前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『 地球の未来/世界の明日はどうなる』< 世界、日本メルトダウン(1041)> 『トランプ大統領の就任100日間(4/29日)が突破した』③『注目された米中会談(4/6,7)の内容とその結果は?・』★『朝鮮半島クライシス!』『トランプの北朝鮮威嚇で中国が高笑いの理由―ー北朝鮮をどんな形でもコントロールできる中国』●『朝鮮半島有事で日本に大量に「難民」が流入するの?』★『北朝鮮が中国を名指し批判――中国の反応は?』

      2017/05/07

 『 地球の未来/世界の明日はどうなる』

< 世界、日本メルトダウン(1041)>

『トランプ大統領の就任100日間(4/29日)が突破した』③

注目された米中会談(4/6,7)の内容とその結果は・・

 

(A)「こうした内政の失敗つづきの中で、世界中から注目された4月6、7日にフロリダのトランプ大統領の別荘で開催された米中会談は成り行きが注目されました。その結果、すわ北朝鮮有事と緊張が世界に走ったが、結局どうなったたのでしょうか」

 

(C)「トランプ対習近平の「米中会談」は『シリアへの先制攻撃』というトランプマジックで、一挙に吹き飛び「世界の2超大国関係」の待遇を求めてやってきた中国は完全にメンツをつぶされたかっこうだ。「歓迎晩餐会」の真最中に、トランプは突然、シリア攻撃を開始、「北朝鮮は自ら問題を起こそうとしている。中国が米国に協力しないなら中国抜きで問題を解決する」と1発パンチを浴びせた。

金正恩独裁「ならず者国家」への見せしめで、中国に100日間の期限付きで圧力をかけた。「中国が北朝鮮問題を解決すれば、米国との通商の取り決めは中国にとってより良いものになる」とブラフ外交(脅し)ディール外交(取引外交)を展開したのです」

(B)「たとえれば、最近、ハリウッドでは製作されていないが、昔の西部劇の決闘パターンを見る思いだね。ジョン・ウエーンやクリント・イーストウッドが無法者と1対1の決闘となり、「このクソ野郎め」『ハック野郎!』「度胸があれば先に撃て!」とさんざん罵って挑発、相手が腰の拳銃を抜こうとする瞬間に、目にもとまらぬ早業で撃ち殺す、あの米国流のケンカシーンだよね(笑)

オバマの理念外交はシリア攻撃に参加せず「腰抜け外交」と批判された点をトランプ氏はよく見ており、強硬策に打って出たわけだ」

(A)「この結果、トランプは動画中心の情報操作をしており、空母からシリアへの巡航ミサイルが発射される映像がトップニュースとして流され続けた。トランプ氏のプロレス流ド派手なショウマンシップ」『反則パンチ』にスポットライトがあたり、習近平氏のぎこちなく緊張した表情との圧倒的な落差、その交渉力、インテリジェンスギャップ、演出力の違いを見せつけたといえるでしょう」

(B)「この米中会談の前にもいろいろな仕掛け、伏線がある。6,7日に米中会談は設定されたが、北朝鮮はその前に断続的に10発以上のミサイルを国連安保決議に違反して、発射しており、トランプ氏は『レッドラインを超えた』と激怒していた。

 

米下院の外交委員会は329日、北朝鮮のテロ支援国家再指定と大陸間弾道ミサイル(ICBM)開発を非難する決議などを採択。4月3日、米下院は本会議で、「中国に北朝鮮への圧力強化を求める決議」を可決し、中国、北朝鮮の包囲網は整った。4日から始まる米中首脳会談で、トランプ氏はこれを忠実に守ったということですね」

(B)「シリアのサリン使用が伝えられたのは米中会談の2日前のこと。トランプ氏は『これまでと違った新しい方法論で対処する』と言明したが、その前からワシントンのペンタゴン(国防省)や外交関係者たちの間で『軍事攻撃のシナリオ』が真剣に論議されていたので、これは偶然の一致でしょう。

しかし、タイミングがピタリと合い、最高のタイミングで、サプライズアタックカード(攻撃カード)を切ったわけですね。「『強い外交』と『強い軍事』がセットになっているのが米国覇権外交です

(C)「今回、トランプ氏は中国の北朝鮮制裁が十分効果をあげていないと、強く圧力かけるように要求、石炭、石油の供給制限や、北朝鮮との取引企業、金融機関への厳重な取締りを要求したのです。

これに対し、習氏は「北朝鮮の核問題は深刻な段階に達した」との共通認識を示し、①既存の国連制裁決議の厳格な履行②石油供給制限③北朝鮮の出稼ぎ労働者追放-などを約束したと報じられた。ただし、「朝鮮有事の場合は隣国の中国へ難民多数が殺到して、一番の被害をこうむる」など軍事攻撃には反対し対話による平和的な解決を要望したといわれています」

 

(A)「トランプ氏はこの会談の内容を9日に安倍首相との電話協議で伝え、『ボールはいまや中国にある』と語り、中国が制裁強化に踏み切るかどうか、当面見極めるとして、『まず外交,不調なら軍事行動の2段階論』を説明したという。

トランプ氏は「制裁以上」との表現で、強力な軍事オプションを用意していることを強調。「あらゆることを日本と相談する」と述べ、対北朝鮮で仮に軍事行動を検討する際も、日本政府と事前協議すると語った」

 

トランプの北朝鮮威嚇で中国が高笑いの理由―ー北朝鮮をどんな形でもコントロールできる中国

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49912

 

「トランプ外交が変節」は大きな間違いの理由―「やっていること」を見よ!北朝鮮先制攻撃もあり得ない

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49932

 

トランプと習近平の「蜜月」 アジア各国は「米中G2」を疑心暗鬼

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/05/g2.php

 

焦点:中国になびくアジア諸国、トランプ氏が招く米国離れ

http://jp.reuters.com/article/usa-china-asia-idJPKBN17Y0Z9

 

朝鮮半島有事で日本に大量に「難民」が流入するの?

http://www.huffingtonpost.jp/naoko-hashimoto/how-should-japan-take-in-possible-korean-refugees_b_16313558.html

 

北朝鮮が中国を名指し批判――中国の反応は?

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/05/post-7540.php

 - 人物研究, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集⑧『成功は失敗の回数に比例する』(本田宗一郎)●『苦労はすなわち努力』(鈴木三郎助)

<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集⑧>       前坂 俊之選 & …

百歳学入門(151)元祖ス-ローライフの達人「超俗の画家」熊谷守一(97歳)●『貧乏など平気の平左』で『昭和42年、文化勲章受章を断わった。「小さいときから勲章はきらいだったんですわ。よく軍人が勲章をぶらさげているのみて、変に思ったもんです」

百歳学入門(151)   元祖ス-ローライフの達人・「超俗の画家」の熊谷守一(9 …

no image
<IT 革命で社会の仕組みはどう変わるか>

1 =日大広報部発行『桜門春秋』2000年夏季号NO84号に掲載=  <IT 革 …

no image
 日本メルトダウン( 985)『トランプ次期米大統領の波紋 』―『トランポノミクスが招くかもしれない悪性インフレ』●『安倍トランプ会談、トランプは本当に「信頼できる指導者」か』●『トランプ政権に“史上最強”の海軍長官が誕生か? 海軍を中心に「強い米軍」の復活を誓うトランプ新大統領』●『当選後の会見開かぬトランプ氏、76年以降で最長の日数に』●『土壇場のトランプが打ち出した「350隻海軍」計画 「偉大なアメリカ海軍」は復活できるのか?』

 日本メルトダウン( 985) —トランプ次期米大統領の波紋  &n …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(233)』★『南仏のスーパーマケット、ISISのシンパの若者のテロ事件、人質の身代わりとなって惨殺された警察官の葬儀が国葬並みで執り行われます。』

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ  (233)』 &nbsp …

『リーダーシップの日本近現代史』(157)再録/『日本一『見事な引き際・伊庭貞剛の晩晴学②『「事業の進歩発達を最も害するものは、青年の過失ではなく、老人の跋扈である。老人は少壮者の邪魔をしないことが一番必要である」』

    2010/10/25 &nbsp …

no image
日本リーダーパワー史(360)『エピソード憲法史』【ペニシリンから生まれた憲法】白洲次郎の『ジープ・ウェー・レター』など

日本リーダーパワー史(360)             <『わずか1週 …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(16)日清戦争の発端の1つ甲午農民戦争(東学党の乱)はなぜ起こったのか。『閔族一派専横の時代』の内政の腐敗、紊乱、貪官汚吏の収賄,苛斂誅求に対する百姓一揆だった。

    日中北朝鮮150年戦争史(16) 日清戦争の発端ー日本最強の陸 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(338)-『昭和戦後宰相列伝の最大の怪物・田中角栄の功罪』ー「日本列島改造論』で日本を興し、金権政治で日本をつぶした』★『日本の政治風土の前近代性と政治報道の貧困が続き、日本政治の漂流から沈没が迫っている』

    2015/07/29 /日本リーダーパワー …

no image
池田龍夫のマスコミ時評⑦ 「鳩山論文」批判は行き過ぎ―NYタイムズ→日本各紙の問題点

  池田龍夫のマスコミ時評⑦「鳩山論文」批判は行き過ぎ―NYタイムズ& …