前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

★『私が愛する奇人・変人・作家(酒家)たち』ー『山本周五郎はへそ曲がりの庶民作家、頑固一徹の大酒のみ』

   

山本周五郎は読むほどに、飲むほどに味が出る「スルメのような」文体だね

「青べか物語」 「樅の木は残った」などの名作でいぶし銀のような文章で庶民の哀感を描いた山本周五郎は終生、頑固一徹な市井の作家を貫いた。一九四三年(昭和十八)に『日本婦道記』で直木賞に決まったが、「この賞の目的は何も知りませんが、もっと新しい人、新しい作品に当てられるのがよいのではないでしょうか」とけってしまった。

『文芸春秋』を創刊した菊池寛が当時の文壇の大御所として君臨していた時代のこと。「駆け出しの分際で、菊池にたてつくとは何事か。君の将来はなくなるよ」と忠告する友人もいたが、頑固な山本はきっぱりと断った。

山本の内心では直木賞の審査委員であった吉川英治や浜本浩らに対して 「そもそも失礼ではないか。君らより俺のほうがもっとマシなもの書いているよ。君らから賞をもらう筋合はない」というのが断りの理由。そもそも文学は文学賞のためにあるものではない。読者からの好評以外の賞があろうか。これが山本の本当の気持ちであった。

現在まで直木賞の受賞者で辞退したのはこの時の山本だけ。以後も、毎日出版文化賞、文芸春秋読者賞など数々の文学賞のどれもすべて辞退したほどの頑固一徹ぶり。生涯、賞と名のつくものは一度ももらわなかった。文壇有数のへそ曲がりで、「左といえば右」 「右といえば左」とみんなの反対をいく、その生き方を尾崎士郎は「曲軒」(きょくけん)と呼んだ。

 

山本周五郎の本名は清水三十六である。十三歳で質屋に奉公に出されたが、そこの主人の名前が「山本周五郎」。

「文芸春秋」に初めて小説を書いて送ったが、この時、封筒に「木挽町、山本周五郎方、清水三十六」と書いたのを、文芸春秋の担当者が間違えて「山本周五郎」として発表してしまった。以後、この主人の名前をペンネームにした。

山本は小さい頃から人一倍の「食いしんぼ」に「た」がはいるくらいの 「食いたしんぼ」 であった。貧しかった少年時代、山本の家庭の食卓では、周五郎は「おかず食い」で、飯はどんなに少なくても、おかずは脂っこい、うまいもの三品くらいはないと機嫌が悪かった。

この癖は酒についても、同じで日本酒は嫌いで、当時は珍しいブドウ酒、ウイスキー、ビールを好んだ。とくに、ブドウ酒党でロースト・チキンやパン、タマネギなどを買ってきては、ブドウ酒とチビチビやりながら、売れない原稿を書いていた。

山本は純文学と大衆文学の区別を認めなかった。「小説にはよい小説とよくない小説があるだけだ」それ以外はない、という主義であった。

「人生は貸し方より、借り方に回れ」というのが山本流だが、周五郎は終生、彼は借家住まいで、自分の家を建てようとはしなかった。貯金や蓄財には全く関心がなく、原稿料の前借りをしては、編集者と旅館や料亭に泊り込んでは飲みまわって散財した。

原稿料は山本にとって収入ではなく、出版社からいい小説を書くための先行投資といったものであった。それで別荘や家などを買うと、「手が後ろに回るよ」と常々言っていた。

山本は原稿料で気前よく飲み回り、タクシーなどにのると、決まって 「四十キロ以上のスピードを出さないでくれ。それ以上だすと降りるよ」と運転手に告げて、当時三、四千円という遠距離を乗って、降りがけに一万円のチップをボンとはずんだ。

また、パーティやスピーチするのも大嫌いだった。文壇人との付き合いも一切せず、人間嫌いといわれたが、「魚屋がサカナが売れたといって集まって、お祝いをやりますか。文壇人のパーティもそんなもの。同業者より漁師や車掌と付き合っている方がいいよ」というのが本人の弁。

どんなに親しい人の葬式にも絶対出ようとしなかった。「生きている間こそ誠意を込めて付き合っておけば良い。死んでから後悔してもおそい」の主義であった。

ところが、どうしても断り切れない結婚式に呼ばれて、スピーチを指名された。山本が一体なにをしゃべるのか注目されたが、あいさつに立った周五郎は「私はあえておめでとうとは言わない。十年、二十年たって本当によい家庭を築いた時、心からおめでとうと言わせてもらいます」

自宅とは少し離れた所に仕事場をかまえて、家族とは別に暮らし奥さんがそこに通って朝食など作り、そこで一人暮らしをしながら、小説を書いていた。

新聞、ラジオ、テレビはみなかった。ただ新聞は大好きな映画のために、どの映画館でなにをやっているのかを知るためだけに地元紙を取っており、それ以外のニュースは全く読まなかった。

「世の中のことは自分で見聞する」のが主義で、テレビは新聞以上に嫌っていた。 風呂も散髪も大嫌い。温泉にいっても露天風声や温泉には入ろうとせず、わざわざシャワーを使っていた。

昭和三十年代のある時、家ではなく仕事場を作ることになり出版社から大金が届いた。山本夫妻にとっては目がとびでるほどの大金で、当時はどろぼうがよく民家に押し入っていた頃である。

「どこに隠すか」とアレコレ考えた末に、夫人の提案で軒下にこの大金を古新聞に包んでザルに入れて吊るすことになった。こうすればどんなドロボウだって、まさか金がつるされているとは気づくまいと。

山本の死後、ドロボウが仕事場に盗みに入ったが、盗むものが全くなく、遺品の能面一つ、天眼鏡二つ、タバコのハイライトしかなかった。仕方なくハイライトを一本吸って退散した、という。

風呂嫌いの周五郎は晩年、行水にすっかりはまって、毎朝、朝飯前には行水を一時間以上かけて丹念にしていた。風呂の方が簡単に入れるのにと思われるが、「精神活動を鈍らせるから」というのがその理由。

「大きな湯わかし一杯に湯をわかして、それから石ケンで体のすみずみまで二度三度とていねいに洗った後、お湯を変えて、温めのものにして最後にからだをふいて終わる」という周五郎流で貫かれていた。

太宰治が玉川上水に身を投じて自殺したのは一九四八年(昭和二十三)六月のこと。遺体は一週間後に発見され、お通夜が営まれた。山本と親しい編集者の木村久邁典が「これから通夜に行く」と告げると山本は言下に 「よしなさい」と強い口調で言い放った。山本は太宰が嫌いなのではなかった。

それ以上に太宰の作品を愛し、一番好きな作家であった。

「君が行けば太宰が生き返るのならば別だが、そうでなければ行くのはやめなさい。今夜は君と二人だけでここで通夜をしよう。太宰の魂の平安を祈って杯をくもうではないか」

二人は徹夜で太宰を語り明かして、翌日の午後二時まで飲み続けた。「日本中で太宰のために一番美しい通夜をしているのがここだ」 と山本は言った。(木村久邁典著『周五郎に生き方を学ぶ』実業之日本社 平成七年十一月刊行)

一九六七年(昭和42)二月十四日朝、東京での十三年ぶりの大雪を眺めていた山周は前日ウィスキーをなめながら「こんな大雪は見おさめかな」とつぶやいていて肝炎で倒れ、「山、山……」と絶句して不帰の客となった。

前日は医者の手当てに対して「注射は無駄だ、やめろ」と、どなったりしていた。山を愛した山周は、天国でも山へ登りたかったのであろう。

 - 人物研究, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(196)ー『憲法改正を進める安倍自民党はダレス米国務長官の強硬な再軍備要求を断固拒否した吉田茂のリーダーシップ・外交術を学べ』★『ダレス長官は「敗戦国の貧弱な総理大臣だと思っていたらみごとに吉田にやられた。彼が世界の一等国の一等大使(吉田は駐英大使)だったことを計算に入れなかったのが私の間違いだった』

 2016/02/1/日本2リーダーパワー史(662)記事再録 &lt …

no image
長寿学入門(217)-『三浦雄一郎氏(85)のエベレスト登頂法②』★『老人への固定観念を自ら打ち破る』★『両足に10キロの重りを付け、これに25キロのリュックを常に背負うトレーニング開始』★『「可能性の遺伝子」のスイッチを決して切らない』●『運動をはじめるのに「遅すぎる年齢」はない』

長寿学入門(217)   老人への固定観念を自ら打ち破れ ➀ 60歳を …

no image
日メルトダウン脱出法(576)「日韓企業の過剰貯蓄:2兆5000億ドルの問題」◎『朝日「吉田調書報道取り消し」を市民派弁護士が大批判

  日本メルトダウン脱出法(576) ●「日韓企業の過剰貯蓄:2兆50 …

no image
『世界サッカー戦国史』②ー『W杯ロシア大会と日露戦争(1904)の比較』★『児玉源太郎参謀次長と西野新監督の戦略論は的確』★『W杯日露戦争で10対0で最強ロシアを破った児玉の戦略と東郷平八郎の決定力(1発必中の砲は100発一中の砲に勝つ)』

  W杯ロシア大会2018と日露戦争(1904)の戦略を比較すると、 …

『Z世代のための米中日のメディア・SNS比較検討史』★『トランプフェイクニュースと全面対決する米メディア』★『習近平礼賛の中国共産党の「喉と舌」(プロパガンダメディアと厳重監視されるSNS』★『言論死して日本ついに亡ぶ-「言論弾圧以上に新聞が自己規制(萎縮)した日本メディア』★『闘うメディア、SNSが日本を復活させる』

2020/07/22  『オンライン/日本ジャーナリズム講義 …

『オンライン講座/明治維新は誰が起こしたか』★『高杉晋作の国難突破力②』★『明治維新は吉田松陰の開国思想と、その実行部隊長の「高杉奇兵隊」(伊藤博文、山県有朋も部下)によって、倒幕の第一弾が実現した」★『英外交官パークスに自分のフンドシをプレゼントした高杉晋作の剛胆・機略縦横!、②』

  2012/10/29  リーダーパワー史(33 …

no image
「オンライン・日本史決定的瞬間講座④」★「日本史最大の国難をわずか4ヵ月で解決した救国のスーパートップリーダーは一体誰でしょうか?④」★『昭和天皇の戦争責任について』★『救国の大英断、2回目の聖断が下る』★『鈴木貫太郎首相(78)の「長寿逆転突破力」と昭和天皇の「聖断」が相まって日本を土壇場で救った』

  昭和天皇の戦争責任について さて、天皇の戦争責任について未だに論議 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(156)』『シャープ、新たに偶発債務 の浮上、契約延期、呆れて絶句です』焦点:シャープ偶発債務、鴻海再建案に不透明感 精査結果カギに』●『アベノミクスは最後の正念場を迎えているーGPIFの運用実績が政権にとって懸念材料に』●『コラム:共和党指名争い、トランプ氏「勝率9割」の理由』

  『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(156)』   『シャー …

no image
日本メルトダウン脱出法(861)『シャープはなぜアジア企業に屈したか? 「仕事後進国」日本の敗因』●『日本が「テロの標的」になる日が迫っている ブリュッセル連続テロから学ぶべきこと』●『恐怖心からアメリカ人がトランプを選ぶ悪夢 あと1回、テロが起こったら何が起きるか』●『“安価な中国製”が席巻する日本の太陽光発電の明日』●『イギリスは「テロとの百年戦争」の最中にある ロンドンは、ずっと過激派の標的だった』

  日本メルトダウン脱出法(861)   シャープはなぜアジア企業に屈したか? …

no image
日本メルトダウン脱出法(820)『中国の経済構造大転換、待ったなしー25年前の日本と比べると、成長余地は大きいが』(英FT紙)●「どんな若者も幹部になると腐敗する中国の役所」●「「爆買い」は2月で終わる!?ー観光客増でも、客単価の減少が止まらない」

  日本メルトダウン脱出法(820)   中国の経済構造大転換、待った …