前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『First day of Spring in KAMAKURA SEA』の『鎌倉材木座海岸沖での老人と海』=『春近し』『目玉パっちりの大メバルの歓迎会じゃ』★『2011/02/05の「3,11福島原発事故の約1ゕ月前の鎌倉湾のメバル釣りの思い出』

   

 前坂 俊之
    (カヌーイスト)
 
正月以来、連日大寒波もやっとおわったのか。
2月3日、東京・湘南は一挙に5度ほど上がり、寒波は一段落、最低3度から最高15度のポカポカ陽気になったね。

超、ウレシイー。早速、鎌倉材木座、由比ヶ浜の海岸を散歩したのじゃ。        

暖かい、海はキラキラ輝くき、ワカメが砂浜に打ち上げられている。

『春近し』-『立春』-

海岸には養殖ワカメが太陽をいっぱい受けて干してある。思わず「春-るがきた、春―が来た。
どこに来きた、海に来た、浜にきた、鎌倉にいち早くきた」        

と大声で口ずさんだのじゃ-年取ると子供にかえる。童謡、唱歌がよく出てくる。

春が近いのじゃ。子供のように心ウキウキうれしいね。 

 

テナワケデ、5日は鉄人・川越ちゃんと1ヵ月ぶりにゆっくり午前9時から、

いつものように鎌倉材木座から『カヌーフィッシング』にお出ましじゃ。

2月1日からこのあたり湘南の海はイワシメバルの解禁よね。

 

昔、といっても10年ほど前にはドングリ目の可愛い黒メバルちゃんが、葉山、逗子、鎌倉の岩礁、海藻の茂った浅場のうみで、よく上がったものじゃ。

イワシなどなくてもジャリメ、アオイソで十分なのよ。「ガツガツーー、ググー」

と一挙にやわらかいキス竿先を絞り込む。この強烈な引きは全く応えられないね。

やみつきになるよ。メバルちゃんに感謝じゃ。お前さんは食べても最高に旨いしね。

 

ところがじゃ、この春告魚のメバル君もこの5年ほどはめっきり減ってしまった。

第一、メバル、カサゴなどのすみかの海藻、岩場が目に見えて、

減っており、磯焼けがひどい。海の砂漠化、カヌーから見える

水深5-10mほどの海底も砂地になって、白く見えるところが

大幅に増えた。

 
 

小坪沖で川越ちゃんは係留して、カワハギをねらう。エサが毎回なくなるのでカワハギの残留部隊がいることは間違いない。

「においはすれでも姿は見えぬ、ほんにお前は屁のような」―全く当たりが分からぬ。上げたら餌取り。この忍者のカワハギを、

 
さすがカワハギ名人の川越ちゃんは次々にひっかける。
 

こちらは鎌倉沖の岩場をゆっくりメバルをキビナゴ、アオイソのエサでながすが、全く反応なし、釣れたのはタケノハベラ1匹のみ。

仕方ない。

沖にいって、砂地をながしてホウボウ、サバ、ヒラメ狙いに転向する。海はなぎ、風もなし、暖かい。春の太陽がキラキラ海に反射してユリカゴじゃね。

「釣れなくてもよし」「釣れればなおよし」

「春の海でうつらうつらじゃ」-

カヌーで身体を伸ばして、お天とうさまよありがとうよ、と紫外線を顔いっぱいに受けて、ワシの美顔が破壊されようと、

シミができようとどうでもよいのじゃ、アランドロンの『太陽がいっぱい』状態で、そのうち昼寝してグウグウじゃ。

 
30分音沙汰なし。よいのじゃよいのじゃ・

逗子マリーナ沖約1キロをゆっくり流す。5本バリのサビキ竿でオキアミのコマセをまいて、キビナゴ、アオイソのエサ。

今日もダメだね。釣れなくてよし。『海上散手』5000手、腕ふり、腹筋トレーニングに切り替える。

 

99歳の可愛い詩人おばあちゃんの『心に貯金するの・・』とかなんとかのベストセラーの詩があったな。

これと同じ、

『海上でパドルをこいで腕と、腹筋の筋肉貯金1万回するのじゃ、

そうすれば1年は長生きするといわけよ。

テナコトをあれこれ、ムニャムニャア、ガムをクチャクチャ、

青空をウトウト眺めていると、いきなりサオが90度に曲がり、

海中に突っ込んだ。オイオイなんじゃ。「ヒラメくんかよ・・」とゆっくり巻くが、強烈に突っ込む。

胸わくわく、白いものが10メートルほどでキラットみえたが、サバじゃ。横になった大サバ30㎝をこえておった。

寒サバは旨いし、これでよいのじゃ。
 

12時半となる。風が出てくる。きょうはこれで終わり、川越ちゃんの所に引っ返すと、なんとカワハギを5匹も釣っておった。

さすがじゃね。カワハギもいるところにはこのようにかたまっているのよ。

 

帰りがけに最後のアオイソを3本はりにつけて流しておったのじゃ。すると、

海はやさしいね。最後には決まって何かおみやげをくれる。

それもビッグプレゼント、今年は春から縁起がいいよ。

竿がガガタガタなって、

待望の黒メバルがいい引きでご対面よ。上がったのは、お目

目ぱっちりのでっぷり太った黒メバル27センチもあった。

 
夜は早速、おいしい黒メバルの煮つけを食べたのよ。この秘伝を伝授するよ。
 

何といっても釣りたての新鮮なメバルが一番、

これに、しょうゆに、みりん、酒を準備。

お湯ではらわたの中、血のりがないようにきれいにとって

おく。これをしていないと、魚臭さがとれない。

最初は中火で、15分はフタを絶対に開けないことだね。この煮汁をご飯にかけて、

メバルの身をご飯の上にかけて、

『メバル丼』にすると、これまた絶品だよ、天丼の比ではない。

釣り人には最高のぜいたくだよ、一度やってみなはれ!。

 
 
 
 
 

 – 湘南海山ぶらぶら日記 

 

 

 - 人物研究, 健康長寿, 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための鈴木大拙(96歳)研究講座』★『平常心是道』『無事於心、無心於事』(心に無事で、事に無心なり)』★『すべきことに三昧になってその外は考えない。結果は死か、 生か、苦かわからんがすべき仕事をする。 これが人間の心構えの基本でなければならなぬ。』    

   2018/12/14  記事再録/ …

no image
クイズ「坂の上の雲」ーー極秘『明石工作』は日露戦争約1年後に暴露されていた

クイズ「坂の上の雲」   極秘「明石工作」は日露戦争約1年後に暴露され …

★⑩日本リーダーパワー史(714)伊勢志摩サミットの陰の主人公はこの人注目!(記事再録)「真珠王」だけでなく『世界の生涯現役・長寿王でもあった御木本幸吉(96歳)』「朝食は茶碗3分目、昼は2分目、夜は「旨い物は2箸残す」

  日本リーダーパワー史(714) <記事再録>百歳学入門(69 …

no image
 ★5日本リーダーパワー史(780)―『明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年にわたる対立、紛争、戦争のルーツは『朝鮮を属国化した中国」対「朝鮮を独立国と待遇した日本(当時の西欧各国)」とのパーセプション、コミュニケーションギャップの衝突である』★『  明治9年の森有礼と李鴻章の『朝鮮属国論』の外交交渉の見事なすれ違いにルーツがある』

 ★5日本リーダーパワー史(780) 明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年にわた …

no image
知的巨人の百歳学(115)-『100歳でロッキー山脈を滑った生涯現役スキーヤー・三浦敬三(102歳)、長男三浦雄一郎氏(86)の『世界スーパーマン親子の100歳実践トレーニングプログラム』★『 86歳・三浦雄一郎さんの次なる挑戦は→→南米最高峰登頂・滑降へ』

『プロスキーヤ・三浦雄一郎(86歳)と父・三浦敬三(102歳)の百歳超人物語』、 …

『Z世代のための米中日のメディア・SNS比較検討史』★『トランプフェイクニュースと全面対決する米メディア』★『習近平礼賛の中国共産党の「喉と舌」(プロパガンダメディアと厳重監視されるSNS』★『言論死して日本ついに亡ぶ-「言論弾圧以上に新聞が自己規制(萎縮)した日本メディア』★『闘うメディア、SNSが日本を復活させる』

2020/07/22  『オンライン/日本ジャーナリズム講義 …

『オンライン講座/日本歴代最高の戦略家は誰か>「日清・日露戦争の勝利の方程式を解いた川上操六(陸軍参謀総長、日本インテリジェンスの父)ですよ(1回→46回一挙大公開①

★日本リーダーパワー史(579)◎(再録)<日本歴代最高の戦略家>「日清・ …

『Z世代のための戦争報道論』★『ジャーナリストからみた日米戦争』★『太平洋戦争直前に日本人記者としてただ一人、ルーズべェルト米大統領の単独会見に成功した毎日新聞欧米部長(主筆)の楠山義太郎(90)氏から取材した』★『ジャーナリストは「言いたいこと」ではなく、「言わねばならぬこと」を書くことだ(「他山の石」の桐生悠々の弁』

2009/02/10 /『ジャーナリストからみた日米戦争』記事再録再編集 静岡県 …

no image
『美しい春の三浦半島』カヤック(3/28)三浦半島の長浜から出て油壺方面を回った。波も風も穏やかでベストコンディション

  <『美しい春の三浦半島』カヤック・スペシャル!(3/28 …

no image
鎌倉カヤック釣りバカ日記(12/10)湘南は海のワンダーランドーカヤック釣りで1石❹長(筋肉貯金、リラックス、魚のおみやげ、地産地消

   <鎌倉カヤック釣りバカ日記(12/10)   …