★5 日本メルトダウン・カウントダウンへ(897)安倍首相は消費税率引き上げを「2年半延期したい」と言明「政治家は信なくば立たず」 ★『政治が国民から信頼を失えば、国家は滅亡する」
日本メルトダウン・カウントダウンへ(897)
安倍首相は消費税率引き上げを「2年半延期したい」と言明、
麻生氏は「再延期するなら衆院を解散すべきだ」と主張。
安倍末期症状!?ー 「政治家は信なくば立たず」
『政治が国民から信頼を失えば国家も滅亡する」
前坂 俊之(ジャーナリスト)
安倍晋三首相は5/28日夜、首相公邸で麻生副総理兼財務相、自民党の谷垣幹事長、菅義偉官房長官と会談し、来年4月の消費税率10%への引き上げを「2年半延期したい」(平成31年10月まで)再延期したいとする方針を6月1日(国会会期末)にも発表したいと伝えた。
これに対し、麻生、谷垣両氏は財政規律維持の観点から予定通りの増税を求めて反対し、麻生氏は「再延期するなら衆院を解散して国民の信を問うべきだ」とも主張した,という。
安倍失政で国家倒産に向けていよいよ『カウントダウン』である。
その理由はー
① 民主主義社会での政治の原則は国民の信頼、信用の上に築かれる。政治家の最低限の行動ルールは『信なくば立たず』である。安倍首相はつい1週間ほど前に、舛添都知事の政治資金の公私混同問題を問われ「政治家は信なくば立たず。国民の信頼の上に政治活動があり、政策実行も国民の信頼が基礎だ」と述べたばかりなのに、口と行動とはまるで正反対である。
② この「信なくば立たず」は孔子の『論語』の一説である。『人間関係で最も大切な徳目は信である』と語り、いろいろ弟子に説いている。
③ 「国家と国民の間に信頼・信用・信義がなくなればその国は必ず滅びる」
④ 『国家も国民から信頼を失えば国家は滅亡する。政治家も役人もそれを知っているか』
⑤ 『口先だけのお調子者は誰からの信用されない』『約束したことは必ず実行して信頼に答えなければならない』『約束したことは死んでも守れ、ウソをつくな、裏切り行為をするな』と。
⑥ 麻生副総理の諫言はまさに正論である。麻生、谷垣幹事長はここで信を立てなけれんばならない。増税先送りは2度もウソを繰り返すことであり、それも『リーマンショック級の危機が来る?』(サミットでは各国首脳ともこの認識を否定)という自らのミス予測を理由に、『構造改革』『岩盤規制の破壊』(20年前から政治スローガンに掲げられながら一向に実現できず、すべて見送り)の実行力も空振り三振、「赤字財政垂れ流しのカンフル注射ずけのゾンビ日本経済が元気回復するはずもなく、1000億円を超える国の長期債務は『カバの口』のように、大きく空きすぎて、国家財政破綻のカウントダウンがいよいよ最終局面に到達した。
⑦ もともの税率を10%に引き上げて子育て支援や介護の充実、年金制度の改善に2・8兆円を投じる予定だったのを、自らの失政で前言を2度もひっくり返し、国財源を確保できていないのに無責任きわまる態度で、自己と自民党の延命のために国を破綻させていいのか。
⑧ しかも『2年半』先送りにして、2%の物価上昇と、経済再建、経済成長の目標が達成できるのか。それは絶対不可能である。すでに『アベクロノミクス』は完全に失敗に終わった。さらに先の延ばしすることは米内光政元首相が日米戦争前に「ジリ貧からドカ貧になる】と反対した歴史故事にならえば、国家財政破綻(経済敗戦)に落ちること必至である。
終戦70年・日本敗戦史(142)開戦1ヵ月前に山本五十六連合艦隊司令長官が勝算はないと断言した太平洋戦争に海軍はなぜ態度を一変し突入したのかー「ガラパゴス総無責任国家日本の悲劇」
http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/9644.html
『自滅国家日本の悲劇』迫り来る国家破産と太平洋戦争開戦のリーダーシップを検証する
http://ameblo.jp/toshiyukimaesaka/entry-10823709494.html
⑨ さらに、問題なのは「口先だけのお調子者」で『経済の見通しを誤り続けて』「自らの公約を2度も一方的に破った」―その責任は自らではなく、『幻のリーマンショックの危機』などの他国のせいにして、当然のごとくこの説明を国民に十分することもなく(主権者への国民への説明責任、義務)を放棄、糊塗しているその政治姿勢は、一国のトップリーダーのやるべきことではない。
消費増税「延ばすなら選挙で信を問わないと」麻生財務相
http://www.asahi.com/articles/ASJ5Y5RTJJ5YULFA00C.html
「延期2年半」 揺らぐ財政規律 経済失政批判も
http://mainichi.jp/articles/20160529/ddm/002/010/126000c
消費増税、もし再延期なら「先送りの連鎖」? 「東京五輪後の不況を恐れ…」のシナリオとは
http://www.j-cast.com/2016/05/29268120.html
消費増税延期「2年半」は2019年参院選を考慮―選挙後の引き上げになるように調整
http://toyokeizai.net/articles/-/120289
安倍首相の「言葉」に違和感覚える人々 消費増税「再延期」で豹変
http://www.j-cast.com/2016/05/27268067.html
消費増税延期で消費、金利、為替、株価はこう動く
http://diamond.jp/articles//92104?utm_source=weekend&utm_medium=email&utm_campaign=doleditor
サミットの成果は、首相が自らひねり出したー見えてきた2本立ての経済対策
http://toyokeizai.net/articles/-/120247
TPP法案、米議会での年内採決が絶望的なワケーカギ握るクリントン候補の態度が微妙
http://toyokeizai.net/articles/-/119624
関連記事
-
-
<まとめ>『日本興亡学入門』2018年は明治維新から150年目ーリーマンショック前後の日本現状レポート(10回連載)
<まとめ>『日本興亡学入門』 5年後の2018年は明治維新から150 …
-
-
速報(437)『日本のメルトダウン』●『甘利明・経済再生担当相が記者会見動画』(6/19)●「安倍政権は本当に日本を救えるのか』
速報(437)『日本のメルトダウン』 &nb …
-
-
日本リーダーパワー史(565)『超高齢社会日本』のシンボル・107歳平櫛田中翁に学べ<ギネス世界長寿芸術家の気魄・禅語・長寿名言10ヵ条>
日本リーダーパワー史(565) 『超高齢社会日本』のシンボル・107歳平櫛田中翁 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(864)『大阪自由大学の読書カフェ「人工知能は人間を超えるか(動画60分)」(3/2)』●『消費増税がやはり延期されるべき現実的な理由』●『安倍政権が真にやるべき政策を 米国の経済学者に聞く必要はない』●『アマゾン決済採用で成約率7割に改善の凄さ』●『 人工知能ブームの火付け役、 ディープラーニングとは何か』
日本メルトダウン脱出法(864) 消費増税がやはり延 …
-
-
2025年は太平洋戦争敗戦から80年目となる。今後1年間、日本終戦80年史を振り返り、断続的に連載する。「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕②
2015/07/16 記事転載 終戦70年・日本敗戦史(111) 戦 …
-
-
日本リーダーパワー史(252)明治日本の国家戦略「殖産振興」「廃藩置県」を実行した大久保利通の最期の遺言①
日本リーダーパワー史(252) 明治日本の国家戦略「 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉖』『アジアでの米国のプレゼンスに隙が出来れば、中国軍は電光石火の早業に・・
『F国際ビジネスマンのワールド …
-
-
日本リーダーパワー史(712) 陸軍軍人で最高の『良心の将軍』今村均の 『大東亜戦争敗戦の大原因』を反省する②「陸海軍の対立、分裂」「作戦可能の限度を超える」 「精神主義の偏重」「慈悲心の欠如」 「日清日露戦争と日中戦争の違い」「戦陣訓の反省」
日本リーダーパワー史(712) 『良心の将軍』今村均(陸軍大将) …