前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(418 )安倍首相は1日消費税率を8%に引き上げ経済対策と同時に、放射能汚染水防止に背水(排水)の陣を引け

      2015/01/01

日本リーダーパワー史(418

★川上操六陸軍参謀総長のインテリジェンスに学べ②

 

安倍首相は1日の消費税率を8%に引き上げと、消費増税に備えた5兆円規模の歳出増を伴う経済対策、設備投資減税措置と同時に足元で垂れ流し続く、放射能汚染水の防止、処置に全力を挙げる行動プランを発表し、背水の陣を引け。1940年( 紀元二千六百年)の東京オリンピック返上の大失敗を再び繰り返さないためにも・・是非やらねばならぬ。

 

●≪再録≫今からでも遅くない『放射能・汚染水阻止の総合

対策本部(首相直轄、汚染水阻止担当大臣、防衛省、各省、
民間、世界の研究者一体の総動員体制と特攻隊を結成せよ』

安倍政権は国家安全保障会議(日本版NSC)設置で、放射
能・汚染水阻止」を最重要課題として取り組め②

 

○『セシウム検査で判明した子どもの体内被曝の深刻度

http://dot.asahi.com/wa/2013092500046.html

 

 

●<再録>2012/03/19 – 日本リーダーパワー史(244

 

 

<再録>明治日本の「諸葛孔明」というべき川上操六30

 

前坂俊之(ジャーナリスト)

 

 ★★―川上こそ「日本の諸葛孔明」、日本歴史上、最高の軍師、戦略家

 

川上操六が参謀本部次長(実質上の参謀本部トップ)となったのは、前後2回ある。2回目は明治22年から日清戦争を広島大本営で明治天皇の側で全軍指揮して勝利し、そのご31(日露戦争の6年前)までの10年間にわたっており、次なる日露戦争に備えて川上の才能はフル回転して、勝利の方程式をつくり燃え尽きて死亡する。川上こそ日本の諸葛孔明、日本戦史上、最高の軍師、戦略家といって間違いない。

 

川上は明治18年6月、ドイツより帰朝すると陸軍少将に進み、すぐ参謀本部次長になった。

明治維新によって開国した若き日本は国内戦争に明けくれ、西南戦争(明治10)という国内最大の内乱事件を何とか乗り越えたが、陸軍は対外戦争など想定外の体制であり、参謀本部など陸軍の片隅の存在だった。

 

明治11年末、ドイツ軍政を研究して帰国した桂太郎の献策により、陸軍卿山県有朋はじめて参謀本部を作り参謀機関の独立をはかった。

最初の参謀本部の組織は、管東・管西の二局制。陸軍省は軍事行政を担当、参謀本部は作戦計画をつかさどり、監軍本部は検閲、教育を分担し、鼎立した。

明冶十七年、大山陸軍卿一行、川上操六、桂太郎を次期リーダーに据えて、教その教育と戦略立案をさせるためにヨーロッパを1年間にわたり視察、研究してきた。

 

大山一行の帰朝後、ドイツより招へいしたメッケル少佐に諮問して、新兵制の調査に着手。川上が先輩であり、同僚である薩摩、長州の諸将官を超越して参謀次長についた。

同時に、軍政についたのは桂太郎である。この2人の間でその足らざるところを補い、軍制改革に貢献したのは川上の後輩で参謀本部第一局長・児玉源太郎大佐である。

 

明治19年3月、児玉大佐が臨時陸軍制度委員長のなると、桂、川上とも審査委員となり、問題は3人でともに協議した。これより、川上、児玉は参謀本部にあり、桂は陸軍次官として陸軍省を牛耳り、3人コンビで兵制と軍政の一体改革が急ピッチにおこなわれた。

 

その改革の主なものは

 

 陸軍省の官制を改革し行政機関の統一と事務の整理

 フランス式からドイツ式へ兵制の基礎を改革した

 監軍部を復活して、教育軍政の統一と改善を図った

 鎮台を廃止して、師団をもうけて、国軍の編制を変えた。

 参謀本部条例を改正して陸海軍両部の併置の制度を排して軍令機関を統一

 陸軍の経費機関を改正、徴兵令、給与令、その他で経費を削減した。

 ドイツの兵站制度にならい兵站条例を創設して兵站機関の運用を図った。

 

 

川上の第2次参謀次長時代

 

明治22年3月、陸軍参謀本部条例が改正されると、川上は近衛歩兵第二旅団長から、再び次長になり、陸軍中将に昇進した。時に川上は43歳。川上は満を持して、全知全能を傾けて、インテリジェンス戦略を練りに練って帝国陸軍の大発展の原動力となった。

日本の10倍以上の陸軍最強国・超大国ロシアの侵攻を打ち破るため、まさしく『日本のモルトケ、諸葛孔明』となって獅子奮迅の活躍を、一切秘匿して静かに潜行して、その参謀力を果たした。そのため、政治家のように国民に広く認知されることはなかった。

 川上はヨーロッパ視察、ドイツ陸軍参謀総長・モルトケに弟子入りしてその戦略を学んで自家薬籠中のものにした。

明治27年になって日清戦争が勃発すると、川上の采配よろしく日本軍は連戦連勝で清国を打ち破り、アジアにおける日本の躍進を世界に示した。それは偶然のたまものではなく、川上の用意周到な準備と、桂、川上、児玉の三本の矢、文殊の智恵、日本のトップリーダーたちのインテリジェンスの賜物であった。

 

●桂太郎(日露戦争当時の総理大臣、戦前最長の首相在任期間)は自叙伝

にこう書いている。

 

『陸軍内部の改良、各種の改革できたのは第一に私が登用された後、大山陸軍大臣の信任を受け、山県伯(有朋)の信用を得た事にある。あわせて川上、児玉両少佐と心と一にし、私をすてて公に奉じる決心により、この結果をおさめることができた。

また明治17年に川上少将と同室中でほとんど1年間のヨーロッパ視察で寝起きを共にした結果、相互に協力することがなければ困難であった。また児玉少将の鋭敏にして、我が主張に賛成し、中において自ら難局に当たりて事の整理をできる基礎を作ってくれなければ、また1の困難を感じたであろう。

これらの数種類の原因が融合して、この事を成し遂げることができたのは第一にはわが帝国陸軍の幸福の本となり、第二にはわが当初からの目的が、達成できたのである。将来のためにここに記述し置くことは、最も必要ことなりと信ず。」

この日本興隆の基礎を打った明治のトップリーダーのおかげで、今日があることを忘れてはならない。

                                  終わり

 - 人物研究 , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(38)記事再録/『東西冷戦の産物として生れた現行憲法➂』★『 2月 13日、日本側にGHQ案を提出、驚愕する日本政府 』★『予期していなかった憲法草案の突然の提示に日本側は驚愕した。松本蒸治国務相、吉田茂外相らは恐る恐る頁をめくると、天皇はシンボルだとか、戦争放棄とか、一院制などの条項にダブルショックを受けた。』

日本リーダーパワー史(356)                &nbs …

no image
日本一の「徳川時代日本史」授業⑥ 福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造」(旧藩情)を読む⑥  

 日本一の「徳川時代の日本史」授業 ⑥   「門閥制度は親の …

no image
日本リーダーパワー史(972)ー初代ベンチャー企業の「真珠王」御木本幸吉(97歳)★『「資源もない」「金もない」「情報もない」「技術もない」「学歴もない」「ないないづくし」の田舎で、独創力で真珠養殖に成功した不屈の発明魂』★『エジソンも「わたしもできなかった」と絶賛』★『『スタートアップ企業は御木本幸吉の戦略から学べ』

日本リーダーパワー史(972) 世界史を変えた『ミキモト真珠』ー『スタートアップ …

「元団塊記者/山チャンの海外カメラ紀行①」★『オーストラリア・シドニー編」『街のシンボル、ハーバーブリッジとオペラハウスは観光客で大賑わい。中国人が多いのは日本と同じでした。』

  「2017年12月19日,美しきシドニー旅行記」① 2017年末の …

no image
現代史の復習問題/「延々と続く日韓衝突のルーツを訪ねる➀ー『ニューヨーク・タイムズ』(1895(明治28)年1月20日付)ー「朝鮮の暴動激化―東学党、各地の村で放火、住民殺害、税務官ら焼き殺される。 朝鮮王朝が行政改革を行えば、日本は反乱鎮圧にあたる見込―ソウル(朝鮮)12月12日>

  2011年3月16日の記事再録/『ニューヨーク・タイムズ』(189 …

no image
日本メディア(出版、新聞、映画など)への検閲実態史➀『世界、日本の検閲史』★『徳川時代の検閲制度』★『「明治初期の言論恐怖時代″』★『大正の大阪朝日新聞「白虹事件」』★『出版警察の核心・検閲は発売頒布禁止で』 

日本メディア(出版、新聞、映画など)の検閲史 ➀    20 …

日本リーダーパワー史(652) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(45)日清戦争勝利、『三国干渉』後の川上操六の戦略➡『日英同盟締結に向けての情報収集に福島安正大佐をアジア、中近東、アフリカに1年半に及ぶ長期秘密偵察旅行に派遣した』

  日本リーダーパワー史(652) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(45)  …

『オンライン講座/今、日本に必要なのは有能な外交官、タフネゴシエーターである』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス①>★『日露戦争開戦の『御前会議」の夜、伊藤博文は 腹心の金子堅太郎(農商相)を呼び、すぐ渡米し、 ルーズベルト大統領を味方につける工作を命じた。』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の世界最強のインテジェンス(intelligence )』

    2017/07/24 記事再録 ★ 明治裏 …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(46)『来年(2017)はアジア大乱、日米中の衝突はあるのか」●『120年前の日清戦争の真相ー張り子トラの中国軍の虚像を暴露』(下)『  陸戦でも秀吉の朝鮮出兵から約300年後に、対外戦争が開始された』●『 海上の天王山・黄海で北洋艦隊の主力を全滅にした』●『日清海戦の7つの勝因』

日中北朝鮮150年戦争史(46)   宮古沖で日本を挑発する中国の狙い …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(179)記事再録/★ 『本田宗一郎(84歳)』ー画家シャガール(97歳)に会ったいい話「物事に熱中できる人間こそ、最高の価値がある」★『私は生きていく大きな自信をもったのは貧乏な家に生まれたからだ』★『貧乏はクスリ、人生も企業も、一度貧乏とか不況とか克服すると一層強くなる』

 2015/03/11 / 百歳学入門(105)の記事再録 …