前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(66)』W杯敗退、負け続ける「ガラパゴス日本病」の再発である。

      2015/01/01

      『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(66)』

 

●<予想通りW/コロンビア戦で4-1で敗北した日本。

何度でも繰り返し負け続ける「ガラパゴス日本病」<死(失敗)に

至る日本病>の再発である。

 

 

●「結果勝負の世界(政治も経済も社会も人生も原則、結果がすべての自己責任の
世界なのです)で、出場チーム中でほぼ最低の結果に終わった。

そして、いつものごとく、この敗戦責任は徹底して検証、総括、責任追及

されることなく、うやむやに処理されるであろう。

それがまた連続敗戦する日本病なのである。

★どうして、こうなったのか。原因は複合的なもので、歴史みても、国際政治、

経済、外交、スポーツで何度でも繰り返し負け続ける「ガラパゴス日本病」

<死(失敗)に至る日本病>の再発である。

  メディアが事前に流し続けた虚偽の情報(裏付けのある事実ではなく楽観的、根拠なき日本は2次リーグに進むとの希望的観測記事、大本営発表)が世論をミスリード。

  サッカーの実力はミラノではゼロだった本田選手の優勝を狙うというビックマウスを真に受けて、結果は実力通リ1得点、アシスト1とエース失格に、

  「パス回しで勝てるわけがないのに、4年間で最後の最後まで強力なストライカ―養成に失敗したザック監督の戦略・戦術的な大失敗(これも最初から指摘され続けてきた)、事前の楽観的な予測と試合での采配ミスの連発

  大甘の提灯記事しかかけない落第メディア、ジャーナリズムしか日本にはない

  これに「毎回、頑張って」を繰り返し、負けても「次の試合には頑張って、期待しています」というあまちゃん(甘やかし)サポーターの複合連敗なのです。

W杯ジャパン敗北の「ガラパゴス日本病」この点は後日、詳述する(前坂)

 

 

<コロンビア戦の前日にF氏からきたコメントです>

 

    漸くメディアの反省が始まりました。時既に遅しです。

結局、貴兄のご指摘の様に、日本のマスコミは海外ライバル

の綿密な戦力分析、日本代表チームとの冷徹な実力比較が

 

    殆ど出来ていなかったという事でしょうか。一言で言えば

    ジャーナリストの使命を忘れた勉強不足です。孫子の兵法

    が無視されています。

    欧州、南米のサッカー王国には、体力、知力の限界を動物的

    本能に基づいて表現する、いわばローマのコロシアムで食う

 

    か食われるかの戦闘をする趣があります。彼らのサッカーコ

  

    ンセプトを日本勢は今までどれだけ学習しているのでしょうか?

 

    「侍」の立ち会いの圧倒的な気迫は海外勢の方にこそあります。

 

    日本勢は帰国してどのような言い訳をするのでしょうか?

 

    ここでも日本人の志の低さを感じます。

  

 

●【W杯】日本代表の停滞を招いたサッカー媒体の堕落。
11分は“メディアの敗北”であるー
広報化するサッカーメディア

フットボールチャンネル624()1547分配信

 

http://www.footballchannel.jp/2014/06/24/post45096/

 

 

●『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(65)』
勝てない日本サッカーの原因は<ガラパゴスジャパン病>
そのもの

http://maesaka-toshiyuki.com/top/detail/2664

 - IT・マスコミ論 , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『世界サッカー戦国史』①ー『W杯ロシア大会と日露戦争(1904)の戦略を比較する。西野監督は名将か、凡将か➀ 

  『世界サッカー戦国史』① W杯ロシア大会2018と日露戦争(190 …

★『世界漫遊・街並みぶらり散歩』★『ハンガリー/ブタペスト点描』★『世界遺産としてのブタペストの街はリスボン、パリ、プラハ、ワルシャワの美質を集約した深い憂愁さが漂う』

  2017/08/26  『F国際ビジネスマンの …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(107)◎『「特定秘密保護法」への警戒感、一層強まる、弁護士が提訴(2・21)

   池田龍夫のマスコミ時評(107)   ◎『「 …

no image
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟の影響」⑭ 1902(明治35)年11月8日『米ニューヨーク・タイムズ』 ●日露戦争開戦2ゕ月前『満州を条約をうまく利用して占領、開発したロシア』★『嫉妬深い日本ですら,ロシアの領土支配に武力で立ち向かおうとはしないだろう。ロシアの支配権はそれほど確立しているのだ。』

     ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響」⑭ 190 …

no image
日本リーダーパワー史(978)ー「米中貿易5G戦争勃発」★『五四運動から100年目、文化大革命(1989年4月)から30年目の節目の年。その五四運動百周年記念日の数日後に米中関税交渉が決裂したことは、「歴史の偶然なのか、必然なのか」気になる!?』

「米中貿易5G戦争勃発」 米中関税交渉はついに決裂し5月13日、米国は第4弾の追 …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(20』『オーストリア・ウイーンぶらり散歩④』『旧市街中心部の歩行者天国を歩き回る』★『ウイーン国立歌劇場見学ツアーに参加した。豪華絢爛、素晴らしかったよ』

  2016/05/17 『F国際ビジネスマンのワールド・カ …

no image
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(215)>『共謀罪法案、森友、加計、防衛メモ問題などなど、底流で共通しているのは、権力者が、今の日本が置かれている複雑な諸問題を、誠実な言葉遣いで国民と向き合い率直に語ることを避けて来たこと。隠し事が多過ぎる。』★『日本も極右や極左、国際テロリストの標的になる事は時間の問題、 欧米やイスラエルなどの総合的なテロ対策技術を詳細開陳しながら、国民の理解を深めることが必要』★『ポスト安倍を語り始めた海外 ふさわしいのは自民・民進議員ではなく?』

<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(215)>   都 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(196)ー『憲法改正を進める安倍自民党はダレス米国務長官の強硬な再軍備要求を断固拒否した吉田茂のリーダーシップ・外交術を学べ』★『ダレス長官は「敗戦国の貧弱な総理大臣だと思っていたらみごとに吉田にやられた。彼が世界の一等国の一等大使(吉田は駐英大使)だったことを計算に入れなかったのが私の間違いだった』

 2016/02/1/日本2リーダーパワー史(662)記事再録 &lt …

『AI,人工知能の最前線が最もよくわかる授業➀』-第2回AI・人工知能EXPO(4/4、東京ビッグサイト)でのピカイチのプレゼンー『SIGNATEは「国内唯一・最大のAI開発コンペティションサイト」★『モノゴコロのバーチャルアーティスト・IAのステージはスゴイよ!』

第2回AI・人工知能EXPO(4/4)でのピカイチのプレゼンー『SIGNATEは …

no image
★5記事再録『ガラパゴス・日本マスメディア(新聞/テレビ)のブラックボックスとしての記者クラブ制度―その歴史と弊害

日本マスメディアの特殊性―記者クラブの歴史と問題点       <現代ジャーナリ …