知的巨人たちの百歳学(114)長谷川如是閑(93歳)「他からわずらわされぬ悠々自適の暮しが健康法」「「老人になって子供に帰ったのではなく、20歳前後の気持を持ち続けているだけ」
2015/08/26
知的巨人たちの百歳学(114)
長谷川如是閑(93歳)の悠々自適
「他からわずらわされない悠々自適の暮しが健康法」
「老人になって子供に帰ったのではなく、20歳前後から
同じ気持をもちつづけてきていて、それに帰っただけの話」
長谷川如是閑(93歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%A6%82%E6%98%AF%E9%96%91
自適
私は生来虚弱な体で、80をすぎるまで、大の患(わずらい)つづきで、医者にかからぬ年というは、ただの一年もなかった。
ところが、八十を越してこのかた、医者の厄介にならぬ年が何年もつづいている。若いころにいろいろな病気をやりつくして、もうやる病気がなくなったせいかも知れぬが、あるいは見方をかえ、若いころに用心に用心をかさねて医者の手をわずらわしたおかげで、八十すぎてやっとl人前の文夫になれたのだともいえようか。
もっとも、もう一つの理屈として、老境に至って始めて、私の理想としていた健康法が実際に行なえ出したからとも考えられる。それは、「自分の生理と心理」とにかなった日常生活をする」ということで、いわば他からわずらわされない悠々自適の暮しである。
これはやはり隠居の身の上にならなければできぬことで、健康長寿でなければ実行できぬ健康法とでもいおうか。
子供にかえる
年をとるということには、生理的の作用と心理的の作用との両面があって、前者の生理的必然も、後者の心理作用によって加減されるらしい。老人といえども、後者の、心理的作用の効果によって、青年にかえることもできる。
結局、きわめて平凡な、そのような事実を頭だけで受け取らないで、五体をもって「体得」することが長寿法の秘訣にはかならない。
こういうのも、まったく私自身の体験によったことで、今は米寿(88歳)をこした私が、われながら子供らしいと思われることをいったり、行なったりしている。
それを人は「子供に帰った」というが、老人になって子供に帰ったのではなく、私は丁年(20歳)前後から同じ気持をもちつづけてきていて、いわばそれに帰っただけの話である。
昔は匠気(しょうき)=好評を得ようとする気持ち。芸術家などが、自分の作品の出来栄えを見せびらかそうとする気どり。)「といったものをそれにまじえていたであろうが、今はもうそれもなく、純粋に若返ったとでもいおうか、それがつまり年老いたというなら、それでよしよし。
関連記事
-
-
知的巨人たちの百歳学(112)-『早稲田大学創立者/大隈重信(83歳)の人生訓・健康法ー『わが輩は125歳まで生きるんであ~る。人間は、死ぬるまで活動しなければならないんであ~る』
『早稲田大学創立者・大隈重信の人生訓・健康法― ➀語学の天才になる …
-
-
百歳学入門(235)★『住友財閥の中興の祖『幽翁』伊庭貞剛の日本一見事な引き際、晩晴学①』★『人を使うには4つのしばりつけに注意すべきだ★『 リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ』
2019/11/20 /『 リーダーシップの日本 …
-
-
百歳学入門(84)大宰相・吉田茂(89歳)の政治健康法②「こんな面白くない<商売>をしていて、酒やタバコをとめられるか」
百歳学入門(84) 大宰相・吉田茂(89歳)の晩年悠々 …
-
-
『リモートワーク/ベストスポット』★『絶景富士山/ビューティフルスポット(2020/5/15pm17 )-逗子なぎさ橋珈琲テラスより見た太陽と富士山と江ノ島とキラキラ逗子湾のシンフォニー、ここが最高の海辺のカフェ
絶景富士山ビューティフルスポット(2020/5/15pm17 ) …
-
-
百歳学入門(174 )-『生死一如』★『百歳天女からの心に響くメッセージ』―60,70/洟垂れ娘への応援歌」②『105歳小倉遊亀(おぐらゆうき)女流日本画家)『老いて輝く。60代までは修業、70代でデビュー、100歳現役』』●『105歳、最後の長岡瞽女(ごぜ)の②)『すべて神様、仏様のお導き、すべてを受け入れ許すことで自分も救われる』
百歳学入門(174 )-『生死一如』★ 『百歳天女からの心に響くメッセージ』― …
-
-
『地球環境大異変の時代へ②』ー「ホットハウス・アース」(温室と化した地球)★『海面がそびえ立つほど上昇する地球の気温の上昇がギリギリの臨界点(地球上の森林、海、地面が吸収するCO2吸収のフィードバックプロセス)を超えてしまうまで、あとわずかしかない』
「ホットハウス・アース」の未来 世界の気候科学者は現 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(170)記事再録/元祖ス-ローライフの達人「超俗の画家」熊谷守一(97歳)●『貧乏など平気の平左』で『昭和42年、文化勲章受章を断わった。「小さいときから勲章はきらいだったんですわ。よく軍人が勲章をぶらさげているのみて、変に思ったもんです」
2016/07/10 /百歳学入門(151 …
-
-
人気リクエスト記事再録『百歳学入門(199)』★『関精拙、原坦山、仙厓ら<禅の巨人>の往生術から学ぶ』★『よりよく生きるためには、いかに死ぬかを学ぶ必要がありますね。「ピンピン、コロリ」(PPK)が理想といわれていますが、現実はなかなかこうはいきません」
2010/01/21 再録 百歳学入門①ー知的巨人たちの往生術から学ぶ① 前 …
-
-
「日本スタートアップ・ユニコーン史」★『アメリカ流の経営学を翻訳・マネする前に、明治のスタートアップ起業者魂に学ぼう』★『グリコの創業者 江崎利一(97歳)『 「私の座右銘は、事業奉仕即幸福!。事業を道楽化し、死ぬまで働き続け、学び続け、息が切れたら事業の墓場に眠る」』
2012/03/12 /百歳学入門(35)記事再録再編集 長寿経営者 …
