『Z世代のための日中外交史講座』★『日中異文化摩擦―中国皇帝の謁見に「三跪九叩頭の礼」を求めて各国と対立』★『日中外交を最初に切り開いた副島種臣外務卿(外相)の外交インテリジェンス①』『米「ニューヨーク・タイムズ」は「日中の異文化対応」を比較し、中国の排他性に対して維新後の日本の革新性を高く評価』
2019/03/17/記事再録/日本リーダーパワー史(423)ー『現在進行中の米中貿易協議、米朝首脳会談』の先駆的ケーススタディ―」
<以下は2013/10/13 の記事>
最近の日中韓の対立のコジレをみていると、日中韓の150年戦争史の既視感(デジャブ)がよみがえります。あと5年(2018)後は明治維新(1868年)からちょうど150年目に当たります。この間の三国関係を振り返ると、過去100年以上は対立、紛争、戦争の歴史であり、仲良くしていた時期はこの最近3,40年ほどの短いものであり、単に「近隣関係、近隣外交は仲良くしなければ」という建前論からの「お人よし外交」ではなく、その対立、戦争のとなった原因までさかのぼって調べなければ、何重にもモツレた歴史のネジレを解かなければ真の善隣友好関係は築くことができません。
前坂 俊之(ジャーナリスト)
根本原因は当時の「国際秩序」(万国法、国際法)対「中華思想」の対立です。
明治維新で開国した日本はまず近隣外交に乗り出し、韓国、中国との通商条約を求めて交渉をはじめます。明治元年(1868)11月、韓国(当時は朝鮮王朝、現在の北朝鮮を含む)に修好を求めたが、この外交国書に「天皇」の「皇」の文字、「奉勅」などが入っていたのに朝鮮側は驚き国書を突き返した。
皇は中国皇帝にしか使われず、天皇が朝鮮国王の上に立つことを意味し、朝鮮支配の野望があると誤解した。日本へは秀吉の文禄・慶長の役(朝鮮では壬辰倭乱、丁酉倭乱、1592~98年)以来の恨みがあり、朝鮮国王との面会も文書も突っ返された。
何度も面会拒絶、交渉拒否が繰り返され、このため明治8年2月、明治政府は外務参事官2人を京城に派遣したが、またもや参内を許さず、その洋服姿を拒否したので、書面を侍従に投げつけて帰国した。日本側は怒りを募らせた。一方、中国側との交渉も同じ状態で、一向にすすまなかった。
この対立、すれ違いの背景には朝鮮とその宗主国であった中華帝国は西欧の国際法とは異なる独自の「中華思想の華夷序列・冊封体制=さくほうたいせい=事大朝貢体制」がある。天下の中心は中華であり、周辺国は中華の徳を慕って朝貢する。中華との距離の近い朝鮮は「小中華」で遠く離れたベトナム、日本などを夷狭(野蛮人)、ヨーロッパ人は(南の野蛮人、南蛮人)と蔑んでいたのです。
朝鮮国王・李太王の実父で実権を握る大院君はこの中華思想により「事大主義」に凝り固まって日本を蔑視、中国ともども日本が鎖国を解いたのは中華秩序への挑戦とみていました。
この「中華思想」について、1876年(明治9)に。ドイツ出身の医者で「お雇い外国人」として東大医学部(当時は東京医学校)教授に招かれたエルヴィン・フォン・ベルツ(1849―1913年)はこう書いている。
『中国の国家運営の不変原則は、属国の内政への干渉は必要最小限にとどめ、土着の王が中国を宗主国として認め、朝貢の義務を怠らぬ限り、その自主性は犯さないというものであった。
幕僚を従えた総督の役目は、反乱や離反の兆候を監視することにある。この原則は今日でもチベットやモンゴルに適用されている。それは英国がインドで英国総督の監視下、土侯国の統治を土着の君主に任せているのと同じ原理である。
中国は、新たに接触した異民族は必ずや中国のすぐれた文化に屈するものと信じて疑わなかった。実際、過去三千年の歴史を通じて、どの近隣民族も例外なくその通りになった。フン族、タタ-ル族、モンゴル人、満州人など異民族の王朝に支配されることが多かった。
しかし、その異民族も一世代後には、ことごとく中国に同化した。文化、宗教、国家制度、世界観などを中国から受容しながら、政治的に中国に屈しなかった日本は唯一の例外である。それを可能にしたのは地理的な位置と民族の勇敢さである』(「ベルツ日本文化論 東海大学出版会 2001年刊)
つまり、同文同種で、一衣帯水の日中関係にも歴史的、思想的な深い断絶が内含されていたのです。
• 異文化摩擦―中国皇帝の謁見に「三跪九叩頭の礼」求めて各国と対立
アヘン戦争に敗れる以前の清国は、モンゴルやシベリア東部まで治め、自国を世界の中心とみる「天朝上国」「中華思想」の世界観に浸り切っていた。
古代の儒教思想を堅持して儀礼を重んじ、メンツを最重視して、外国からの使節団が皇帝に謁見する場合も「三跪九叩頭の礼」(さんききゅうこうとうのれい、これを計3回繰り返すので、合計9回、「手を地面につけ、額を地面に打ち付ける」こと)
というあいさつを強制した。属国扱いの李子朝鮮、琉球王朝は朝貢ごとに、謁見してはこれを繰り返していた。
1793年(寛政5年、アヘン戦争より47年前)、英国の外交官が謁見した際、属国扱いして「三脆九叩」の礼を要求し、英外交官はこれを拒否して結局、条約締結はできなかった。
アヘン戦争の敗北により少し柔軟になり、1859年(安政5)アメリカ使節に対して「一跪三叩」にマケたが、アメリカ使節はカンカンに怒り、謁見は拒否した。その後も、各国と何度も謁見問題で対立を繰り返した。
ちなみに、日本の明治天皇は謁見は西欧式の立式に改め、積極的に会見し、古式の衣装装束も西欧スタイルに一新しています。清国は日本を漢字、儒教文化を伝えたのに朝貢をしない礼節を欠いた野蛮国としてヨーロッパ以下に見下していたのに、
さらに明治維新で「西欧文化のモノマネ」をしたこと「中華への挑戦」として一層反感を強めたのです。
この日本と中国のパーセプションギャップ(認識ギャップ、思い違い)に関して、1870(明治3)10月17日付『ニューヨーク・タイムズ』は『アジア的政策』でこう書いています。
「明治維新後の日本からの外交使節の派遣について「属国の使節団として皇帝に取り継ぐのである。10年ほど以前は.相互の孤立は制度として確立していたし,現在でも中国はまだ日本を下劣の,属国でしかるべき国とみなしている。中国が,対等の力を持っと認める必要のない政府と条約を結ぶという考えは,全く非常識に思える。中国が,日本と中国国民とのより親密な接触をもたらすような動きを承諾するようなことは,ありえないだろう。」
続く
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(866)『2018年の世界、日本はどうなる』★『2018年に予防戦争に踏み切ると死者は日韓米で約140万人だが、問題を先送りしてもいずれ「偶発的核戦争」が起こり、5倍の犠牲者がでる、結論は予防戦争に踏み切る』★『一度も民主主義を経験していない中国の先進国化はありえない』
2018年の世界、日本はどうなるのか。 『英エコノミスト誌』(20 …
-
-
日本メルトダウン(956)黒田総裁の「いやいやながらのUターン」 これから政府と日銀の「総力戦」が始まる(池田信夫)●『 日本の不動産「爆買い」から撤退する中国人-富裕層は五輪を前にタワーマンションを早くも売却』●『北朝鮮は制御不能、米中のどちらが罪深いのか? 北朝鮮を「放置した」米国と「甘やかした」中国』●『英国の政治:一党支配国家と化す危険 (英エコノミスト誌)』●『中国の公式統計:迷信は答えにならない(英エコノミスト誌)』
日本メルトダウン(956) 黒田総裁の「いやいやながらのUターン」 これから …
-
-
日本リーダーパワー史(457)「2014年の安倍政権の課題」第3次日中韓戦争の可能性は小さくない、多元的戦略外交に転換する
日本リーダーパワー史(457) …
-
-
日本グローバル/リーダーパワー史(661)本田、ミラン残留へーその逆転のサバイバル・コミュニケーション、タフネゴシエイションに学べ『ミラン会長の心をつかむ「彼は賢くイタリア人とは全く異なる…」「私は大好きだ」』(動画あり)②
日本グローバル/リーダーパワー史(661) 本田、ミラン残留へー その逆転のサ …
-
-
日本リーダーパワー史(162)国難リテラシー⑩最後の首相・鈴木貫太郎の突破力ー『まな板の鯉になれ』
日本リーダーパワー史(162) 国難リテラシー⑩最後の首相・鈴木貫 …
-
-
日本リーダーパワー史(290)「日本最強の宰相・原敬のリーダーシップー藩閥政治の元凶・山県有朋をどう倒したか②
日本リーダーパワー史(290) 「日本最強の宰相・原敬のリーダーシ …
-
-
ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編➅」ピカソが愛した女たちー《ドラ・マール》の傑作2点の明暗
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(117)』 &nb …
-
-
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㊻「(開戦3週間前)甲午戦争(日清戦争) が始まることを論ず」
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日 …
-
-
『オンライン/天才老人になる方法④』★『天才老人NO1<エジソン(84)の秘密>➁落第生 アインシュタイン、エジソン、福沢諭吉からの警告』★『天才、リーダーは学校教育では作れない』★『秀才、優等生よりは、落ちこぼれ、落第生の方が天才になれるのよ』
『リーダーシップの日本近現代史』(64)記事再録/ & …
-
-
『オンライン/懐かしの/鎌倉紅葉チャンネル』≪冬の鎌倉・紅葉絶景ポイント「明月院「後庭園」の紅葉美は泣けるほど美しい(2014/12/5)』★『『奇跡の森・神秘の森』獅子舞の紅葉は④賞味期限はあと1週間だよ。(2012 /12月6日)』
『鎌倉紅葉チャンネル』≪冬の鎌倉・紅葉絶景ポイント➁ 「明月院「後庭園」の紅葉美 …