葉県の調べによると、台風15号の強風雨によって千葉県南部の館山市、鋸南町北部の保田などで住宅の屋根や壁が吹き飛ばされる家屋損壊の被害が続出したが、1ヵ月たった10月8日現在でも、まだ3万4000棟以上の住宅が修理が進んでいない状況がわかった。現地での業者の不足などからブルーシートで覆われた屋根やたび重なる雨と潮風で壁は水分を吸って膨らみ、床にはカビも生えていて、住めなくなった住宅などの修理はなかなか進んでいない。
また、千葉県の発表によると、10月4日までの農林水産業の被害額は411億6700万円で、東日本大震災で生じた県内の被害額を上回った。農業施設の被害が最も多く、八街市や富里市などの農業用ハウス倒壊など267億円、農作物では、そのハウス栽培でのニンジンやのトマトなど被害が101億円。水産関係の被害額は17億円余りにのぼっている。
関連記事
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(187)』●「英EU離脱を聞く」-トッドの言う、ドイツの一人勝ちが浮き彫りです」●「英国現地ルポ、「EU離脱派」の熱狂は冷めたー」●「日立、日産、野村などが抱えるそれぞれの事情」●4「焦点:EU離脱後の英国、必要なのは「ホテル・カリフォルニア」戦略」
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(187)』 …
-
-
『葛飾北斎の「富嶽三十六景」を追跡―富嶽を撮影する湘南絶景ポイントを紹介する』③『逗子なぎさ橋珈琲店テラス、逗子海岸から撮影(12月22日午前7時)』★『鎌倉材木座海岸からみる富士山(動画)』
暮れも押し迫り木枯しが舞う今日このごろの12月。湘南から拝む富士山 …
-
-
日本メルダウン脱出法(676)「大都市は急速に老化する(池田 信夫)」●「歴史問題は「安倍談話」で終わるわけではない」など8本
日本メルダウン脱出法(676) 「大都市は急速に老化する(池田 信夫)」 ーh …
-
-
世界が尊敬した日本人ー『エ・コールド・パリ』・パリ画壇の寵児となった『世界のフジタ』藤田嗣治
世界が尊敬した日本人 前坂 俊之静岡県立大学名誉教授 明治以降の日 …
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉗『来年は太平洋戦争敗戦70周年―『東條英機開戦内閣の嶋田繁太郎海相の敗戦の弁と教訓』
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉗ 『来年は太平洋戦争敗戦から7 …
-
-
百歳学入門(236)『百歳挑戦・鎌倉バカ仙人のカヤック釣り日記』(9/15) 人気動画再録「60,70はなたれ小僧、生涯現役、カヤック人生」★『定年なし、年齢差別なし、老人観の全く違う米国では65~74歳はベビーオールド(赤ちゃん老人)、75~84歳まではリトルオールド(小さい老人)、84~94歳はヤングオールド(若い年寄り)、95歳以上がリアルオールド(真の高齢者)』
2014/09/15 記事の再録/百歳学入門(99) 『百歳挑戦・鎌 …
-
-
『日本を救え、世界を救うために、決断を!』ー<福島原発―最悪のシナリオから考える(3)>(池田知隆)
『日本を救え、世界を救うために、決断を!』 福島原発―最悪のシナリオから考える( …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(302)★『生死一如/往生術から学ぶ①『元気とは性欲、食欲、名誉欲、物欲、金銭欲がふつふつと煮えたぎっている状態、つまり煩悩である。その元気が死を覆い隠しているのです」とね。
2010/01/21   …
-
-
記事再録/ 百歳学入門(83)ー「少子超高齢社会」は「青少年残酷・老害社会」にしてはいけないー横井也有の<250年前の江戸の老人8歌仙と老害>で自戒する
2013/10/15/ 百歳学入門(83) …
-
-
速報(238)『原子村の根源・東大村の崩壊=秋入学などでは治らぬ重体度は!?』『2号機温度上昇「すでに100℃超えかも・』
速報(238)『日本のメルトダウン』 ★『原子村の根源・東大村の崩 …
- PREV
- 『リーダーシップの日本近現代史』(84)記事再録/ ★『世界史の中の日露戦争カウントダウン㊳/『開戦2週間前の『英ノース・チャイナ・ヘラルド』の報道『日本が決意しているのは,中国と朝鮮との 独立と保全の維持なのだ。この点で,日本は英米の支持を 受けている』★『外交面で,日本はロシアを完全に負かしてきた。合衆国の40年にわたるロシアへの友情は.全く消えうせてしまった』
- NEXT
- 知的巨人たちの百歳学(183)/記事再録/『中国の沙漠を甦らせた奇跡の男・遠山正瑛(97歳)』★『やればできる、やらなきやできない。それだけのことですよ。世の中、口ばかりで行動に移さない人間が多すぎるんだねえ』
