『リーダーシップの日本近現代史』(209)-『W杯ラクビ―の勝利と「モンスター」井上尚弥の世界一の共通性』★『「できない理由」を探すよりも「何ができるのか」を考える』★『日本社会と同じようなチームを作っても世界では負ける、他のチームの物まねをしてる限り、チームは強くならない』(下)
W杯ラクビ―の勝利(準決勝進出)と「モンスター」井上尚弥の共通性
前坂俊之(ジャーナリスト)
日本初開催となったラグビーワールドカップが大成功をおさめたのはなんといっても日本が勝ってベスト8に進出したこと。コーチ陣や選手、スタッフが一丸となって「ワンチーム」をつくり、フアンの大声援があと押して「ジャパン・ウエー」を切り開いたことだ。
エディー・ジョーズ前HCは秩序、礼儀を守り、ガンバリズムで、結果よりもプロセス重視のこれまでの日本ラグビーを根本的に変える。そのためには「W杯で勝つことがすべて。勝って日本のラグビーの歴史を変えよう」と」と明確な戦略目標をたてた。
その上で綿密に準備、チームの勝つ戦略、選手の使い方、攻撃、スクラムの技術戦術、対戦チームの研究、試合環境など総合的な調査研究を重ね2ヵ月ごとに進捗状況をチェック、超ハードな練習を長期間続けてきた。
エディーの勝つための名語録は示唆に富んでいる。
-
①ラグビーで勝つために体格差は関係ない、自分の体力メリットこそ最大に活かせ。
-
②「できない理由」を探すよりも、「何ができるのか」を考える。
-
➂勝つことが目標ならば行動を変える。行動を変えるには極端な事をしなくてはならない。
-
④日本社会と同じようなチームを作っても世界では負ける、他のチームの物まねをしてる限り、チームは強くならない。
-
⑤日本一の練習をするチームだけが日本一になれる。
-
⑥コミュニケーションができない選手はダメ。互いに指示(コミュニケーション)を出し、声を出し続けなければいけない。
-
⑦もっと貪欲に、もっと積極的に、もっとボールを欲しがれ!
-
⑧負け癖がついていると「ミスをするかも」と不安がよぎり、体が硬直してミスにつながる。
-
⑨成長したい意欲、強烈な飢餓感、ハングリーな人こそが成功する。
-
⑩リーダーとは、チームにインスピレーションを与える存在であれ。
-
⑪プロコーチは1年で勝てなければ次の契約はないと思え。
まだまだ殊玉の名言はたくさんあるが、エディーのコーチ学は勝つための戦略論、ビジネス経営学、リーダー論としても大いに参考になるものと思う。
2016年9月にこれを引き継いだジェイミー・ジョセフHCは大学で心理学を学んだ経験を活かして選手の気持ちをリラックスさせて選手とのコミュニケーション、チームワークを一層高めて、「ワンチーム」の俊敏性、フィットネス、スタミナを最大限生かした攻撃ラグビーを作り上げてベスト8進出につながった。
さて、世界一になる方法論として、私がW杯ラクビーとともにこの時注目していたのが 日本ボクシング界史上最強の選手とうたわれる井上尚弥選手(26歳)の11月7日の対ノニト・ドネアとの世界統一最強決定戦だった。
井上はこれまでのプロ通算成績は19戦19勝(16KO)無敗。16戦で3階級を制覇、世界統一最強戦(WBSS)の初戦は1R,1分10秒でKO,準決勝では2R1分19秒でこれまたKO勝ちをおさめ、「世界のモンスター」を名を不動のものにした。
11月7日開催の対ドネアとの決勝戦は2Rに井上は初めて右目上部を切り流血(右の眼窩底と鼻の2か所骨折)、顔半分が血に染まる壮絶な展開となり、井上は最後までドネアがかすんで二重に見えたという。両者の激しい打ち合いの1進1退が続き、11Rに井上はカウント9のダウンを奪ったが、ドネアも立ち上がって猛反撃、最終の12Rまでもつれ込んだ。結局3-0判定で井上が勝った。
私は半世紀に上るボクシングフアンだが、最後の最後までハードパンチャー同士の壮絶な撃ち合いが続いた史上最高のエキサイティング試合だったとラクビ―同様に熱狂、感激した。
いうまでもなく、最もハードな激しい格闘技といえば団体ではラクビーで、個人ではボクシングではなかろうか。その世界チャンピオンになる方法論、井上の勝利の秘密はイチローの名言、エディーの名言とも共通していると思う。
-
①まず世界一になる目標を掲げる。弱い相手と戦うマッチメークはやらない。ガチンコ勝負に徹する。それを達成するための努力、ハードな練習を続ける。
-
②ボクシング一家に育ち、父がコーチとして小学生の時から二人三脚特訓した。(イチローの場合と同じ)
-
➂ボクシングの基礎スタイル(構え方、打ち方)スパーリング、ランニングなどの基礎を徹底して身につけた。その単調な練習を毎日毎日継続してきた真面目さ、努力と天性の素質、それに非常に謙虚な性格が勝利につながった」(大橋秀行ジム会長)
-
④井上の身体能力の筋力や反射神経、動体視力の数値は一般人とあまり変わらないが、カウンターのタイミング、ステップ、ディフェンス、距離のとり方、ボディ打ちなどテクニックのすべて満点という。
-
⑤「人は3分間も絶対に集中できない」ので相手の動きをすべて読んで、目の動きとか、呼吸の乱れ、体の動きからその集中力が途切れた一瞬(0、01、2秒)のスキをとらえて必殺パンチを繰り出すテクニックがスゴイ。
-
⑥オーソドックスから臨機応変にサウスポーにスイッチできる万能ボクサーであると同時にKO率(90%)のメガトンパンチの威力と鉄壁のディフェンスの両方を備えた選手は例がない。
井上選手はどこまで伸びるか、今後がますます楽しみだ。
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(35)記事再録/『憲法第9条と昭和天皇』ー<憲法9条(戦争・戦力放棄)の最初の発案者は一体誰なのか>「マッカーサーによって押し付けられたものだ」、「GHQだ」「いや,幣原喜重郎首相だ」「昭和天皇によるもの」―と最初の発案者をめぐっても長年論争が続き、決着はいまだついていない。
2006年8月15日/『憲法第9条と昭和天皇』 …
-
-
『明治裏面史』 ★ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー, リスク管理 ,インテリジェンス㊷『児玉源太郎、福島安正の防衛戦略』★『日露戦争の本質はロシアの清国、朝鮮、韓国、日本への侵略戦争に対する 日本の自衛戦争であり、全世界の被植民地の民族に希望を与えた』
『明治裏面史』 ★ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー, リ …
-
-
『オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争の共通性の研究 ⑦』『日本・ロシア歴史復習問題』★「日清戦争後のロシアによる満州強奪』★『西欧列強のアジア植民地経営と米国の極東進出、ロシアのチベット問題の謀略』★『ボーア戦争と新疆ウイグル地区の関係』
2016/10/15   …
-
-
『日本と世界のソフトパワー/コンテンツ対決』―『「君の名は。」アカデミー賞に近づいた?LA映画批評家協会のアニメ映画賞を受賞』●『5つ星!『君の名は』を英メディアが大絶賛』★『「君の名は。」中国で大人気も、日本はまったくもうからない!?ネットでは』●『中国、トランプに対決姿勢 「iPhoneが売れなくしてやる」と宣言』★『世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円』◎『スナップチャットで年収5千万円 元ウェブデザイナーの27歳女性』●『8割が偽物? 中国・アリババと4万人の盗賊 』
日本と世界のソフトパワー、コンテンツ対決 「君の名は。」アカデミー賞に近づいた …
-
-
『オンライン講座/今、日本に必要なのは有能な外交官、タフネゴシエーター』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス⑧』★『ル大統領、講和に乗りだすーサハリン(樺太)を取れ』●『外交の極致―ル大統領の私邸に招かれ、親友づきあい ーオイスターベイの私邸は草ぼうぼうの山』 ★『大統領にトイレを案内してもらった初の日本人!』
2017/06/28日本リーダーパワー史(836)人気記事再録 <日 …
-
-
日本リーダーパワー史(925)人気記事再録『戦時下の良心のジャーナリスト・桐生悠々の戦い②』★『権力と戦うには組織内ジャーナリストでは不可能とさとり、フリージャーナリストとして個人誌「他山の石」(いまならSNS,ブログ)で戦った』★『言論機関は今、内務省と陸軍省の二重の監督下にある。私たちは『三猿』の世界に棲む。何事も、見まい、聞くまい、しやべるまいむ否、見てはならない。聞いてはならない。しやべってはならない「死の世界」に棲まされている』★『「言論の自由を圧迫し、国民をして何物をもいわしめない。これが非常時なのだ」』★『「畜生道に堕落した地球より去る」と 69 歳で壮絶死』
2010年1月26日 日本リーダーパワー史(34) 日本リーダーパワー史(34 …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」➂ 1902(明治35)年2月14日『英タイムズ』-『日英同盟の意義』●『日英同盟がイギリス植民地、米国で受け入れられたことは,極東,太平洋と南洋全域,進歩を阻んできた嫉妬と誤解を解消していく。』★『中国に味方する者の多くは,日本は革命国家で,わけのわからぬ,他人に言えぬ意図を秘めた国家と見てきた。だが、日英同盟にそうした警戒感は消えていくだろう』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同 …