前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

中国の沙漠をよみがえらせた奇跡の男・遠山正瑛

      2015/01/02

世界が尊敬した日本人(50)
 
中国の沙漠をよみがえらせた奇跡の男・遠山正瑛
                                     前坂 俊之
                             (静岡県立大学国際関係学部教授
 
地球温暖化、沙漠化対策が世界の緊急課題となっている今、中国・ゴビ沙漠の不毛の大地に300万ものポプラの木を植え、緑をよみがえらせた奇跡の男・遠山正瑛が注目されている。
         
 
遠山正瑛は1906(明治39)年12月、山梨県富士吉田市に生まれた。1934年、京大農学部を卒業後、外務省の国費留学生として中国に農業研究にわたった。広大な沙漠を知るとともに、黄河の大洪水で農地も家屋も流された農民の悲劇に衝撃を受けた。一九三七(昭和12)年、北京郊外で日中戦争が勃発した。遠山は中国軍からスパイ容疑で拘束されたが、車で命からがら脱出して帰国した。
 
 帰国後は、鳥取大学農学部教授となり、鳥取砂丘で砂地農業に取り組んだ。「不毛の沙漠で農作物はできない」という常識を打ち破って、スプリンクラーを日本で初めて導入し、メロン、イチゴ、ブドウなどの高級果物の栽培に成功した。「国立沙漠研究所」を設立して所長を務め、日本の砂地農法、砂漠緑化の第一人者となった。
 
 1972年、65歳で同大学を退官した遠山は中国の沙漠緑化に本格的に取り組んだ。人口13億の中国は国土は日本の25倍だが、耕地面積はわずか11%しかかない。しかも沙漠面積は日本の4倍、毎年、東京都の面積が沙漠化しており、100万人以上の農民が土地を失い、食糧難が年々深刻化していた。 
遠山の沙漠緑化への情熱は2千年以上の日中友好の歴史ともに、日中戦争などの侵略に対して賠償を一切求めず、逆に旧満州の残留孤児を親身に養育してくれた感謝と贖罪、恩返しの気持ちからであった。
 
遠山は中国に何度もわたり、「砂漠緑化は食糧増産につながり、戦争を防ぎ、世界平和への道だ」と要人たちを説得して回ったが、「不可能ことだ」と相手にされなかった。「やれば、出来る。やらなければ、出来ない。続けさえすれば、いつかは成功する」と遠山は日本でボランティアを募り、募金を集めて、苗を買って独自に植栽に取り組んだ。
 
昼は気温40度を突破する沙漠は、夜はマイナス10度にもなって凍てつく。沙漠に強く根が短期間に1mも伸びるくずを黄河流域に何万もタネをまいたが、遊牧の羊に食べられて失敗した。今度は成長の早いポプラの木を植えて牧柵をつくって、羊を防ぎ、砂防と緑化の1石3鳥の作戦を考えた。内蒙古自治区のゴビ沙漠に1本1本、ポプラ木を植え続けた。これには中国人も驚き、アリがゾウに立ち向かうようなものとあきれて見守っていた。
 
1991年、やっと中国科学院も協力を示し、遠山も「日本沙漠緑化実践協会」を設立し、内蒙古自治区クブチ沙漠で本格的にモデル地区を作って取り組むことになった。この時、遠山は84歳。1年のうち300日近くも現地でテントに寝泊りしながら毎日10時間以上も黙々と植え続けた。「地球環境も食糧問題も日中は運命共同体」との遠山の熱心な呼びかけに、日本側のボランティア、献金が続々集まり、10年間に延べ7千人が砂漠との戦いに海を越えた。1995年8月にポプラの植林は累計でついに100万本を突破、98年には200万本、2001年12月には300万本を達成し、不毛の地は立派なポプラの並木と緑の農地によみがえった。
 
まさに、「愚公、山を動かす」、奇跡がおこったのである。江沢民前国家主席は、遠山と二度にわたり会見し、砂漠緑化への貢献を高く評価した。現地では遠山に感謝して銅像が建てられた。中国で、生前銅像が建てられたのは毛沢東と遠山の2人だけという。その台座には「90歳の高齢ながらたゆまず努力し、志を変えなかった。」 と讃えている。
 
2001年、国連「人類に対する思いやり市民賞」を、2003年にはアジアのノーベル賞「 ラモン・マグサイサイ賞」を相次いで受賞した遠山は「満足とは、自分が金持ちになり、財産や、名誉、地位を持つことではありません。生きている間は世のため人のために尽して、一人でも困っている人を救うことです」。と語っている。「奇跡の人」遠山は2004年2月、97歳で亡くなった。
 
                                    
 

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1052)>『世界から米国の「背信」、時代錯誤と大ブーイングを浴びたのが「パリ協定」離脱』★『環境破壊のならず者国家、1位米国、2位は韓国―パリ協定離脱宣言に非難ごうごう、 その当然すぎる理由』★『トランプはパリ協定離脱の正義を信じている 「核の脅威こそ究極の地球環境問題だ」』●『パリ協定「政権抜きで果たす」 米国の企業や大学で動き』

★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1052)> 世 …

『Z世代への昭和史・国難突破力講⑱』★『アジア・太平洋戦争下」での唯一の新聞言論抵抗事件・毎日新聞の竹ヤリ事件の真相」★『極度の近視で徴兵検査で兵役免除になっていた37歳の新名丈夫記者は懲罰召集され、丸亀連隊へ』★『内務班の実態』

  名記者が自ら語る『竹槍事件』(「沈黙の提督、井上成美 真実を語る」 …

no image
オンライン講座/新型コロナパンデミックの行方(2020/10/19 ) 』-『新型コロナと世界の沈没―コロナ共存社会は数十年続く可能がある⓷』(8月15日)★『「米中大国の興亡」の歴史、覇権国の行方は?』★『時代は、時代に後れる者を罰する』★『『3ヵ月をきった米大統領選挙の行方は?』

    2020/10/19 &nbsp …

no image
日本リーダーパワー史④ 自民党を作った吉田茂(89歳)の晩年悠々、政治・健康法

 (2009/07/15)   『別刷歴史読本』「晩年長寿の …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(142)再録★『異文化コミュニケーションの難しさ― 「中華思想」×『恨の文化』⇔『ガマン文化』の対立、ギャップ➃『『感情的』か、論理的か』★『中国の漢民族中心の「中華思想」華夷秩序体制)」 ×韓国の『恨の文化』(被害妄想、自虐 と怨念の民族的な情緒)⇔日本の『恥の文化』『ガマン文化』 『和の文化』のネジレとギャップが大きすぎる』

2014/06/17  /月刊誌『公評』7月号の記事再録 中国の漢民族 …

『オープン世界史講座』★『ウクライナ戦争に見る 歴史的ロシアの恫喝・陰謀外交の研究⑨』日露300年戦争(5)『露寇(ろこう)事件とは何か』★『第2次訪日使節・レザノフは「日本は武力をもっての開国する以外に手段はない」と皇帝に上奏、部下に攻撃を命じた』

  2017/11/19 /日露300年戦争(5)記事再録 前坂 俊之 …

『百歳長寿経営学入門』(208)『プロパンガスの父・岩谷産業創業者・岩谷直治(102歳)』 ★『その「否凡」経営哲学12カ条』と『102歳の健康長寿実践哲学10カ条を公開!』

百歳学入門(42) 2012/07/17 百歳学入門(42)『岩谷産業創業者・岩 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(98)記事再録/ 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(31)<川上参謀総長からロシアに派遣された田中義一大尉(後に陸相、首相)はペテルスブルグで活躍<ダンスを習いギリシャ正教に入信して情報収集に当たる>②

   2016/01/14/日本リーダーパワー史(638) …

no image
日本リーダーパワー史(84)尾崎行雄の傑作人物評―『西郷隆盛はどこが偉かったのか』(下)

日本リーダーパワー史(84) 尾崎行雄の傑作人物評―『西郷隆盛はどこが偉かったの …

『F国際ビジネスマンのイスラエル旅行記②』★『懐かしのエルサレムを訪問、旧市街のキリスト教徒垂涎の巡礼地、聖墳墓教会にお参りす』★『キリスト絶命のゴルゴダの丘跡地に設けられた教会内部と褥』

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(231)』(2018/03/ …