前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

W杯ロシア大会が6月14日から開催ー『ガラパゴス・ジャパン・サッカー」は「決定力不足ではなく「実力不足」/セルジオ越後』★『大迫が負傷交代…2試合連続ノーゴールの西野J、スイスに完封負け(6月8日)』★『何をいまさら、日本代表・西野監督「形はできている。あとは決定力」』

      2018/06/10

「ガラパゴス・ジャパン・サッカー」は勝てるのか

決定力不足ではなく「実力不足」/セルジオ越後https://www.nikkansports.com/soccer/column/sergio/news/201806100000089.html

 

大迫が負傷交代…2試合連続ノーゴールの西野J、スイスに完封負け(6月8日)https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180609-01654798-gekisaka-socc

良いところ無く完敗も…日本代表・西野監督「形はできている。あとは決定力」
http://www.goal.com/jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E7%84%A1%E3%81%8F%E5%AE%8C%E6%95%97%E3%82%82%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E8%A5%BF%E9%87%8E%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E5%BD%A2%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%82%E3%81%A8%E3%81%AF%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E5%8A%9B/1qo1ujj1078ds13b37qls13mlr
<以下の原稿は6月4日に書いたもの>

ワールドカップ(W杯)ロシア大会が6月14日から開催する。5月30日の西野新監督の壮行試合となったガーナ戦は期待せずに見ていたが、案の定、2-0で完敗した。

ハリルホジッチ前監督を2ゕ月前に突然解任した後の出場メンバー人選も戦術も決まらないままの「お粗末な状態」なので『負けに不思議なし』(野村克也監督の座右の銘)となった。「偶然に勝つことはあっても、偶然に負けることはない。失敗の裏には、必ず欠陥がある」というわけだ。

「ガラパゴス・ジャパン・サッカー」の「勝てない病」は、第一次的には日本サッカー連盟(JFA)のガバナンスの欠如、無責任体質にある。

JFAは前回(2014)のザッケローニ監督指揮のブラジル大会の惨敗(1分け2敗でグループリーグ敗退)の反省も総括も不十分のまま、八百長疑惑を報じられていたアギーレ氏を身体検査も十分せず監督に選んだ。その後、八百長疑惑に司法の手の伸びため、あわててわずか半年後の2015年2月に契約解除した。

今回の土壇場での2度目の解任劇についてハリルホジッチ前監督は4月27日に記者会見して「(解任の理由となった代表チーム内の監督と選手のコミュニケーション不在)は自分なりに努力して問題があるとは思っていなかった」、「試合、戦術について西野朗氏から何ひとつ指摘は受けていない」と両者のコミュニションの断絶が浮き彫りになったが、JFAのガバナンスとマネージメント、コミュニションの欠陥を見せつけた。

もう1つは誰もが指摘している事だが、日本サッカーの勝てない最大の要因は個々の体力、体格、フィジカル不足と同時にそれを克服する戦略、戦術がないためだ。

シュートを打たない、打っても入らない、外す名手ばかりの決定力不足、フォワードのストライカーがいない、攻撃型のチームではないのである。これも長年の宿題だが、先送りされたままで、本気で育成しようとしていない。

野球で言えば、ホームランバッターはおらず、打率1割以下の三振打者ぞろいで、敵のミスに乗じて空砲と弾丸の真っ直ぐ飛ばない足鉄砲をもって毎回試合に臨み『下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる』の無戦術なのである。

「百発百中の砲一門は百発一中の砲百門に勝る」

—これは日露戦争の天王山の日本海海戦<1905年(明治38)5月>で有名な東郷平八郎元帥の言葉だが、この猛訓練によって日本海海戦ではロシア艦隊27隻の戦艦、巡洋艦、駆逐艦のうち9割を撃沈、捕獲して、日本側損失は水雷艇3隻のみという世界の海戦史上で空前絶後の完全勝利を収めた。

いわば、W杯で最強国ロシアを30対0で勝ったようなものである。この歴史的な故事と比較しなくても、これまでは『賞味期限のとっくに切れた、ビッグボイス」の本田がエース役で前線でボールをキープし配給役になり、香川、岡崎らフォワード陣が攻撃するパターンだが、その次のエースストライカー、決定力のある選手が育っていない。

今回も「オールドプレイヤ―や故障者総出」の『負けに不思議なし」のチームづくりである。

それならば世界中からスカウトして引っ張るしかない。ヨーロッパの各リーグチームはこれをやっているが、日本では移民政策を拒否している国柄だけに、できないのである。

その点で、日本サーカーは全員前がかりで攻めて点を取りにいく、攻撃サッカーではなく全員参加型の守りを固めてパス回しで、相手のスキをついてゆっくりスローモーに攻めていくプロセス重視のサーカーである。

それも横パス、後ろパス、スローパス、ショートパスでつなぐだけ。攻撃精神に欠ける責任回避のパスが多い、後半のロスタイムになってもスローモーな試合運びは見ている方はイライラしっぱなし。

決定的にスピードに欠けており、パスミスを奪われて、一瞬にワンツー、ツー、スリーくらいでスピード失点するケースが多い負けパターンである。

このパス回しサッカー、「決断力なし、みんなでがんばります」サッカーは責任回避のパス回し、結果責任は問われず、負けると「すいません」の謝罪だけですむのがガラパゴス・ジャパンの「和を尊ぶ」基本システムであり、日本の政治、行政、企業、社会全般にわたる共通行動形式であり、「日本病」でもある。「会議漬け、会議だらけ」「全員、鳩首会議」を長時間ガンバってやれば仕事をした気になっている。

個人力で積極的にドリブルでも仕掛けて突破して得点する乾貴士選手のような選手は数少ない。

南アフリカ大会(2010)では日本チームは16位に食い込む健闘を見せたが、この8年間で世界一の超高齢社会となった「ガラパゴス・ジャパン」の国際競争力ランキングはサッカー同様に低下の一途である。

今回の代表選手は実力、得点力よりもW杯経験組の過去に活躍したオールドメンバーが中心で、若手にチェンジできていない。

今大会の選手の平均年齢比較では出場32チーム中で日本は19位(平均27.5歳)、現世界王者で、優勝候補の筆頭のドイツは25.7歳で2位、世代交代に成功したイングランドも25.9歳で3位と非常に若い。

ロシア大会は果たして『負けに不思議なし』となるのか、メジャーリーグで大活躍する大谷選手と共に目が離せない。

最新のFIFAランキングではスイスは6位、日本は順位を下げて61位。

ロシア大会で日本と同組のポーランドは8位、セネガルは27位に順位を上げ、コロンビアは16位をキープしている。

ロシア大会は『負けに不思議なし』となるであろう。

一方、メジャーリーグで大活躍する大谷選手は右手中指のまめの負傷で故障者リストに入った。これもフォークを投げすぎの『ケガに不思議なし」であろう。楽しみが、またなくなってしまったよ。

エンゼルス大谷、右肘の靱帯損傷 初の故障者リスト入り
https://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK60008_09062018000000/

 

 - 人物研究, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「老いぼれ記者魂ー青山学院春木教授事件四十五年目の結末」(早瀬圭一、幻戯書房)ー「人生の哀歓が胸迫る事件記者の傑作ノンフィクション!』

  「老いぼれ記者魂: 青山学院春木教授事件四十五年目の結末」 (早瀬 …

no image
日本リーダーパワー史(532)総選挙2014、『アベノミクス2年の採点表」ー激辛・激論・ビデオ対談90分(12/4)

     日本リーダーパワー史(532) &nbs …

『オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争を比較する➂』★『『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス①>★『日露戦争開戦の『御前会議」の夜、伊藤博文は 腹心の金子堅太郎(農商相)を呼び、すぐ渡米し、 ルーズベルト大統領を味方につける工作を命じた。』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の世界最強のインテジェンス(intelligence )』』

 2021/09/01  『オンライン講座/日本興 …

『オンライン動画/ 瀬戸内海ぶらり/海を眺めながらの呉線車窓旅がお勧め』 ★『三原駅からゆっくり須波駅へ』★『須波駅から瀬戸内海の島々たっぷり楽める5分間』★『海ながめて堪能して忠海駅へ5分間』

「海を眺める鈍行鉄道旅をしたい人におすすめコース」 日本の鉄道で私が乗った東海道 …

no image
日中韓近代史の復習問題/『現在の米中・米朝・日韓の対立のルーツ』★『よくわかる日中韓150年戦争史ー「約120年前の日清戦争の原因の1つとなった東学党の乱についての現地レポート』(イザベラ・バード著「朝鮮紀行」)★『北朝鮮の人権弾圧腐敗、ならずもの国家はかわらず』

  よくわかる日中韓150年戦争史ー「約120年前の日清戦争の原因の1 …

『日本史人物クイズ? /歴代弁護士で奇人ナンバーワンは誰でしょうかー米国伯爵?自称した山崎今朝弥(やまさき・けさや)はハチヤメチャ弁護士人生』

  奇人弁護士のナンバーワンは誰だ・・山崎今朝弥 山崎今朝弥(やまさき …

no image
日本リーダーパワー史(455)「伊藤博文の国難突破リーダーシップー120年前に「美しい日本」の観光立国論、クールジャパンを唱えた⑦

      日本リーダーパワー …

日中北朝鮮150年戦争史(6) 日清戦争の発端ー陸奥宗光『蹇々録』の証言②『頑迷愚昧の一大保守国』(清国)対『軽佻躁進(軽佻浮薄)の1小島夷(1小国の野蛮人)』(日本)と互いに嘲笑し、相互の感情は氷炭相容れず(パーセプションギャップ拡大)が戦争へとエスカレートした。

日中北朝鮮150年戦争史(6)  日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。 …

no image
日本グローバル/リーダーパワー史(660)本田復活/その逆転突破力の秘密ー『有言実行』『CEOと煩雑に対話』『個人技よりミランの勝利を』『若手の怠慢を「アホか!」と一喝!」「ケイスケ・ホンダ? 彼はとても賢いね。 私に頻繁に会いに来るよ。 日本人はイタリア人と違って、 思ったことをそのまま口にするね」(動画あり)

  日本リーダーパワー史(660) 本田復活/その逆転突破力の秘密ー『有言実行』 …

no image
1949(昭和24)年とはどんな時代だったのか-<朝鮮戦争勃発と特需による経済復興へ>

1949(昭和24)年とはどんな時代だったのか  <朝鮮戦争勃発と特需による経済 …