前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代への日本リーダーパワー史』『 決定的瞬間における決断突破力の研究 ㉓』★『 帝国ホテル・犬丸徹三は101年前の関東大震災でどう対応したか、その決断突破力に学ぶ①』

   

9月1日は「防災の日」。1923年に発生した関東大震災に由来している。関東大震災は約10万5千人の死者や行方不明者を出し、日本史上最悪の被害をもたらした。その記憶を教訓に防災意識を高めるため1960年の閣議で9月1日が防災の日と決まった。

今年は1月1日元旦に能登半島地震があり、 8月8日には宮崎県日向灘で最大震度6弱の地震が発生、マグニチュード(M)は7.1。気象庁は今後1週間以内に大規模地震が発生する可能性が平時より高まっているとして、南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震注意」を発表した。2019年の運用開始後初となる。地震が頻発しており、台風10号のノロノロ台風は日本列島全体に線状降水帯などの大被害をもたらした。

ここに再録した「2011年3月11日の「東日本大地震「福島原発事故」から20日後に私はビデオジャーナリストに転身、国難にいかにリーダーは対応したかをという「日本リーダーパワー史」の連載を始めた。現在も連載を続けており1300回を超えた。

 2011/04/03   日本リーダーパワー史(136)記事再録

関東大震災、福島原発危機を乗り越える先人のリーダーシップに学ぶ

前坂 俊之(ジャーナリスト)

歴史的にみても危機、非常時には必ず思いがけないところから指導的人物が現れてくるものである。今回、3/11福島原発事故は長期戦になる覚悟しなければならないが、約3週間経過したところでダメなリーダー、政治家、官僚たちの化けの皮が剥がれると同時に、戦時の若手のリーダー、企業家、ボランティアの活躍ぶりが漸々その姿を現しつつある。

メディアはしっかり人物を見極めて、ダメ人間とやる人間を区分けして、批判し、ほめるべき点は賞賛すべきである。なぜなら、メディアがこれら実力もない、口だけの人気先行型のダメリーダーをバッコさせてきた責任があるのだから。危機にあって自分だけ安全地帯にいて、従来通りの垂れ流し報道をすべきではない。ここでは関東大震災で示されたリーダーたちのリスクマネージメントと『常在戦場』の危機突破力についてみていく。

犬丸 徹三は<明治20(1887)年6月生れー昭和50年(1981)4月 93歳)は元帝国ホテル支配人、社長。石川県出身、一橋大卒、同大学生リーダーでストライキを指導、政治と、読書と禅に熱中し最後から数えて3番目の成績でかろうじて卒業した強者。満州に渡り大和ホテルで修業、上海、ロンドン、ニューヨークのホテルで勉強した後、大正8年(1919)、33歳で帝国ホテル副支配人となった。その後、常務、代表取締役、専務等を経て、1945年社長。1970年顧問となる

帝国ホテルの建設は1912年、アメリカ人建築家、フランク・ロイド・ライトに新館の設計を依頼した。ライトは来日して、使用する石材から調度品に使う木材の選定に至るまで、徹底した管理体制でこれに臨んだ。設計から11年の歳月を経て、大正12(1923)年にやっとライトの本館は完成した。

9月1日(土曜日)はライトの『新館落成記念披露宴』が開かれることになっていた。まさにこの時、午前11時58分32秒(以下日本時間)、神奈川県相模湾北西沖80km(北緯35.1度、東経139.5度)を震源として発生したマグニチュード7.9の関東直下型地震が起こった。

帝国ホテルではちょうど宴の準備に大忙しの時だった。周辺の多くの建物が倒壊したり火災に見舞わわる中で、小規模な損傷はあったもののほとんど無傷で変わらぬ勇姿を見せて、東京随一の偉観を示した。

そのとき、犬丸支配人はどう行動したのか。その時、歴史は動いた。

帝国ホテルの支配人、犬丸徹三は地震と同時に大混乱状態の中でその生来の沈着さからまず、調理場の火を消すように即座に指示、落成式の中止を決定、コックたちにさつま汁をこしらえるから炭火をおこすように命じた。

さつま汁というのは、さつまいもを使った煮こみのスープで、日本ではよく非常時用の食糧に使う。そして彼が宴会場にいってみた時、十二時十五分の大余震がやってきて、そのためにバルコニーの扇風機が雨のように落下してきた。

犬丸はすぐに、ホテルにとって最大の危険は火事であると見てとった。

通りをへだてて向いの二つの建物には、すでに火がまわっていたが、幸いなことに風向が逆で、火の手を逆の方向にもっていっていた。犬丸はみんなに、窓を閉めるように命じた。それから彼は、バケツ部隊を編成させて、百合の池―これは、ホテルの入口正面の庭にあるもので、設計者のライトがホテルの重役たちの反対を押し切ってこしらえたものであった-から水を汲んできて、ホテルの屋根にかけさせた。それが終ると、バケツ部隊はこんどは、向いの燃えている二軒のうちの一軒の建物の消火に協力した。

夜になると、別の方向から火の手がホテルに近づいてきたが、これではホテルに燃え移るなと危惧していると、風の方向が変って、火の手を南の方にもっていった。犬丸の回想録を読むと、彼は来賓たちの安全が確保されたと見ると、こんどはその慰安の方に注意を向けている。

 - 人物研究, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

歴代総理大臣の名言・迷言集①』『歴代総理大臣の血圧測定』★『こんな面白くない<商売>をしていて、酒やタバコをとめられてたまるものか』(吉田茂首相)

 2019/07/07日本リーダーパワー史(982)記事再録 『総理大 …

no image
世界/日本リーダーパワー史(915)-『米朝首脳会談(6月12日)で「不可逆的な非核化」 は実現するのか(下)

世界/日本リーダーパワー史(915) 一方、日本の対応と、日中のパワーバランスの …

no image
『池田知隆の原発事故ウオッチ⑨』ー 『最悪のシナリオから考えるー福島原発暴走阻止行動プロジェクト結成へ』

『池田知隆の原発事故ウオッチ⑨』   『最悪のシナリオから考えるー福島 …

no image
速報(217)『脱原発世界会議』●『山本太郎氏の発言』★『中沢新一氏の新党「緑の日本」を宣言』

速報(217)『日本のメルトダウン』 『脱原発世界会議』   ●『山本 …

no image
記事再録/知的巨人たちの百歳学(131)ー医師・塩谷信男(105歳)の超健康力―「正心調息法」で誰でも100歳まで生きられる

百歳学入門(109) 医師・塩谷信男(105歳)の超健康力―「正心調息法」で誰で …

no image
日本リーダーパワー史(945)ー『日中関係150年史』★『日中関係は友好・対立・戦争・平和・友好・対立の2度目のサイクルにある』★『日中平和友好条約締結40周年を迎えて、近くて遠い隣人と交友を振り返る」★『辛亥革命百年の連載(25回)を再録する』⓵

『辛亥革命百年の連載(25回)を再録する』⓵     &nb …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(90)記事再録/★『地球環境破壊、公害と戦った父・田中正造②ー 「辛酸入佳境」、孤立無援の中で、キリスト教に入信 『谷中村滅亡史』(1907年)の最後の日まで戦った。

2016年1月25日/世界が尊敬した日本人(54)記事再録 月刊「歴史読本」(2 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(22)記事再録/『辛亥革命から100年 ~孫文を助けた岡山県人たち~』(山陽新聞掲載)

  【紙面シリーズセミナー】 辛亥革命から100年 孫文を助けた岡山県 …

「Z世代のための、約120年前に生成AI(人工頭脳)などはるかに超えた『世界の知の極限値』ー『森こそ生命多様性の根源』エコロジーの世界の先駆者、南方熊楠の方法論を学ぼう』★『「 鎖につながれた知の巨人」熊楠の全貌がやっと明らかに(3)。』

2009/10/04  日本リーダーパワー史 (24)記事再録 前坂  …

no image
<金子堅太郎⑥>『日本海海戦勝利にルーズベルト大統領は大喜びして、熊皮を明治天皇にプレゼントした』⑥

<日本最強の外交官・金子堅太郎⑥>   ―「坂の上の雲の真実」ー 『日 …