前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

記事再録/知的巨人たちの百歳学(134)『本田宗一郎(84歳)』ー画家シャガール(97歳)に会ったいい話「物事に熱中できる人間こそ、最高の価値がある」

   

 百歳学入門(105)

スーパー老人、天才老人になる方法—

本田は74歳の時、フランスの画家シャガールの自宅を初めて訪ねた。

94歳のシャガールは本田から硯、墨、筆をもらい、嬉々としてアトリエに入って、

画業に熱中して出てこなかった」ーその姿に本田は感動した。

「物事に熱中できる人間こそ、最高の価値がある」

「やっぱり好きじゃなければだめです。好きこそものの上手なれというが、

これは未来に続く基本の理念でしょう」(本田の言葉)

 前坂 俊之(ジャーナリスト)

本田宗一郎【84歳)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E5%AE%97%E4%B8%80%E9%83%8E

マルク・シャガール【97歳)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB

「人間が物事に熱中できるということ-」に本田宗一郎は絶対的な人生の価値観を見出していた。「ホンダの経営」はとっくの昔に若手にまかせて、悠々自適し日本画に熱中していた本田は74歳の時の1980年12月、好きなフランスの画家シャガールの自宅を初めて訪ねた。このシャガール邸を訪問した時、20歳も年上ながら94歳のシャガールの若々しく画業に熱中するその姿に強烈なショックを受けた、という。

本田は硯、墨、大小の筆をシャガールへのオミヤゲとして持参した。94歳ののシャガールは思った以上に若々しく。カタシャクとしていた。

シャガール夫妻は、愛想よく本田を応接間に招き入れた。こうした初対面でも本田は生まれつきの「天真爛漫」さで、大声で話し、笑い、泣く「日本人特有の遠慮がち」など態度は全くなかった。欧米人でも少しオーバーに思えるほどの派手なオーバーアクションであいさつした。

そのためか、初対面のシャガールとも、たちまち打ち解けた。通訳の言葉を待つより、本田のアクションジェスチャー、スマイルのほうがシャガールにはストレートに気持ちが伝わったのだろう。

「ムッシュー・ホソダ、私は広重などの浮世絵のラインは素晴らしいものだと思う。広賓は、あなたが私にくれたこういう筆で書いていたのか。これは私にとって、なによりの贈り物だ」

老画家は、本田の贈り物がことのほか気に入った。そうこうしているうちにシャガールは熱心に硯をすりはじめた。やがて嬉々とした足どりで、硯と筆をもって隣接するアトリエに入って行った。

本田は「あんまり喜んでいるので、その場で一枚描いてくれるのか」

と思っていると、シャガール夫人が言った。

「ムッシュー=・ホソダ、ごめんなさい。あの人はアトリエに入るともう出て来ませんよ。いつ出て来るのか、私もわからない。仕事になると食事もなにもないんだから……」

この夫人の言葉に、本田は、はっと我にかえり、すぐに感動がこみ上げてきた。九十四歳となった巨匠が、これほどまでに「仕事に熱中している」生涯現役の姿を目の当たりにみて、ショックを受けたのである。

本田はこの時、現役を引退しており、自分は熱中した仕事に対してはいまや過去形でしか話せなかったが、七十四歳の本田よりも二十歳も年長のシャガールは、仕事についてはまざれもなく「現在進行形、生涯現役」だったのである。

「心の底からシャガールをこの時はうらやましいと思ったね。たしかに、シャガールは俺にさよならも言わずにアトリエに消えた。人によっては、本田さん、シャガールはずいぶん失礼な人だね、と言われるが、俺は絶対にそうは思わない。自分も若いときはシャガールと同じだった。

仕事になれば失礼もへったくれもないよ。三旦二晩、一睡もせず、何も食べずに研究していたことが何回もあった。そのときは夢中だ。自分が生きていることすら忘れてしまう。どうやらメドがついて部屋から出て来ると、初めて眠気と食い気に気がついて、なあんだ俺は生きているんだ、と思うんだな。

そんな経験があるから、シャガールの喜びと夢中になってアトリエに入って行った気持ちが理解できるんだ。俺は誰よりもシャガールを理解できたと思った。シャガールの絵のことは専門家の人々にかなわないが、シャガールという人間についての理解は、俺なりに自信を持ったが、そんなことよりもシャガールが本当にうらやましかったな」

 さて、このあとがいかにも本田らしい。

シャガールがアトリエに入ってしまって、本田宗一郎はシャガール夫人と応接間に取り残されてしまったが、そこでシャガール邸を辞する前に、本田らしいサービスをシャガール夫人に披露した。

本田はいきなり、ソファから立ち上がると、シャガールが筆と硯を手に持って喜んでアトリエに入って行くさまを真似してみせた。あまりにもおどけた本田の姿にシャガール夫人は笑い転げた、という。この物まねジェスチャーは正し言語コミュニケーションをこえた「ボディラングエッジ」(肉体言語)で二人の間には、言葉以上の心が通じ合ったという。

九十四歳のシャガールの姿に本田はよほど感動したのである。

「熱中できるものには二種類ある。趣味でやるのと、なんらかの使命感を持ってやるのとだ。たしかに趣味も熱中できるが、使命感のある仕事の熱中には及ばない」とも語っている。

「策では絶対大きくならん。やっぱり好きこそものの上手なれです。好きなものに情熱を燃やし、仮に燃え尽き灰になったところで、いっこうに後悔しない」

「やっぱり好きじゃなければだめです。好きこそものの上手なれというが、これは未来に続く基本の理念じゃないでしょうか。どこの国に行っても、好きなものでないかぎり絶対だめだと思う。策では絶対大きくならんです。いっペんはふくらむだろうが、絶対ではない。あくまでも中のほうは空気で、炭酸入れてふくらませたようなものです。好きこそものの上手なれ。これはどこにも通用する真理だと思うな。命令されて働くのと、自主的に働くのではまったく違うんです。」

「経営とは何か」と質問されると、本田「俺はハソコさえ押したことがないんだよ、俺に経営なんかわからんよ」と、はにかんで答えたという。

「好きなものに情熱を燃やし、それを持続させる。具体的には子供のころから好きだった〃機械いじり〃を終生しつづけたい、そのためには会社をつくり、大きくして、新しいものへ次々と挑戦していかざるを得ない環境をつくる」 ー 本田にとっては、会社づくり、経営は〃好きなものをやる〃手段だったのである。好きなことに熱中し努力し、精進した結果がたまたま〝成功〃という二文字を手中にしたということなのだ。

<参考、引用 梶原一明著「本田宗一郎 男の幸福論」(PHP研究所.1982年刊)>

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

★『 オンライン講座/世界一成功した外交術<日露戦争勝利の秘密> 金子堅太郎の最強のインテジェンス(⑨終』★『日英同盟なのに英国は日本のために働かない』●『ポーツマス講和条会議始まる』★『大統領に条約案をみせて相談、ー『償金やめて払い戻し金に』●『談判決裂を心配したル大統領―3人委員会をつくる』

2017/06/28日本リーダーパワー史(837)(人気記事再録) 『外交交渉の …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(30)『ノース・チャイナ・ヘラルド』(1886(明治19)年9月10日) 『壬午事変・甲申事変と軍拡―朝鮮の中国代表・袁世凱の政治介入の横暴』

日中北朝鮮150年戦争史(30)   『ノース・チャイナ・ヘラルド』( …

no image
速報「日本のメルトダウン」(510)◎「ウクライナの抗議行動:国家の誕生か」●「防空識別圏設定や張成沢氏処刑で事態が複雑化」

   速報「日本のメルトダウン」(510) &nb …

no image
鼎談『幕末から昭和・日本を変えた30人の男を選ぶ』〈保坂正康×前坂俊之×原武史〉「週刊現代」(8月14日号)で鼎談をおこなう

『幕末から昭和・日本を変えた30人の男を選ぶ』〈保坂正康×前坂俊之& …

no image
日本メルダウン脱出法(675)「都構想」住民投票否決! 大阪維新はなぜ失敗したのか」◎「米国への移民、典型は中国人学生と20代インド人」など7本

日本メルダウン脱出法(675) 「都構想」住民投票否決!大阪維新はなぜ失敗したの …

no image
<百歳学入門(86)>宮武外骨の『人生70、古来稀ならず』 ―日本史の<百歳健康長寿者調査表>

 <百歳学入門(86)>   宮武外骨の『人生70、古来稀な …

no image
★(動画)☆錦織圭が世界ランク1位ジョコビッチを破る大金星ー男子テニスのスイス室内(11月5日)

錦織圭が世界ランク1位ジョコビッチを破る大金星   男子テニスのスイス …

no image
日本リーダーパワー史(384)児玉源太郎伝(6)インテリジェンスから見た日露戦争ー川上操六の活躍」

  日本リーダーパワー史(384) 児玉源太郎伝(6) ①  5年後に明治維新( …

no image
日本リーダーパワー史(921)-『メディアと権力の戦い』★『『ジャーナリストはいいたいことではなく、言わねばならむことをいうことだ(桐生悠々)』★『豊かな時代の権力・リーダーの愚行は笑い話ですむが、国難の際の愚行は国を滅ぼす』(スミス『国富論』)★『汝、君主たるすべを知らざれば君主になるべからず』(バルザック)』

2010年1月29日の記事再録/ 日本リーダーパワー史(35) ➀リーダーへの苦 …

この夏の思い出/稲村ヶ崎サーフィン総集編ー台風15号のビッグウエーブ、明日はもっとスゲーゼ!』★『サーファー勇士たちが大波と格闘し、迫力満点だったよ。』

 この夏の思い出/稲村ヶ崎サーフィン総集編   稲村ガ崎サーフィン速報(831/ …