日本リーダーパワー史(61) 辛亥革命百年④ 仁義から孫文を支援した怪傑・秋山定輔①
日本の政治経済、外交軍事は申すに及ばず、日常の問題になっても、直ち支那(中国)ということが出て来るなど、日本の国民生活にとって、支那ほど大きな関係を持っている国はない。別して今日、此の時代、支那は日本の支那であると同時に、世界の支那である。世界の沸騰、噴火の根元は支那であると云っても差支へない。
其の私が、妙なことから支那に関係するやうになったのである。支那を知らず、支那趣味を持っていない私が支那に関係したのであるから、其の心持や、動機を云へば、純粋な日本的な気持からである。やれ支那をどうしようの、支那革命がどうのといふ議論からではない。実はお恥かしいくらい貧弱な、単純な気持からである。いわば、一片の同情心、気の毒だなと思った感情、人のか艱難に同情する惻隠の心から始まったことである。そして、其の対象が孫文だったのである。
、中村をして大倉に交渉させたのは犬養の差図であったから、犬養としては大責任があるわけだ。処が、「私は中村さんに廃銃であることをお断りして、廃銃の値段で売りましたのです。私としては不都合はいたしません」と大倉は云ふ。支那の国情や、革命の理論は別としても、第一、孫文一個人としての人間に付けられる点数を云へば、どれ丈け付くか、甚だ心細いものであった。
「いくら国では革命を唱へても、第一あんなヒヨロヒョロした生青い男に何が出来るものか」
大概の人がさう云ふやうな孫文であった。実際それは一理あることだ。健康が保たず、中途で倒れるやうな男では何にも出来ないのだ。
同情の結果、無条件に結び付いたやうなものの、私も最初の間は不安だった。私はこれまで、随分と日本人にも騙されたが、西洋人や支那人の食わせ者にも騙された経験がある。それを知っている私の友人達から頻りに苦情が出た。
「あんな男を信用すると馬鹿を見るぞ。気を付けたがいい」
諸友は多くさう言った。けれども、一旦義によって結ばれた隣邦の友をそんなことで見棄てることはできないが、併し、「先づ第一に体力から試して見る必要がある」と私も考えた。
孫文と一緒に、家で飯を食うこともあるが、築地辺へ食ひに出掛けることもしばしばあった。其の時は神田の錦町から丸ノ内を通って築地の本願寺の側まで必ず歩いた。錦町から築地までは何なりの道程だ。
私は脚には自信があった。緩くりゆっくり歩くつもりでも可成り速い。ところが、孫文もヒヨロヒョロしているに似合はず、なかなか脚が達者だ。途々も話しながら楽々ついて来る。ついでながら会話は英語だ。孫の英語は達者なもの。私も英語は少し得意だったから両人とも談話では何ら不自由はなかったのだ。とにかく、孫の脚は予想を裏切ってなかなか強い。
「君は割りによく歩くね、僕について歩けるとは思わなかったよ」
と私が云ふと、孫は笑って、
「僕は脚は達者だ。苦力をしたことがあるからね」
と答へた。成る程それぢや脚は強い筈だ。
その時分私は盛んに素人角力を取った。自分の家に土俵を築いて「錦部屋」と称してゐた。諸友が集まって盛んに取った。
終ひには孫文も仲間に入って角力を取った。
孫文を知る動機は以上申し上げたやうなことで、理想からでもなければ理窟でもない。ただ一片の同情心から彼を知ったのだった。
併し、知ると共に増し情味も深くなり、私は彼の打ち明け話しやら希望やらを開き、又ますます彼の口から革命の哲理を聞いた。
聞いて見れば、これがいわゆる琴線に触れると云ふか、よく解る、解る以上だ。しまいにはわかり過ぎてどっちが元やら分らんくらい。恰も私がいわんとすることを孫が云ってくれたり、又孫の方でも、私の云ふことが、彼の云はんとすることであったりするといふ工合。私はその時分、自分が考へていたことを其のまま孫文に話した。
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(151)再録★-『名門「東芝」の150年歴史は「名門」から「迷門」「瞑門」へ」●『墓銘碑』経営の鬼・土光敏夫の経営行動指針100語に学べ』★『日本老舗企業にとって明日はわが身の教訓、戒語です』
2017/02/ …
-
-
日本リーダーパワー史(402)●『原発廃炉国難に当たり<原発ゼロ>にリーダーパワーを発揮できるのは小泉元首相しかない
日本リーダーパワー史(402) …
-
-
日本の「戦略思想不在の歴史⑴」(記事再録)-日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか①
日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起こったか 今から2年前20 …
-
-
日本リーダーパワー史(680) 『日本国憲法公布70年』 『吉田首相のリーダーシップと憲法論と神学論争』吉田が偉大なリアリストであり国際政治経済への「先見の明」があったことは確かだ
日本リーダーパワー史(680) 『日本国憲法公布70年』 『吉田首相のリーダーシ …
-
-
「王の子供は王じゃない。王になるのは能力者」=南インド映画「数学の天才・アーナンド先生の教室」(2019年制作)をみて、いたく感動した。インド映画は哲学的、アクション、歌、ダンス、ラブコメディーあり、てんこ盛りで超楽しいよ。
「王の子供は王じゃない。王になるのは能力者」 このところ、インド映 …
-
-
『Z世代のための百歳学入門』★『シュバイツァー博士(90歳)の長寿の秘訣』★『私にはやるべき仕事が常にある。それが生き甲斐でもあり、健康法』★『「世界的チェロ奏者のパブロ・カザルス(96歳)」の「仕事が長寿薬」』
015/03/08 百歳学入門(104)記事再録再編集 …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー『世界は6月、新型コロナウイルスと共生するニューノーマル(新日常生活)に恐る恐る一歩踏み出した』★『新型コロナ後の世界政治地図はどうなるのか』
新型コロナ後の世界政治地図はどうなるか。 …
-
-
『第2次世界大戦終結(1945年)・日本敗戦から80年を回顧する』★『太平洋戦争と大本営発表の真相』★『言論死して国ついに亡ぶ(拙著)より』
<2005年1月> 拙著『兵は凶器なり』(15年戦争と新聞メディア 1935-1 …
-
-
歴史は繰り返すのか!『現在の世界情勢は1937年8月の「アメリカ/ヨーロツパの情勢は複雑怪奇なり」とそっくり』★『この1週間後にドイツ・ソ連のポーランド侵攻により第2次世界大戦が勃発した★『日本は<バスに乗り遅れるな>とばかり日独伊三国同盟を結び、1941年12月、太平洋戦争に突入する』★『インテリジェンㇲの無知で亡んだ日本』
「米欧情勢は複雑怪奇なり」 1939年(昭和14)8 …
-
-
『オンライン講座/日本史最高のリーダーパワーを発揮した人物は誰か?」★『明治維新最大の行政改革<廃藩置県>をわずか一言で了承、断固 実行した 西郷隆盛の超リーダーシップ』★『 西郷の大決心を以て事に当たったからこそ、廃藩置県の一大事を断固として乗り切ることができた。西郷こそは真の民主主義者である』(福沢諭吉)
2016年11月3日 /日本リーダーパワー史(249) 前坂 俊之(ジャーナリス …
