前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『リーダーシップの世界日本近現代史』(280)★『勝海舟の国難突破力に学ぶ 』★『勝海舟の中国・韓国との付き合い方』★『そして、この経済上の戦争にかけては、日本人は、とても中国人には 及ばないだろうと思うと、おれはひそかに心配するよ。』

   

2012/11/23・日本リーダーパワー史(347)記事再録
 
 
 
日本人はあまり日清戦争に勝ったなどといばっていると、あとで大変
な目にあうよ。剣や鉄砲の戦争には勝っても、経済上の戦争に
負けると、国は仕方がなくなるよ。
そして、この経済上の戦争にかけては、日本人は、とてもシナ人には
及ばないだろうと思うと、おれはひそかに心配するよ。

前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
勝海舟は幕末・明治に活躍した稀代の戦略家であり、政治家・外交家であり、なんといっても明治維新のトビラを開いた偉人である。
坂本竜馬も「日本第一の人物・勝麟太郎の弟子なり」といっており、西郷隆盛も「勝海舟は初めて面会したところ実に驚き入った人物で、どれだけ知略これあるやら知れぬ」、「英雄肌で、佐久間象山よりもより一層、有能であり、ひどく惚れ申しそうろう」と
書いているほどだ。
勝海舟は幕府とか、藩とか小さなことには全くこだわっていなかった。日本の行く末が第一であった。「オレは、(幕府)瓦解の際、日本国のことを思って徳川三百年の歴史も振り返らなかった」(勝海舟直話『氷川清話』)といている。
来月に総選挙の投票が行われるが、野田、安倍、石原、橋下らの各政党党首の演説を聞いていて、そのあまりの小人物、小政治家の経綸の低さ、世界観のなさ、未来ビジョンのない,低レベルにうすら寒くなってきた。自党のPRに終始した話ばかりで、せめて30年、50年後の日本の国家ビジョンをこうするという、青年に明るい希望をもたらす政治家がいなのが「日本の悲劇」であり、「人材倒産」「借金倒産」「老害倒産」が始まっているのだ。
 
選挙の争点は
最悪に落ち込んだ中国外交をどう立て直していくのか。
日銀法の改正という禁じ手を使った場合、経済再生どころか、国家倒産を早めるだけではないのか。
少子化、人口減少をどう食い止め、増やしていく具体策をなぜだせないのか
など山済みである。
 
ー迫りくる国難に立ち向かい、解決する突破力のある政治家がいないことを、国民の方がよく知っており、また投票したい人物がおらず、数合わせだけの弱小新米政治家を選らばならない旧態依然たる形式的な投票制度に、飽き飽きしているのだ。
すべての政治制度を民主的に根本的に改革する以外に、日本の再生はないが、「じり貧」の後は「ドカ貧」がくるのだ。
ここで、もう一度、明治維新を起こした偉大な先人たちの政治力・外交力・交渉力を振り返ってみよう。
勝海舟の『氷川清話』は政治家、外交官ばかりでなく、いま、国難にぶつかっている国民1人1人にとって必読の本であるといえる。
 
 
『勝海舟の中国・韓国との付き合い方』
 
『支那、朝鮮に接するの法も隣国なるが故にとて特別の会釈に及ばず、正に西洋人が之に接するの風に従て処分す可きのみ。
悪友を親しむ者は共に悪名を免かる可からず。我れは心に於て亜細亜東方の悪友を謝絶するものなり。
(明治十八年三月十六日付「時事新報」、脱亜論)
 
これは福沢諭吉の『脱亜入欧論』の一節である。
 
勝海舟は明治維新後、海軍卿兼参議(同6年)、伯爵(20年)、枢密顧問官(21年)と陽の当たる道を歩んだため、福沢諭吉から、
武士の意地を問う「痩我慢の説」の批判がでると、「行蔵は我に存す。毀誉は他人の主張」(出処進退は自分がきめ、
批判は他人に任す)と返事したことは有名である。
福沢諭吉の『脱亜論』に対して、勝は全くその逆で中国、朝鮮との友好を説いている。
海舟は、朝鮮・中国の隣国を大切にする。それは歴史(伝承)を重んじ、先行判断を無視しないからである。
 
 
朝鮮について、勝はいろんな談話で触れている。
 
○朝鮮といえば、半亡国だとか、貧弱国だとか軽べつするけれども、朝鮮も既に蘇生の時がきていると思うのだ。
 
○およそ全く死んでしまうと、また蘇生するという、一国の運命に関する生理法が世の中にある。朝鮮もこれまでは、実に死に瀕していたのだから、これからきっと蘇生するだろうよ。これが朝鮮に対するおれの診断だ。
 
 しかし朝鮮をばかにするのも、ただ近来のことだよ。昔は、日本文明のタネはみな朝鮮から輸入したのだからのう。特に土木事業などは、ことごとく朝鮮人に教わったのだ。
 
いつか山梨県のある所から、「石橋の記」を作ってくれ、と頼まれたことがあったが、その由来記の中に「白衣神人きたりて云々」という句があった。
 
白衣で、そしてひげがあるなら、疑いもなく朝鮮人だろうよ。この橋ができたのが、既に数百年前だというから、数百年も前には、朝鮮人も日本人のお師匠様だったのさ。
 
また中国についても、
 
○シナ人は一体気分が大きい。日本では戦争に勝ったといって、大騒ぎをやったけれども、シナ人は、天子が代ろうが、戦争に負けようが、ほとんど馬耳東風で、はぁ天子が代わったのか、はぁ、日本が勝ったのか、などいって平気でいる。
 
それもそのはずさ。一つの帝室が滅んで、他の皇室に代わろうが、国が滅んで、他国の領分になろうが、一体の社会は依然として旧態を存しているのだからのう。社会というものは、国家の興亡には少しも関係しないよ。
 
○ともあれ、日本人はあまり戦争に勝ったなどといばっていると、あとで大変な目にあうよ。剣や鉄砲の戦争には勝っても、経済上の戦争に負けると、国は仕方がなくなるよ。
 
そして、この経済上の戦争にかけては、日本人は、とてもシナ人には及ばないだろうと思うと、おれはひそかに心配するよ。
 
○シナ人は、また一国の天子を、差配人同様に見ているよ。地主にさえ損害がなければ、差配人は幾ら代わっても、少しもかまわないのだ。それだから、開国以来、十何度も天子の系統が代わったのさ。
 
こんな国体だけによって、戦争をするにはきわめて不便な国だ。それだから日本人も、こないだの戦争(日清戦争)に大勝利を得たのよ。しかし戦争に負けたのは、ただ差配人ばかりで、地主は依然として少しも変わらない、ということを忘れてはいけないよ。
 
<以上は勝部真長「勝海舟(下)」PHP研究所 1992年 464-465P>
 
 
 
 
◎『日本リーダーパワー史(68勝海舟の外交コミュニケーション術・
「至誠と断固たる気骨で当たれ」
 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
終戦70年・日本敗戦史(120)日清戦争はなぜ起きたか、清国海軍に対抗して宮廷費を削減し軍艦建造費に回した明治天皇

 終戦70年・日本敗戦史(120)                   <世田谷 …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(32)★現代史復習、記事再録『袁世凱の政治軍事顧問の坂西利八郎(在中国25年)が 「日中親善・衝突・戦争の歴史変転への原因」を語る10回連載』●『万事おおようで、おおざっぱな中国、ロシア人に対して、 日本人は重箱の隅を小さいようじでほじくるような 細かい国民性が嫌われて、対立が戦争に発展したのだ> 現在の日本企業が海外進出する場合の大教訓、警鐘である。

 日中北朝鮮150年戦争史(32)★現代史復習、記事再録再録  ――袁世凱の政治 …

no image
日本リーダーパワー史(307)百年先を見通した石橋湛山の大評論『一切を棄てる覚悟があるか』『大日本主義の幻想(上)』を読む②

日本リーダーパワー史(307) 福島原発事故1年半「原発を一切捨てる覚悟があるの …

no image
速報(445)『日本のメルトダウン』『パナソニック」「ソニー」など電器産業は総崩れか』●『サムスンの勢いはいつまで続くか』

 速報(445)『日本のメルトダウン』   経済評論家・野口恒氏から聞 …

『Z世代のためのウクライナ戦争を知るための日露戦争講座』★『日露開戦2週間前の『仏ル・タン』報道ー『日本国民は自分たちの力と軍事力に対する節度の感覚を失っている。中国に勝利して以来,日本はロシアにも簡単に勝てると思い込んでいる』★『対露同志会がメンバーを旅順や満州,ウラジオストックに派遣して,極東におけるロシアの状況を調査している』

  2017/01/13 『世界史の中の日露戦争カウントダウ …

no image
世界/日本リーダーパワー史(916)日本興亡150年史―外国人が日本を救う』★『➀明治維新→坂の上の雲を登る→昭和戦前の戦争で敗戦亡国②廃墟から立ち上がり独立、奇跡の高度成長で世界第2の経済大国にのし上がるが、一転、バブルがはじけて転落、第3の敗戦へ』

日本興亡150年史―外国人が日本を救う。 日本はついに移民政策を変え始めた。 政 …

no image
歴史は繰り返すのか!『現在の世界情勢は1937年8月の「アメリカ/ヨーロツパの情勢は複雑怪奇なり」とそっくり』★『この1週間後にドイツ・ソ連のポーランド侵攻により第2次世界大戦が勃発した★『日本は<バスに乗り遅れるな>とばかり日独伊三国同盟を結び、1941年12月、太平洋戦争に突入する』★『インテリジェンㇲの無知で亡んだ日本』

  「米欧情勢は複雑怪奇なり」   1939年(昭和14)8 …

no image
速報(323)『日本のメルトダウン』『南相馬市で1kg当たり200万~600万ベクレルものセシウム東京の葛飾区水元公園も120万~30万』

速報(323)『日本のメルトダウン』   ●『南相馬市で採取された黒い …

no image
日本の最先端技術『見える化』動画チャンネルー 『CEATEC JAPAN 2016』(10/4-7)-「Creative Approach for IMPACT」-ロフトワークの実践」同社取締役CMO 矢橋友宏』●『2016年の「デザイン思考」ーロフトワークは「デザイン思考」をやっていない』●『』

  日本の最先端技術『見える化』動画チャンネル 『CEATEC JAP …

no image
日本リーダーパワー史(551)「日露戦争での戦略情報の開祖」福島安正中佐①「シベリア単騎横断」や地球を1周した情報諜報活動こそ日露戦争必勝のインテリジェンス

 <日本リーダーパワー史(551) 「日露戦争での戦略情報の開祖」福島安正中佐① …