日本リーダーパワー史(951)-「ジャパンサッカー『新旧交代の大変身』★『パスは未来(前)へ出せ、過去(後)でも、現在(横)でもなく・』(ベンゲル監督)★『老兵死なず、ただ消え去るのみ、未来のために』(マッカーサー元帥)
2018/10/31
日本リーダーパワー史(951)
ジャパンサッカー大変身―「「パスは未来(前)へ出せ、過去(後)でも、現在(横)でもなく・・」」(ベンゲル監督)
もうとっくに古希を過ぎた私に若死した父は子供の時に「文武両道になれ、読書とスポーツを続けろ」と教えた。そのせいで野球、ボクシングなどに熱中し、50歳を過ぎてはサッカーにはまった。1998年のW杯カップフランス大会に日本代表が初出場(岡田武史監督)した時から、約20年間、サムライブルーの国際マッチはほぼ毎回欠かさず見てきたオールドサッカーマニアである。
ハリルホジッチ元監督の下で低迷を続けて来た。日本代表だけに今年のロシア大会は一次リーグ敗退を覚悟していたが、急きょ登場した西野監督の見事な采配で大健闘した。特にベルギー戦は手に汗握る息づまる名勝負となり、惜敗したものの私のサッカー熱は再び昂じてきた。
森保伸監督率いる新生ジャパンの国際マッチは強豪相手に3戦連勝で10得点する脅威的なスタートダッシュとなった。特に10月16日のウルグアイ(FIFAランキング5位)戦では終始攻めまくり4-3この強豪ねじ伏せて私のサッカー観戦史上でも最高に興奮した素晴らしい熱戦となった。まさしく日本サッカー史上で「最強のチーム」の誕生をみせつけた。。まったく恐ろしい世代が出現したものだ。
この試合ぶりを海外のメディアも「日本代表史上、最強のスペクタクル!、圧巻4発の森保ジャパン」と英国のサッカー雑誌でイギリス人記者が大絶賛し、「ここまで攻撃がストロングポイントとして浮かび上がったチームを私は知らない。四半世紀以上、日本代表を取材してきて、初めての感覚である。森保ジャパンはすさまじい勢いで成長している」と。私も同感である。
ウルグアイ監督は「我々は日本アタッカー陣のスピードとコンビネーションに屈した」といえば、ライバルの韓国メディアは「恐ろしい力を見せた。世代交代がスムーズに進んでいる。今後は難しい相手となる」と警戒をあらわにしていた。
この大躍進の原動力になった若手3人組は3戦連発で4ゴールを叩き出した南野拓実(23)、ポストメッシといわれる中島翔哉(24)、浪速のメッシこと堂安律(20)らである。南野はブンデスリーガ(オーストリア)のザルツブルクに所属。現在リーグ5連覇中と国内に敵なしの状態のチームで、過去4年在籍で2季にわたり、12,14点をたたき出した逸材。
中島翔哉(24)はポルトガルのポルティモネンセに所属。164 cm、64 kgと小柄ながら、ワールドクラスのスピードと華麗なテクニックで「メッシ2世」「小さな天才」とうたわれている。
移籍1年目の昨季には10得点12アシス。今季も7試合で4得点3アシストと大活躍。森保監督の下ではエースナンバー10をつけている。
中島には世界中からオファーが殺到、その市場価値は51億、それ以上とうなぎ上りハネ上がっている。「浪速のメッシ」こと堂安律(20)はオランダ1部リーグFCフローニンゲン所属、2017年には9得点を挙げ、今最も注目を浴びている若手選手である。
これまでの日本代表は、ロシア大会での乾貴士選手(2得点1アシスト)以外にドリブルで仕掛ける選手はいなかった。後ろパス主体で攻めが遅い守備型のチームが長年続いた。
ところが、メッシ2世といわれる中島や堂安はドリブルが得意で中盤からドリブルで相手陣内にあっという間に突入し、カットインして(内側に切れ込んで)からのシュートがうまい。相手をほんろうする、また通しやフェイントにも抜群のテクニックがある。この中島、堂安が両サイドから一斉に攻め入り、大男相手にひらりひらりと体を交わしながら何度も突破するシーンはいまや世界的な人気の「ニンジャ戦法」を見ている感じである。
今後どこまで、この忍者軍団が勝ち続けるか、次の試合が楽しみだ。
サッカーのほかに、この秋のスポーツ選手の活躍ぶりは目を見張るものがある。これまで、日本人のスポーツ能力は世界的レベルに到達するものは少なかった。ところが、女子テニスで全米ツアーで優勝した大坂直美選手といい、ボクシングWBA世界バンタム級王者井上尚弥(25)は10月7日のワールド・ボクシング・スーパーシリーズ(WBSS)1回戦でフアンカルロス・パヤノ(ドミニカ共和国)をなんとボクシング史上に残る1回1分10秒でKOした。新たな天才選手が次々にあらわあれている。
このスーパー選手に共通するものは子供の時から日本を飛び出し、世界一を目指して、海外のチームで活躍していることだ。
「パスは未来(前)へ出せ、過去(後)でも、現在(横)でもなく・・」」とはあのベンゲル監督が名古屋グランパス時代に低迷する選手にむけて言った言葉だ
。これはサッカーだけではなく、すべての人生に通じる。人生の目標を定めて、パスを出し、バトンタッチしながら、ゴールを目指しチームで結果を出していく。「新旧交代」「若手の躍進を阻害していないか」、改めてわが「老害ぶり」を自戒した。
関連記事
-
-
日本メルトダウン( 967)『東京五輪、反対してもいいですか?「やめる」を納得させる5つの理由』●『「悲惨なアメリカ」を証明した、二つの衝撃レポートの中身 大統領選の行方にも影響アリ?』●『ドゥテルテ大統領来日で再確認!アジア外交の主役はやはり日本だ 中国はこの接近に焦っている』●『 スマホが子どもにもたらす「隠された3つの弊害」』●『ウェブメディアの「検索回帰」が始まったワケーSNSのアルゴリズム変更に高まる不信感』●『ネットニュースの虚実に迫れるか 「Google News」に「ファクトチェック」タグ導入』
日本メルトダウン( 967) 東京五輪、反対してもいいですか? …
-
-
野口 恒のグローバル・ビジネス・ウオッチ①『パナソニックの瀕死の重体の決算内容。事業構造を変革なくして赤字脱却は困難』
野口 恒のグローバル・ビジネス・ウオッチ① 『パナソニックの大幅赤 …
-
-
「Z世代のための日本最強リーダーパワーの勝海舟(75)の研究②』★『勝海舟の健康・長寿・修行・鍛錬10ヵ条」』★『余裕、綽綽(しゃくしゃく)として、物事に執着せず、拘泥せず、円転・豁達(かったつ)の妙境に入りさえすれば、運動も食物もあったものではないのさ』★『学問に凝り固まっている今の人は、声ばかりは無暗に大きくて、胆玉(きもったま)の小さい。まさかの場合に役に立つものは殆んど稀だ。』』
2021/06/28   …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(69)●「夜間外出禁止令」をよそに、またも米兵が乱暴狼藉」●「厚木基地で、オスプレイ飛行訓練とは」
池田龍夫のマスコミ時評(69) ●夜間外出禁止令」をよそに、ま …
-
-
『Z世代のための昭和100年、戦後80 年の戦争史講座』★『日本の戦略思想不在の歴史⑴」★『日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか①』
2017年11月13日、『リーダーシップの日本近現代史』(66)記 …
-
-
日本リーダーパワー史(286) 地球環境破壊、公害と戦った父・田中正造②『谷中村滅亡史』1907年)の最後の日まで
日本リーダーパワー史(286) <地球環境破壊、企業公害と戦った父 …
-
-
『大迫力!台風24号接近中の怒涛の稲村ケ崎サーフィン10分間動画決定版(2018年9/29am720-8.30の圧縮版)-怒涛の大波とサーファーの対決決闘編!だれが勝つか!
2018/10/02 大迫力!決定版◎台風24号接近中の稲村ケ崎サ …
-
-
<日中韓三国志・新聞資料編>『朝鮮王妃・閔妃暗殺事件の新聞報道』(『ノ―ス・チャイナ・ヘラルド紙』1896年1月31日付)
<日中韓三国志・新聞資料編> 『日清戦争の原因となった朝鮮王妃・閔 …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(29)★現代史復習、記事再録『外国の新聞が報道した120年前の日清戦争の「三国干渉」の内幕と【腐敗した清国軍の実態】ー南シナ海紛争と同じ中国人民軍の実態!
日中北朝鮮150年戦争史(29) ◎『外国の新聞、ロシア紙「ノーヴォエ・ヴレ …
