前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本経営巨人伝⑯藤原銀次郎の教え『「王子製紙」を再建して「製紙王」となった藤原銀次郎の成功するための15ヵ条』

      2015/01/01


日本経営巨人伝藤原銀次郎の教え
 
 
「聞きしにまさるボロ会社だった王子製紙」を再建
して「製紙王」となった藤原銀次郎の経営哲学
―愉快に働き、成功するための15ヵ条―

 
 
前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
 
製紙王と呼ばれた王子製紙創業者・藤原銀次郎1869-1960、90歳) 
 
藤原銀次郎は赤字会社に転落し、行きづまっていた王子製紙の経営を預かり、世界的な大会社に作り上げ、「日本の製紙王」とよばれた。長野県出身。十七歳で慶応義塾に進み、松江日報の主筆、社長となり1895年(明治28)に改革中の三井物産に転じ、木材部長としてパルプ事業の開発に着手。

 
191年(同44)、専務に就任した。人材を抜擢して外人技師も活用して陣容を立て直し、
ボロ工場を切り捨て、優秀な機械技術は苫小牧と王子工場に集中させた。
 
こうして大正三年、樺太にパルプ工場を建設し、製紙とパルプの事業体制を築き、
同九年社長となった。富士製紙を率いるライバル大川平三郎と競争し、昭和8年、
吸収合併して製紙界を制覇した。
 
1939年(昭和14)に藤原工業大学(現慶大工学部)を設立した。戦時中、
政界にかつぎだされた商工、国務、軍需相になったため戦犯容疑に問われたが、
すぐに解除された。昭和三四年、藤原科学財団を設立、余生は造林に捧げ、九〇歳の長寿を全うした。

その藤原の仕事術が十ヵ条である。

 
 
 
愉快に働き、成功するための15ヵ条
 
① 仕事を自分のものにせよー
自分のやっている仕事は、会社のものでもなければ重役、部長のものでもない。あくまで自分のものである。また、自分のものにしなければ愉快になれないし、熱心にもなれない。したがって能率も上がらない。
 
② 仕事を自分の学問にせよー
どんな仕事をあてがわれても、決してこれを馬鹿にしてはならない。外見的にいかにつまらない仕事であっても、全体的、本質的にもつ意義は大きい。そこに生きた学問と勉強の道は発見される。
 
 
③ 仕事を自分の趣味にせよー
イヤイヤやっている仕事に、いい成績の上がったためしはない。愉快に働くことの第一は仕事に趣味を発見することだ。
 
④ 卒業証書はないものと思えー仕事の不平不満は概して大学出に多い。それも一流大学出に多い。学校は学校、仕事は仕事、会社へ入れば会社の幼稚園からやり始めなければものにならない。
 
 
⑤ 月給の額を忘れよー愉快に働くためには、まず月給を忘れよ。月給を忘れて仕事を忘れるな。報酬は必ずその働きを追いかけるものだ。
 
⑥ 仕事に使われて、人に使われるなー
人には往々、嘘は言えるが、仕事には決してごまかしはきかない。正直に働く者には正直にその効果を示す。
 
⑦ 時々、必ず大息を抜けー
いかに活動的な人でも、いつも根をつめて働き続けるわけにはいかない。だから、いつまでも働き続けようとするなら、適度に仕事の大息を抜かねばならぬ。それがまた、実際にはより一倍の能率を上げる。
 
⑧ 先輩の言行に学べ
先輩は先輩としてだけに、どこか後輩の及び難い美点長所を持ち合わせているものだ。とくに、経験と思慮を必要とする仕事にそれが多い。
 
⑨ 新しい発明、発見に努めよー

どんな仕事にも改良の余地は残されている。一つの仕事に没頭すれば自然と発明、発見のチャシスがあり、それを目ざして努力すれば仕事は一層楽しくなる。
 
⑩ 仕事の報酬は仕事であるー

人間は無為にして、一生を過すことほどさびしいことはない。何もしないで時を過すほど苦痛はない。人間がある一つの仕事をやり、仕事を完成するほど愉快で楽しいことはない。仕事の最大の報酬は仕事それ自体である。
 
⑪ 世の中はせんじつめれば、「成功」競争であるー

世の中はこの人間の成功心でもっているようなものだ。人間それぞれ、大なり小なり、成功心があればこそ、個人生活も成り立ち会社事業もおこなわれ、産業経済も発展し、社会も日に新たに進歩するのである。この意味において、人間が成功を願望するは恥ずべきでなく、またいやしむべきでもない。

 
⑫ この道-筋を貫けー

若い学生やサラリーマンで、自分の一生をどうしたらいいか、金ができるだろうか、どうしたら成功するだろうか、
その秘訣を聞きに来る。まず第一は、何よりも信用だ。
何事も信用というものが先に立つ。ご承知のように、華僑というものは、どこの国の人間よりl番信用がある。商売にはど
うしてもその信用が必要だ。それはどういうわけかというと、政治が乱れてくると、政府に信用がおけなくなる。そういう
ときには人を信用するはかない。

 
⑬ 新しいアイディアは大切だがそれを実行することは、さらに大切であるー
新しい思いつきも実行にうつし、実際にやり遂げて、初めてそこに思いつきが成功となる。
 
⑭ 仕事の上での思いつきはどこから生まれてくるかー

それは熱意である。ただに一つ、熟心からくるー思いつきはむしろ小さいところから始めるがよい。大きすぎて実行
のできないようなものをねらってはいけない。成功者のすべては、小さな思いつきを馬鹿にしなかった人々である。

 
⑮ 『ギブ・アンド・テイク』は人間社会の鉄則である

ギブ・アンド・ギブでは物事は永続しがたいし・テイク・アンド・テイクではあまりにもムシが
よすぎる。これは必ずしも物質上の問題だけではなく、物外のギブ、たとえば努力、考案、研究、発明、修業についてもいえる
。実
業の精神はまず、この簡単な理念をあらゆる面でおしすすめて行くものである。世の中の万事万物は、それに相当す
る報酬なくしては得られない。
 

 自分の仕事も満足に出来ないのに月給が安いだの、昇給がおそいだの文句をいう。サービスをおしんで商売繁盛しないのを
をなげ  のも、みなこの精神「ギブ・アンド・テイク
」の欠けたナマケものの泣き言である。
まず自分から何物かを与える。そうすれば世の中は必ず何物かを返してくれる。
 
 

 - 人物研究 , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(46)』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス⑧』★『外交の極致―ル大統領の私邸に招かれ、親友づきあい 』★『オイスターベイの私邸は草ぼうぼうの山』 ★『大統領にトイレを案内してもらった初の日本人!』

オンライン講座/今、日本に必要なのは有能な外交官、タフネゴシエ  &n …

『Z世代のための日本戦争史講座』★『1946年に「敗因を衝くー軍閥専横の実相』で陸軍の内幕を暴露し東京裁判で検事側の 証人に立った陸軍反逆児・田中隆吉の証言⑤』★『米軍の本土空襲はあり得ない、疎開は卑法者の行為」と主張した東條英機首相』

 2020/01/09  『リーダーシップの日本近 …

no image
日本史の復習問題/ ◎『山県有朋から廃藩置県の相談された西郷隆盛は 一言で了承し、断固実行したその最強のリーダーシップ②』

 2012/03/26 /日本リーダーパワー史(248)   …

no image
日本リーダーパワー史(497)日本最強の参謀は誰か-杉山茂丸❼人は法螺丸、自らは「もぐら」と称して活躍した破天荒な策士①

日本リーダーパワー史(497)   <日本最強の参謀は誰か-杉山茂丸> …

最高に面白い人物史①人気記事再録★「日本人の知の限界値」「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」―南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)はめちゃ面白いよ①

    2015/04/29 &nbsp …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(184)』●『「 シンギュラリティ 」がAIのキーワード」』●『ソフトバンクのアローラ副社長退任へ、孫氏と考えにずれ:朝日』●『舛添「批判」の都議らへ大ブーメラン 予算オーバー「高額リオ視察」に非難殺到』◎『英国EU離脱か!? 6月23日 是非を問う国民投票 』◎『新聞・テレビが逆立ちしても「週刊文春」に勝てないカンタンな理由 』

    『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(184) …

no image
日本リーダーパワー史(54)辛亥革命百年③『日本は覇道から王道をめざせ』と忠告した孫文②

日本リーダーパワー史(54) 辛亥革命百年―『日本は覇道から王道をめざせ』と忠告 …

『大谷翔平「三刀流(打投走)」のベーブ・ルース挑戦物語⓵』★『ニューヨークタイムズ』(2013年7/10)が日ハム・大谷投手 を取り上げて日米野球論を展開」★『NTYは日本のマスメディア、スポーツ紙の低レベルとは段違いのスポーツビジネス、リーダーシップ論、選手論を分析』★『それから8年後、大谷は31本の本塁打を放ち、MLBのスーパースターを射止めた、「彼は人間じゃない、異星人だ!」と連日。大フィーバーしている』

    2013/07/14  『F国際 …

『オンライン動画』★『鎌倉稲村ケ崎サーフィンGoGo!(2021/5/14am730)ー富士山、江の島をバックのこの「サーフィンパラダイス」は最高だよ、台風シーズンに突入、ビッグサーフィン開幕へ。

     

『Z世代のためのウクライナ戦争と日露戦争の共通性の研究』★『国難がいよいよ切迫、万一わが軍に勝利あらざれば、重大なるご覚悟が必要です。ロシアの侵圧を許せば、わが国の存立も重大な危機に陥る』

『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑭ 』021/09/01/記事転載2017/ …