前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「Z世代のための日中外交敗戦10年史の研究(上)」★「2010年9月の尖閣諸島周辺での中国漁船衝突をめぐる日中対立問題で、中国側が繰り出すジャブに日本側はノックアウトされた。」★「 明治のリーダー養成法とは ーリーダーは優秀な若手を抜擢し、10年、20年かけて長期的に育てよ」

   

日本リーダーパワー史(96)名将・川上操六⑭日露戦争勝利の忘れられた最大の功労者

  2010/10/06  記事再録・日本リーダーパワー史(96)近代陸軍創設の五天王は山県、大山、川上、桂、児玉>

『リーダーなき日本の迷走と没落、いまこそ明治のリーダシップに学べ』

2010年10月6日書く>

この半年間、鳩山、菅の民主党丸の迷走と、リーダーシップのない小沢一郎らによる日本政治のドタバタ、お粗末ぶりを毎日毎日、いやになるほどメディアで見ながら、国家が没落、衰退していくのは、まさしくこういうことなのだと痛切に感じた。

昭和十年代の戦時下の政治の混乱、日中戦争、大東亜戦争に突入した段階での日中戦争の泥沼と混乱の世相、その後の対米戦争での敗戦に次ぐ敗戦、玉砕、全滅の悲報の暗いニュースが連日報道されていた70年ほど前の世相とダブって見えてくる。

そこへ9月の尖閣諸島周辺海域で中国漁船衝突をめぐる日中対立問題が突発して、中国側が繰り出すジャブの連打に日本側はあっさりノックアウトされてしまった。

日本側に外交インテリジェンス,歴史インテリジェンスのないことを再びさらしてしまい、世界に大恥をさらしたのじゃな。

仙谷や枝野が『中国は法治国家でない、われわれの認識不足だった』などという無知なコメントをしているのも聞いているほうが全くは恥ずかしい。

中国外務省の報道官の言語明瞭、意味明確な大声、流ちょうなコメントに対して、日本側の仙谷官房長官の言語不明、意味不明な、「戦略互恵関係」をバカの1つ覚えで繰り返し「冷静」「粛々」(一体どういうこと、意味不明じゃないのかね)と対応する、といいながら慌てふためいて、中国側の怒りを鎮めるために船長は処分保留で急きょ釈放する、それでもレアアースの輸出禁止がとけないので、こんどは菅首相がヨーロッパまで温首相を追っかけて行って何とかあってもらって廊下で雑談をする(これは首脳会談なんていうものじゃない、廊下の座り話)、これで強硬な措置を勘弁してほしいとお願いしているのじゃな。

これが残念ながらこれまでの日本の外交のやり方だんたんですね。これまでブラックボックスだった外交をメディア、インターネットによってか可視下したので、この無様な様子をさらしただけの話。

ようは日本側の言語障害的な口モグモグ、あいまいスローモ、何を言ってるのかよくわからない会見を180度変える。ホワイトハウス的な専門の報道官によって世界に明白なメ―セージを出して、国際コミュニケーションに勝つ戦略を考えねばならない。

それと日中コミュニケーションのギャップ、日本人と中国人の表現の違い、価値観、行動形式、プレゼンテーションのギャップ、日中間歴史のギャップ、日中のケンカの仕方の違い、日中カルチャー・コミュニケーションギャップを徹底して研究し、まず政治家、官僚、メディア、国民ががしっかりそれを勉強していく以外にない。

それと、今回の事件を通じて日本と中国との政治、経済、軍事のパワーバランスでは日本がすでに大きく負けてしまったことを残念ながら日本は認識する必要がある。すでにアジアでは中国がナンバーワンで、日本は2位以下で、大きく差が開きつつあるという事実こそ冷静に認識すべきなのだ。

こんな腹のたつニュースをみながら、日本の明治維新からの発展、国家興隆をになった最大のリーダーは一体だれなのか、これまでいろいろ考えてきた人物についてもう一度、歴史書を読みなおして考えてみた。そして、今は忘れられてしまっているが、川上操六などはまさしくそれに該当する人物であることを再確認したのじゃな。

明治初期のの弱肉強食、植民地主義の世界の中で、デビューしたばかりの最弱小国・日本は亡国にならない道をどう歩むか、100年の国家戦略について世界中の戦争、紛争、侵略したヨーロッパの列強、侵略されたアジアの弱小国(日本も同じく其の運命にあった)国々をインテリジェンスして、日清、日露戦争の勝利の方程式を考え出した最大の戦略家は、島貫重節『福島安正と単騎シベリア横断(上)』を勉強して、これまで連載してきた川上であることを再確認したのじゃ。川上はけた外れにすごい、今日、こんなに豊かになったわれわれ日本人が足など向けて寝られない大恩人である。明治のリーダーはだれも立派で、先をよく考えていた、今の政治家とは大違い、見習えじゃ。以下でその理由を上げる。

① リーダーは優秀な若手を抜擢し、10年、20年かけて長期的に育てよ。

明治十年の西南戦争で西郷隆盛を葬り去ってしまった明治陸軍は、まことに哀れな存在であった。明治維新の戦功第一といわれ、陸軍大将第一号の西郷隆盛を、理由は何であれ殺してしまった陸軍の運命は果して立ち直ることができるであろうか。


実際は薩摩、長州の藩閥抗争などがこの不運の原因の大きなものの一つであったといわれていた。、明治十年以降の陸軍主脳部にあっては、つとめて旧藩の派閥解消に努力はしたが、なかなか旧来の悪い習慣を除去することは容易にできなかった。

特に心ない者の中には西南戦争の怨痕を一層拡大していた例も少なくなく、特に人事の昇任、補職等の機微な点がその後も永く糸をひいていた事実であった。
当時の陸軍最高の主脳は有栖川宮熾仁親王で明治維新の時の江戸征討軍の大総督であった人で、明治初年に入って兵部卿(陸軍大臣)を務められた陸軍最高の人である。

次が江戸征討軍参謀の西郷隆盛であったが、その亡き後は山県有朋中将が代って実質的には全陸軍を指導しており、そして長州の山県中将を補佐する人として薩摩の西郷従道と大山巌の両中将がいた。

明治十六年暮のことであるが、今後の陸軍を建設し、特に近代化を推進するための調査研究を目的とした欧米視察団派遣を計画中であった大山陸軍卿は、この視察団員の人選を決定するにあたり、次の方針を定めた。

① 陸軍の近代化を推進するため思い切って人事の若返りを断行する。これがため当時三十五歳の川上操六、桂太郎の両大佐を抜擢し、この両名に新陸軍建設の主任を命じ、川上大佐は作戦運用を主務とする参謀本部関係(軍令事項という)桂大佐は人事・予算・制度等を主務とする陸軍省関係(軍政事項)と、それぞれ分担責任を明確にさせる。

② そして薩摩出身の川上と長州出身の桂両大佐とが真に協力一致して、旧来の藩閥抗争の解消の模範たらしめる。
③欧米視察にあたっては両大佐を主席随員とし、その他の随員にそれぞれ任務を分担させて、最後はこの両主席が協力してまとめ上げるよう組織化する。

右の方針は山県、西郷、大山の三名の中将が有栖川宮邸に参上し、その承諾を得て決定し、これが実行は一切を大山中将に委任され、結局この視察団の総裁も大山陸軍卿自身でやることになった。

 

つづく

 

 

 

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための日中外交史講座②』★『日中異文化摩擦―中国皇帝の謁見に「三跪九叩頭の礼」を求めて各国と対立』★『日中外交を最初に切り開いた副島種臣外務卿(外相)の最強のインテリジェンス②』★『1873(明治6)年8月28日「英タイムズ」は「日中の異文化対応」を比較し、中国の排他性に対して維新後の日本の革新性を高く評価』

• 困難な日中外交を切り開いたのが副島種臣外務卿(外相)の外交力。 この困難な相 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(122)「吉野文六氏の苦悩と外交密約の罪」(4・13)「両陛下パラオ訪問と世界平和への努力」 (4・10)

池田龍夫のマスコミ時評(122)  吉野文六氏の苦悩と外交密約の罪(4・13) …

『Z世代のための米大統領選挙連続講座② 』★『前代未聞の「81歳対78歳の老害・怨念デスマッチ」はますますエスカレートしている(下)』★『マイケル・ムーア監督は「最も残酷な形の高齢者虐待だ」と非難した』

2024/07/10 世界、日本リーダーパワー史(933) ●民主党でバイデン米 …

no image
片野勧の衝撃レポート・太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災⑬ー3/10 東京大空襲から 3/11東日本大震災へ<下>

 片野勧の衝撃レポート 太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災⑬ 『なぜ …

no image
日本リーダーパワー史(865)『日本の「戦略思想不在の歴史⑰』『世界史の中の元寇の役(文禄の役、弘安の役)7回』★『計6回の使者派遣外交で日本に朝貢を迫ったモンゴルに対して、一貫して対話・交渉を拒否した鎌倉幕府』●『 千年も続く日中外交力格差ー河野太郎外相は外相専用機を要求』★『日本外相の各国訪数は中国の約3分の1』

 日本リーダーパワー史(865) 『日本の「戦略思想不在の歴史⑰』 『世界史の中 …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(22)『(決定版)日清戦争の原因となった長崎水兵事件のすべて』清国海軍は「砲艦外交」(Gunboat Policy)の威圧デモを 繰り返し日本は震え上がる。 尖閣、南沙諸島をめぐる中国軍の行動パターンは 昔も今も変わらない。

 日中北朝鮮150年戦争史(22) 『日清戦争の原因となった長崎水兵事件のすべて …

no image
『世界が尊敬した日本人⑧地球を彫ったイサムノグチ(08,05)

地球を彫ったイサム・ノグチ 前坂 俊之                      …

 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(157)』 『イスラエルに魅せられて再訪(2016/1)」レポート(5)『死海(Dead Sea) で30年ぶりの浮遊体験』ー平均1年、1mのペースで湖面が低下しているという。

 2016/03/09     『F国際 …

no image
日本の最先端技術「見える化」チャンネル ☆「2015国際ロボット展」DAIHEN,東芝機械、YASKAWA,卓上ダンスロボット、EPSONのブースとデモ

 日本の最先端技術「見える化」チャンネル ☆「2015国際ロボット展」(12/2 …

no image
日本メルトダウン脱出法(685)「世界経済:来たるべき景気後退に備えよ 」(英エコノミスト誌)「黒田発言なければ現実化した近未来、懸念は管理不能な円安」

  日本メルトダウン脱出法(685) 世界経済:来たるべき景気後退に備えよ (英 …