前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

池田龍夫のマスコミ時評(62) ●『「プロメテウスの罠」に新聞協会賞』(9,8)●『危険な「オスプレイ配備」を急ぐな』(9・3)

   

池田龍夫のマスコミ時評(62)
 
●『「プロメテウスの罠」に新聞協会賞』(9,8)
●『危険な「オスプレイ配備」を急ぐな』(9・3)
 
 
                                  池田龍夫(ジャーナリスト) 
 
「プロメテウスの罠」に新聞協会賞98)
                                 
 日本新聞協会は9月5日、2012年度の新聞協会賞を発表。編集部門で朝日新聞の長期連載企画「プロメテウスの罠」が受賞した。

他社の4件も受賞したが、昨年10月3日から朝刊3面に連載を始めた朝日新聞の企画は現在も続いている。福島原発事故を丹念に取材し、問題提起した力作で、編集局が総力を挙げて取り組んできた努力が評価されたことを称えたい。未曾有の原発事故の背景を探って、多角的な取材手法によって、新聞の力を読者に印象づけた功績は大きい。

 

「たね蒔きジャーナル」に坂田記念ジャーナリズム賞
 
関西の優れた報道に贈られる坂田記念ジャーナリズム賞特別賞に、毎日放送(大阪)の「たね蒔きジャーナル」が選ばれた。2009年から始めた番組だが、福島原発事故以降、京都大原子炉実験所の小出裕章助教らが出演して事故の状況を分かりやすく伝え、関西の人気番組になっていた。ラジオというオールドメディアが、原発報道で見せた努力は称賛に値する。筆者もインターネットを通じて知り、特異な〝斬り口〟に惹かれた。
 
 
 
危険な「オスプレイ配備」を急ぐな(9・3)

 米国防総省は8月30日、今年6月米フロリダ州で起きた垂直離着陸輸送機CV22オスプレイ墜落事故につき、気流への対応を誤った操縦士の「人為ミス」が原因とする調査報告書を公表した。これより先、モロッコでのオスプレイ墜落事故について「機体自体が事故の要因となったとは認められない。副操縦士のマニュアル違反による人的要因が大きい」として、操縦ミスと結論づけている。
 
       沖縄県知事ら、森本防衛相の要請を蹴る
 
 防衛省は独自調査を一応行ったものの、米側の調査結果を追認して「機体に問題ナシ」との見解を公表。森本敏防衛相は8月29、30日、10月配備予定の沖縄県と一時駐機している山口県を訪問、本格運用への理解を求めた。
 
 問題はオスプレイを普天間飛行場(宜野湾市)に強引に配備しようとしていることだ。同飛行場周辺には約9万人が居住、120以上の公共施設が密集している。また米空軍は本土数カ所の山間部での低空飛行訓練を計画している。
誰が見ても危険な区域で、仲井真沖縄県知事、山本繁太郎山口県知事らが「配備ありきの説明だけでは反対せざるを得ない。我々が納得できる安全性を示してもらわない限り受け入れられない」と防衛相に配備反対を示した姿勢は、自治体の責任者として当然だろう。
 
      米ハワイ州などでは環境に配慮し、訓練中止
 
 毎日新聞8月23日付朝刊は、「米政府がハワイ州の2空港で予定していたオスプレイ着陸計画を取り下げた」と特報した。空港周辺の歴史的遺産に与える影響や騒音に関する住民意見に配慮したためという。これより遥かに危険な宜野湾市では、米軍は一切住民の意見を聞く環境審査を行っていない。米国民へは配慮するが、〝従属国〟日本国民には配備を押し付ける姿勢が透けて見える。
 
 日経新聞8月31日付朝刊「記者手帳」が、「6月の就任からオスプレイ対応に忙殺される防衛相には『オスプレイ担当の広報大使』との声も与党内から漏れる}と記していたが、
同様の印象を受ける。安全性の徹底検証を求めるのは当然で、十分な環境調査を米側に要請する責務を防衛相は果たさず、米側の意のままに右往左往している姿が悲しい。
 
 毎日新聞9月1日付社説は、「米海兵隊は最近、ハワイの2空港でのオスプレイ訓練を中止した。6月にはニューメキシコ州で、環境アセスメントに対する住民意見を受けてオスプレイの低空飛行訓練を延期している。米国内なら柔軟に対応するが、日本ではそうはいかないということなのか。普天間配備を強行してはならない」と主張していたが、もっともな指摘である。
 
      ほかの航空機より危険が大きい
 朝日新聞9月2日付朝刊は、レーガン政権で国防次官補を務めたロ-レンス・コープ氏へのインタビュー記事を掲載。「オスプレイは海兵隊の存在意義のため重要だろうが、ほかの飛行機やヘリより危険が大きい。

ヘリから飛行機に転換するというのは新しい技術で、ほぼ100%正しく操縦しないと問題が起きる。…普天間飛行場は荒野にあるわけではないから心配だ」と警告していた。ともかく、「10月配備」は見直してほしい。

 
(いけだ・たつお)1953年毎日新聞入社、中部本社編集局長・紙面審査委員長など。
 
 

 - IT・マスコミ論 , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップ必見の日本最先端技術「見える化」動画』(272)★「海上大型風力発電こそ原発、火力発電に替わるの日本の再生エネルギのフロンティア』★『日立造船の「バージ型基礎構造物による次世代浮体式洋上風力発電システムー国家戦略で取り組め」

  国際風力発電展2019(2/27)ー日立造船の環境・漁業と共存でき …

『逗子、鎌倉海岸ぶらぶら散歩』★『逗子マリーナ→ヤシ公園→小坪漁港→材木座海岸→由比ガ浜海岸へ。夕陽が美しい②』(6月5日午後6時45分)

『材木座海岸→由比ガ浜海岸へ。,夕陽が美しい』

no image
<公開読書>2千年前から日本人はどう旅行したか<その答えを一挙公開>『日本旅行史ー古代、中世、近代、明治まで』

<公開読書>2千年前から日本人はどう旅行したか   <その答えを一挙公 …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ回想録②』★『パリ・ピカソ美術館編➅」《ドラ・マール》の傑作2点の明暗』★『ピカソの巨大な創作意欲は、彼の女性遍歴(5名)と密接不可分の関係にある』

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(117)』  &nb …

『Z世代のための日本の超天才人物伝④』★『約120年前に生成AI(人工頭脳)などはるかに超えたリアルな『世界の知の極限値』『博覧強記』『奇想天外』『抱腹絶倒』の南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)はめちゃ面白いよ①』

   2015/04/30/ 「最高に面白い人物史①記事再録 …

『Z世代のための昭和史の謎解き①』『憲法第9条と昭和天皇』『吉田茂と憲法誕生秘話①ー『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法』『わずか1週間でGHQが作った憲法草案』①

  2016/02/28日本リーダーパワー史(675) 『日 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(175)★『中曽根康元首相(101歳)が11月29日午前、死去した』★『中曽根康弘元首相が100歳の誕生日を迎えた』★『昭和戦後の宰相では最高の『戦略家』であり、<日米中韓外交>でも最高の外交手腕を発揮した。』

  田中角栄と同期で戦後第1回目の衆議院議員選挙で当選した中曽根康弘元 …

世界が尊敬した日本人(54)『地球温暖化、地球環境破壊と戦った公害反対の先駆者・田中正造』明治天皇直訴文は幸徳秋水が書いたが、正造は正直一途な男①

世界が尊敬した日本人(54) 月刊「歴史読本」(2009年6月号掲載) 『地球温 …

『Z世代のための百歳女性学入門④」★『天女・日本画家・小倉遊亀(105歳)からの応援メッセージ』★『『老いて輝く。60代までは修業、70代でデビュー、100歳現役』

小倉遊亀(おぐらゆうき)(1895年3月1日~2000年7月23日)女流日本画家 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(182)記事再録/★『高橋是清の国難突破力(インテリジェンス)②』★『「明治のリーダー・高橋是清(蔵相5回、首相)は「小さな 政治の知恵はないが、国家の大局を考え、絶対にものを恐れない人」 ★『政治家はすべて私心を捨てよ』(賀屋興宣の評)

    2019/09/25 &nbsp …