『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究⑨』日露300年戦争(5)『露寇(ろこう)事件とは何か』★『第2次訪日使節・レザノフは「日本は武力をもっての開国する以外に手段はない」と皇帝に上奏、部下に攻撃を命じた』
日露300年戦争(5)
結局、幕府側の交渉役の土井利厚生https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BA%95%E5%88%A9%E5%8E%9A
は儒家・林述斎に相談し、「ロシアとの通商は『祖国の法』によって不可能である」との結論から「腹の立つような乱暴な応接をすればロシアは怒って二度と来なくなるだろう。
もしもロシアがそれを理由に武力を行使しても日本の武士はいささかも後れはとらない」との態度をとった。
レザノフは当初は長崎周辺の海上で待たされ、出島付近の幕府の滞在所への上陸が認められたのは約2か月後で、そこでも自由な出歩きを制限され半年間も待ちぼうけを食わされた。
レザノフの要求した船の修理や食料も提供も不十分のまま一方的に通商の拒絶を通告されたのである。
これにはレザノフはカンカンに怒り「日本は武力をもっての開国する以外に手段はない」と帰国後、皇帝に上奏した。
ところで、当時の幕府の交渉の内幕をみると、最初のラグスマンの要求に対しては、長崎以外での貿易を禁じていたが、長崎での貿易は許容する用意があった。
時の老中松平定信も、ロシアの軍備とわが国の実力を比較し、開港の免れ難いのを悟り、長崎で交易を許すことに決め、テグスマンにもその内諾を与えていた。
ところが、レザノフ来朝当時、日本沿岸への度重なる外国船の来航、事件から「異国船打ち払い令」https://kotobank.jp/word/%E7%95%B0%E5%9B%BD%E8%88%B9%E6%89%93%E6%89%95%E4%BB%A4-30343
の強化に傾いており、長い論争の末に、拒絶を決めたのである。
帰国の途についたレザノフは帰途に就いたが、日本西海岸を北上、宗谷に向い、転じて樺太に至り、五月二十五日アニワ湾サロンバイhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%9C%E5%BA%AD%E6%B9%BEhttp://hakodate-russia.com/main/letter/21-02.html
に停泊。
この場所は 1853年4月11日にロシア皇帝のサハリン占領命令が下し、サハリンにおける日本人の拠点であるクシュンコタン(現在のコルサコフ)のすぐそばにムラヴィヨフ哨所を築いたところである。
ロシア人にとって島での最初の拠点となった。
レバノフは同島に上陸調査したあと、ペトロパウロウスグ港https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%BC
に帰着した。
ここで、当同港に来ていた露米会社の部下の海軍士官のニコライ・フヴォストフとダヴィノアの二人に、日本に対する示威運動と報復を命令した。
1806年(文化3)4月にはフヴォストフらは樺太の松前藩の居留地、択捉島駐留の幕府軍を攻撃した。択捉島の番人の中川五郎治https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E4%BA%94%E9%83%8E%E6%B2%BB
ら2人が拉致し、シベリアへ連行した。
続いて同年10月、樺太で松前藩の出先機関として運上屋(交易場の経営拠点)が襲撃され、交易の拠点で北前船も寄港していた久春古丹(クシュンコタン)もロシア兵50数名が上陸し銃で攻撃してアイヌ元住民や運上屋の番人らを拉致、米六百俵と雑貨を略奪し、家屋、魚船を放火破壊し、4人を拉致しカムチャッカに抑留した。
1807年(文化4年)4月23日、再びフヴォストフらのロシア船二隻が択捉島の西の内保湾に入港した。箱館奉行配下の役人・関谷茂八郎は兵を率いて内保まで海路で向かったが間に合わず、内保の南部藩番屋が襲撃され、番人5人が連れ去られた。
続いて4月29日、ロシア船が今度は択捉島の紗那に入港した。
箱館奉行配下の通訳・川口陽介に白旗を掲げてロシア兵を迎え入れようとしたが、ロシア兵は上陸後に銃撃、川口は負傷し、津軽・南部藩兵との間で銃撃戦となり、日本側は苦戦。夕刻にロシア本船から艦砲射撃されて日本側は敗退する。火器に圧倒的な差があった。
同島の情勢調査に駆けつけていた幕府隠密の間宮林蔵らは徹底抗戦を主張したが、幕府側の指揮官の戸田又太夫、関谷茂八郎は紗那を捨て撤退した。戸田は、留別へ向けて撤退中の野営陣地で敗北の責任を取って自害した。
5月1日、日本側が引き揚げた紗那幕府会所にロシア兵が上陸。倉庫から米、酒、雑貨、武器、金屏風などを略奪、放火する。
さらに6月にかけても礼文・利尻周辺の日本船の襲撃、拿捕、焼打のほか利尻島にも上陸しそれぞれで略奪・拉致の事件が相次いだが、これら一連の襲撃は「文化露寇」「フヴォストフ事件」と呼ばれている。
1807年(文化4)、危機感を強めた幕府は箱館奉行を改称して松前奉行を設けて、津軽、南部、庄内、久保田(秋田)の各藩から約3,000名の武士を増兵し宗谷や斜里などの蝦夷地(北海道ほか)の要所の警護にあたった。
こうした中、文化4年には斜里に駐屯していた津軽藩士70名が厳寒の越冬中に相次いで寒さなどで病死する「津軽藩士殉難事件」が起きている。
こうした緊急事態に幕府は1806(文化)3年1月26日、異国船打払令を廃止し、薪水給与令を発布していたが、ロシア船の度重なる襲撃に対しては幕府は翌文化4年11月、次のような霹船打払令を公布した。
⑴オロシャ船(ロシア)と見受ければ、厳重に打払い、近付いてくれば捕らえて、又は打捨てること
⑵万一難破船、漂着に紛れてきた船員等もその場にとどめ手当をすること
⑶中でもオロシャの不時着の場合には、きびしく、油断なく対処すること
に決めた。
1807年3月にレザノフが病死し、1808年にロシア軍の暴挙を聞いた皇帝アレクサンドル1世が全軍撤収命令を下し、フヴォストフは処罰された。ロシア側の襲撃は収まったのである。
関連記事
-
-
世界、日本の最先端技術『読める化』チャンネル- ー『 インターネットの次に来る「不可避」な12の変化とは何か? ~『インターネットの次に来るもの』(ケビン・ケリー著)を読む』●『もんじゅ「死刑宣告」で核燃料サイクルはどうなる 原子力の未来をビジネスライクに考える』●『100億円のF-35が数万円のドローンに負ける日 ISの自爆ドローン戦術に自衛隊が学ぶべきこと』●『「GDP」は残念なほど時代遅れな経済指標だ デジタル化やグローバル化で陳腐化』
世界、日本の最先端技術『読める化』チャンネル インターネットの次に来る「不 …
-
-
速報(58)『日本のメルトダウン』『放射能汚染水(殺人水)の海への流出を防げー梅雨と台風で困難な状況が続く』
速報(58)『日本のメルトダウン』 ●「放射能汚染水(殺人水)の海への流出を防げ …
-
-
世界、日本メルトダウン(1020)―『金正男暗殺事件を追う』●『北朝鮮崩壊の「Xデー」迫る!金正恩は、中国にまもなく消される』★『金正男暗殺、北朝鮮の容疑者は国家保衛省4人と外務省2人か』●『金正男暗殺の謎 北朝鮮、従来の「工作作戦」と異なる手口』★『 北朝鮮レストラン「美貌ウェイトレス」が暴く金正恩体制の脆さ(1)』●『北朝鮮独裁者、「身内殺し」の系譜』●『金正男氏暗殺の裏で正恩氏の「拷問部隊」が暗躍か』
世界、日本メルトダウン(1020) 北朝鮮崩壊の「Xデー」迫る! …
-
-
百歳学入門(151)元祖ス-ローライフの達人「超俗の画家」熊谷守一(97歳)●『貧乏など平気の平左』で『昭和42年、文化勲章受章を断わった。「小さいときから勲章はきらいだったんですわ。よく軍人が勲章をぶらさげているのみて、変に思ったもんです」
百歳学入門(151) 元祖ス-ローライフの達人・「超俗の画家」の熊谷守一(9 …
-
-
『帝国の慰安婦』著者・朴裕河 世宗大学教授と大沼保昭 明治大学特任教授が慰安婦問題で2/23,日本記者クラブで会見動画
『帝国の慰安婦』(朝日新聞出版)の著者・朴裕河 世宗大学教授、 『「慰安婦」問題 …
-
-
長寿学入門(221)『96歳、平和でなければ走れない。人々に感謝し、走り歩くことが万病の薬となる』★『走る高齢者たちーオールドランナーズヒストリー』(福田玲三著、梨の木舎2020年6月刊)を読んで』★『『佐藤一斎(86歳)『少(しよう)にして学べば、則(すなわ)ち 壮にして為(な)すこと有り。 壮(そう)にして学べば、則ち老いて衰えず。 老(お)いて学べば、則ち死して朽ちず』★『作家・宇野千代(98歳)『生きて行く私』長寿10訓ー何歳になってもヨーイドン。ヨーイドン教の教祖なのよ』
『人々に感謝し、歩くことは万病の薬となる』 『走る高齢者たちーオールドランナーズ …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(127)『画家は長生き』・奥村土牛(101歳) 「牛のあゆみ」で我が長い長い道を行く』★『 60歳から代表作を次々に出した』
2010/11/03 百歳学入門( …
-
-
『オンライン/東京五輪講座』★『ロンドン五輪(2012)当時の日本のスポーツと政治を考える』★『日本失敗の原因はスポーツ人と政治家の違い。結果がすべて実力のみのスポーツ人に対して、結果責任を問われない政治家、官僚の“無責任天国”なのが大問題!』
2012/10/10 日本リーダーパワー史(333)< …
-
-
「日本風狂人伝⑥歌人・若山牧水「生来、旅と酒と寂を愛し、自ら三癖と称せしが命迫るや、静かに酒を呑み・」
日本風狂人伝⑥ 2009,6,22 歌人・若山牧水 「生 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(569)●『消費税10%へデフレ脱却取り組みを、首相指示」●『国際競争力ランキングで日本が6位に」
日本メルトダウン脱出法(569) &nb …
- PREV
- 『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究⑧』★日露300年戦争(4)『露寇(ろこう)事件とは何か』★『ロシア皇帝・アレクサンドル一世の国書を持って、通商を求めてきた第2次遣日使節・ラスクマンに対しての幕府の冷淡な拒絶が報復攻撃に発展した』
- NEXT
- 『『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交、日露戦争の研究⑨』』「1903(明治36)年1月3日 付『英タイムズ』『満州とロシア鉄道』(下)『ロシアが軍事占領した満州の都市建設の全容』★『義和団の乱の報復のため阿什河は満州で最大の被害を被った町だ。』●『満州人は誇り高く,経済観念が乏しく,アへン中毒者が多く反キリスト教で.貧乏だ。』