知的巨人たちの百歳学(114)長谷川如是閑(93歳)「他からわずらわされぬ悠々自適の暮しが健康法」「「老人になって子供に帰ったのではなく、20歳前後の気持を持ち続けているだけ」
2015/08/26
知的巨人たちの百歳学(114)
長谷川如是閑(93歳)の悠々自適
「他からわずらわされない悠々自適の暮しが健康法」
「老人になって子供に帰ったのではなく、20歳前後から
同じ気持をもちつづけてきていて、それに帰っただけの話」
長谷川如是閑(93歳)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%A6%82%E6%98%AF%E9%96%91
自適
私は生来虚弱な体で、80をすぎるまで、大の患(わずらい)つづきで、医者にかからぬ年というは、ただの一年もなかった。
ところが、八十を越してこのかた、医者の厄介にならぬ年が何年もつづいている。若いころにいろいろな病気をやりつくして、もうやる病気がなくなったせいかも知れぬが、あるいは見方をかえ、若いころに用心に用心をかさねて医者の手をわずらわしたおかげで、八十すぎてやっとl人前の文夫になれたのだともいえようか。
もっとも、もう一つの理屈として、老境に至って始めて、私の理想としていた健康法が実際に行なえ出したからとも考えられる。それは、「自分の生理と心理」とにかなった日常生活をする」ということで、いわば他からわずらわされない悠々自適の暮しである。
これはやはり隠居の身の上にならなければできぬことで、健康長寿でなければ実行できぬ健康法とでもいおうか。
子供にかえる
年をとるということには、生理的の作用と心理的の作用との両面があって、前者の生理的必然も、後者の心理作用によって加減されるらしい。老人といえども、後者の、心理的作用の効果によって、青年にかえることもできる。
結局、きわめて平凡な、そのような事実を頭だけで受け取らないで、五体をもって「体得」することが長寿法の秘訣にはかならない。
こういうのも、まったく私自身の体験によったことで、今は米寿(88歳)をこした私が、われながら子供らしいと思われることをいったり、行なったりしている。
それを人は「子供に帰った」というが、老人になって子供に帰ったのではなく、私は丁年(20歳)前後から同じ気持をもちつづけてきていて、いわばそれに帰っただけの話である。
昔は匠気(しょうき)=好評を得ようとする気持ち。芸術家などが、自分の作品の出来栄えを見せびらかそうとする気どり。)「といったものをそれにまじえていたであろうが、今はもうそれもなく、純粋に若返ったとでもいおうか、それがつまり年老いたというなら、それでよしよし。
関連記事
-
-
『稲村ケ崎ビッグサーフィン動画講座』★『最近の台風は波が小さいね。2018/9/29の台風24号のビッグウエーブがなつかしい。すごかったよ」★『サーフィンーテクニック上級編』
稲村ケ崎ビッグサーフィン(2018/9/29am720-8,30) …
-
-
『百歳学入門』(168)ー『耳石が老化現象の原因に!? 注意したい身近な耳の病について《ガッテン!》』●『【ガッテン】耳石の刺激で若返る!? NASAの宇宙開発で生まれた究極のアンチエイジング5選』●『究極の老化予防は「立ち上がるだけ」 歩くよりも病気になりにくい不思議』
『百歳学入門』(168) 11月16日、NHK「ガッテン」で『NASA直伝! …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(233)/記事再録『2019年の流行語大賞「ワンチーム」を3年前に実践して MLBを制した上原投手、イチロー流のプロフェッショナルとは!?』★『真のリーダーとは『愚者」ではつとまらない。「賢者」 (スマート人間)で勝利を残さねばならない』
2016/07/14 / 日本メルトダウン(924)記事再 …
-
-
知的巨人の百歳学(123)-初代ベンチャービジネスの真珠王・御木本幸吉(96歳)➂ー<エジソンは「自分は『人工真珠』だけは発明できなかった」と御木本を絶賛した>★『異文化コミュニケーションの天才で、外国人とのコミュニケーションに抜群の才能を発揮システム』
2016年5月26日/記事再録日本リーダーパワー史(713) 初代ベンチャービジ …
-
-
『70-80代で世界一に挑戦、成功する方法①』『三浦雄一郎氏(85)のエベレスト登頂法』★『老人への固定観念を自ら打ち破る』★『両足に10キロの重りを付け、25キロのリュックを常に背負いトレーニング』★『「可能性の遺伝子」のスイッチを切らない』●『運動をはじめるのに「遅すぎる年齢」はない』
2018/12/06知的巨人の百歳学(116)/記事再編集 『三浦 …
-
-
知的巨人の百歳学(119)-『元祖スローライフの達人・超俗の画家/熊谷守一(97歳)』★『文化勲章もきらいだが、ハカマも大きらい。正月もきらいだという。かしこまること、あらたまること、晴れがましいことは一切きらい』
知的巨人の百歳学(119)- 『元祖スローライフの達人・超俗の画家/熊谷守一(9 …
-
-
『オンライン/長寿学入門『超高齢社会日本』のシンボルー 真珠王・御木本幸吉 (96)、ラーメン王・安藤百福(96)に学ぶ 「食を選んで大食せず、うまいものは二箸(はし)残し、胃腸と一緒に寝る」(御木本幸吉) 『人生に遅すぎることはない。五十歳でも、六十歳でも、新しい出発はある』(安藤百福)
96歳 真珠王・御木本幸吉 (1858年3月10日―1954年9月21日) いわ …
-
-
日本メルトダウン脱出は不可能か(680)「安保法制と日米ガイドラインは日本の抑止力を高めない」「安倍政権の今後数ヵ月の安保・外交が日本の将来を左右する」
日本メルトダウン脱出は不可能か?(680) 【検証・安倍政権の安全保障政策( …
