★⑩鎌倉第1の名所『檑亭(らいてい)そばと会席料理の店』 国文化財(建造物)と名園を堪能する
2016/06/01
鎌倉第1の名所『檑亭(らいてい)―そばと会席料理の店』
国文化財(建造物)と名園を堪能する
前坂俊之(ジャーナリスト)
Wiki田中絹代
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E7%B5%B9%E4%BB%A3
1936年、神奈川県鎌倉市の鎌倉山に「絹代御殿」と呼ばれる自宅を建築している。当時の鎌倉山は高級住宅地で、自宅の西隣りに近衛文麿の別邸、東隣り藤原義江邸があった。1949年に岩田宙造の別宅『山椒洞』を購入して移り住むが、]山椒洞は田中の没後に小林正樹が人手に渡したくないとして購入]、料亭の檑亭別館として建物を保存していたが、店舗閉店後に檑亭の経営的理由で建物は解体され、みのもんたが自宅新築のため敷地を購入した。
同店のHPによると、
歴史ある建物の醸し出す息吹と、鎌倉山の美しい自然の中で、この庭の石仏の散歩道を巡礼することで心安らぐひとときを過ごすことが出来るー鎌倉第一の名所と
檑亭の前身は、昭和3年(1928)鎌倉山の中心地に、日本で最初に開発された分譲別荘地。以来、個人の別荘として歴史を重ねてきた建物を生かし、所有者が昭和44年(1969年)に、そばと会席料理の店として開店した。本館と山門は平成25年(2013年)、国の登録有形文化財(建造物)に指定されている。
本館は江戸時代の建造で、横浜市戸塚の豪農、猪熊家の旧宅を昭和4年(1929年)に移転改築されたもの。2階室内の窓には、日本で最初に焼かれたステンドグラスがはめられ、明治初期の外国製のシャンデリアがしつらえられ、当時の面影をそのままに現在も使用されている。
また、檑亭の入口となる門は、鎌倉西御門にあった古刹・寿延山高松寺の山門(1642年建立)で、昭和6年(1931年)に同寺が宮城県に移転する際、山門のみ移築したもの。
約5万平方メートルにおよぶ庭は、廻遊式庭園様式。十六羅漢群をはじめとする各地から蒐集した石仏や石塔、五重塔や法隆寺の夢殿を模した八角堂などが配されていて、梅林・竹林・季節の草花を楽しみながら散策をすることができます。
また、庭先から望む富士箱根連山は息を呑む美しさ。まるで一幅の絵を見るようでもそのまま庭を下ると、甘味処『露庵』がある。四季折々、一期一会の表情を見せる席亭で心癒されるひとときをお過ごしください。
[檑亭]の玄関は、鎌倉手広にある「鎖大師」として有名な青蓮寺の庫裏をゆずり受け、補修移築して使用。1階には椅子席を75席ご用意。テーブルと椅子は同寺庭内の松の木を生かし、丸太にして使用。2階には3つの日本間があり、ごゆっくりと会席料理やおそばなどを堪能できる。
私が、気に入った日本庭園には、門を入って[檑亭]の玄関は行く道を反対の左に進むと[石仏崖]がある。この[石仏崖]は山門建立の際、崖地を埋め、石垣、石壁を築き、各所より無縁仏を迎え安置した、という。この数およそ百体になったところから、百仏崖と名付け、現在でも春秋のお彼岸の際は、円覚寺僧堂の修行僧の方々に供養をお願いし。読経の声がこだまし、荘厳な空気に満たされるという。
また、[石造十王像](闘魔大王を中心とした10人の地獄の王様で、亡者の裁きを司ります。国東半島から移動安置しております)、
[鎌倉山天満宮](鎌倉山には戦前まで天満宮が示陥れていましたが、参詣者も絶え、社殿も荒廃しておりました。それを悲しんだ人々の尽力で昭和52年(1977年)に再建され、改めて筑紫大宰府天満宮から神霊を勘請したもの)などが、道沿いのうっそうとした自然林、竹林に点在し、鎌倉の幾多の古刹よりも、もごたえのなる日本庭園と感じ入った。四季折々何度でも散歩したくなる心安らぐ鎌倉巡礼のスポットと思う。
関連記事
-
-
『鎌倉サーフィンチャンネル』「心を元気溌剌にする『波動・風力・太陽光発電」の3倍増<ハート・クリーン・エネルギ->じゃ。
『鎌倉サーフィンチャンネル(12/13)』 …
-
-
速報(211)『日本のメルトダウン』『(NAVERまとめ)橋下徹氏の市長就任までの采配』 『4号機倒壊の危険性と40年原則廃炉』
速報(211)『日本のメルトダウン』 ●『(NAVERまとめ)橋下 …
-
-
日本興亡学入門 ③ 米金融資本主義の崩壊による世界大恐慌へ突入!
cccccccccc 日本興亡学入門 ③ …
-
-
日本リーダーパワー史(52)名将・川上操六―日清戦争前夜の戦略⑧
<クイズ『坂の上の雲』> 名将・川上操六―日清戦争前夜の戦略について⑧ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(220)/「2019年の世界と日本と地球はどうなったのか」(下)『気候非常事態と日本』★『「日本は安全、安心な国」とのイメージが強いが、「紛争や災害の脅威による都市リスクランキング」(2019年版)では東京がワースト1、大阪が6位』
いまや「巨大災害多発時代」「気候非常事態」に突入した日本 前坂 俊之(ジャーナリ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(70)記事再録/日本リーダーパワー史(241)空前絶後の名将・川上操六(29)★『戦いで最も重要なのは「インテリジェンス」 それ以上に重要なのは「ロジスティックス」』
2015/02/17日本リーダーパワー史(241) 空前絶後の名将・ …
-
-
★『2018年(明治150年)の明治人の歴史復習問題』-『西郷どん』の『読めるか化』チャンネル ➂<記事再録まとめ>◎『山県有朋から廃藩置県(史上最大の行政改革)の相談を受けた西郷隆盛は「結構です!」と一言の基に了承し、即実行した』◎『西郷の大決心を以て事に当たったからこそ 用意周到、思慮綿密なる大久保や木戸の危んだ 廃藩置県の一大事を断固として乗り切ることができた。 西郷こそは民主主義者である(福沢諭吉の言葉)』③
★『2018年(明治150年)の明治人の歴史復習問題』- 『西郷どん …
-
-
2019年8月→2018年夏までの『鎌倉・稲村ケ崎サーフィン/ベスト傑作集』ビデオ4本一挙公開
稲村ケ崎サーフィン/ベスト傑作集 台風8号接近中の鎌倉稲村ヶ崎サー …
-
-
『Z世代への百歳学入門』★『知的巨人たちの百歳学(126)『野上弥生子』(99歳)「私から見るとまだ子供みたいな人が、その能力が発揮できる年なのに老いを楽しむ方に回っていてね」
2015/09/25 知的巨人たちの百歳学(126) 『 …
-
-
太平洋海戦敗戦秘史ー山本五十六、井上成美「反戦大将コンビ」のインテリジェンスー「米軍がレーダーを開発し、海軍の暗号を解読していたことを知らなかった」
太平洋海戦敗戦秘史ー山本五十六、井上成美の 「反戦大将コンビ」のインテリジェン …