鼎談『幕末から昭和・日本を変えた30人の男を選ぶ』〈保坂正康×前坂俊之×原武史〉「週刊現代」(8月14日号)で鼎談をおこなう
2015/01/02
『幕末から昭和・日本を変えた30人の男を選ぶ』〈保坂正康×前坂俊之×原武史〉
「週刊現代」(8月14日号)で鼎談をおこなう
<前坂俊之の発言要旨>
① 『現状認識について』
来年(2011年)は清朝が倒れ、中華民国が作られた辛亥革命からちょうど100年、真珠湾攻撃(1941)から70年目になります。日米中の開係を考ぇると、ひとつの節目の年ですよね。今回の座談会にあたって、いろんな人物を思い浮かべたのですが、幕末から明治にかけて軍人が宰相になり彼らの息子の世代が太平洋戦争で日本を潰し、明治の遺産を台無しにする。その後、なんとか立ち上がって経済復興を遂げますが、今度は太平洋戦争世代の息子たちが、平成不況で公的債務が約1000兆
円というような国にした。いまは太平洋戦争に続く第二の国家破産を迎えつつあると認識しています。
円というような国にした。いまは太平洋戦争に続く第二の国家破産を迎えつつあると認識しています。

② 『戦後の政治家はだれがナンバーワンか』
私も戦後の首相を一人だけ挙げるならば吉田茂を挙げます。政治テクニックやリーダーシップという点では、田中角栄も非常にあったと思います。ただ、政治哲学や倫理観を持っていたかというと疑問です。
その他の戦後の首相ならば、鳩山一郎はソ連との国交回復をやったという点で評価できると思う。あと、中曽根康弘でしょうね。中曽根さんは自分が総理大臣になって何をやるかというのをじっくり考えながら登場し、真っ先にやったのは日韓関係の修復だった。韓国を訪問して、自ら勉強したき韓国語で挨拶しました。そういう面では『風見鶏』と批判されましたが、政治的リーダーシップとツーダーパワーを兼ね備えるえた戦後の代表的な政治家であったと思いますね。
③ 「最高の外交官は・・」
陸奥宗光は西南戦争で西郷隆盛に内通していた容疑で監獄に入れられ、それから伊藤博
文の引きでイギリスに留学する。そこで猛烈に勉強して、その後、外務大臣になりますが、彼の書斎には万巻の洋書が棲まれて死ぬまで猛勉強していた。「政治家は実学を持ち、世の中に習熟した人ができる。机上の空論をもてあそぶ人間にはできない」と官僚や世襲議員を否定しています。
小泉純一郎さんや麻生太郎さんとか休みの日に本屋さんで新書を10冊かか20冊買ってきて読んだという記事を読みましたが、そんなの昔の政治リーダーとは勉強の程度深さが全然違う。
④ 『明治以来の経済人ベスト10を私の独断と偏見でのランキングでは・・・』。
「やはり1番目が日本の資本主義のゴッドフアーザーで、右手にソロバン、左手に論語という経済と遺徳の合一主義を説いた渋沢栄一。2番目がミキモトパール御木本幸吉で、3番目が丁稚奉公から鈴木商店の大番頭になり大正時代に三井を凌ぐ大会社に育てた金子直吉。4番目がトヨタグループの礎を築いた豊田佐吉と豊田喜一郎の父子鷹、5番目が「電力王」と呼ばれた松永安左工門。6番目が出光興産創業者の出光佐三で、7番目は岡崎嘉平太です。
彼は昭和30年代の全日空の社長ですが、日中国交回復にあたり100回中国へ渡って周恩来と親密を関係を築いた。田中角栄はその上に乗っかって日中国交正常化をやったわけです。
8、9、10番目は、戦後の高度成長期を代表する創業者とし松下幸之助、盛田昭夫と井深大のコンビ、それに本田宗一郎の4人です」
「御木本幸吉を2番目にしたのは、どういう理由からかーでいうと、彼は明治の半ばに真珠の養殖に成功していますが、これにはかのエジソンもびっくりして、こんなことは自分にもできない、世界的な発明だと感心しているんですね。まだ鉄道が通ったばかりの120年前の貧乏で困難な時代に、世界的な発明によって二品二村連動の町おこしをやったわけで、現代人はもう一度、自分たちの足元を掘り起こせというメッセージのように聞こえるんです。それと番外で、現在の経営者からソフトバンクの孫正義を加えたい。いまの日本の閉塞状況を打ち破ってくれそうな経営者は、彼以外に見当たらない」
⑤ 『最強のリーダーパワーを発揮したのは誰か』
再評価ということで言うと、日清戦争のときの陸軍参井本部次長だった川上操六。彼はのちに参謀総長になりますが、私は戦前の軍事リーダーとして球、この人が最強だと思っているんですね・。
日清戦争では広島に大本営を作って、そこで川上は海軍も含めて一本化して総指揮を執った。日露戦争の準備も、ドイツ陸軍参謀総長のモルトケに弟子入りして、2年間じっくり戦略を学んで、対露戦争の情報戦略を彼が一人で練り上げています。
国内では、まだ薩長藩閥人事が跋扈していたときに、派閥を超えて参謀本部に秀才、俊英を集めた。骨のうえで、諜報網を大陸から世界各地に張りめぐらせて情報を収集し、通信網の整備、兵站、補給、輸送までを整備して日露戦争に傭えた。川上は日露戦争の5年前に亡くなってしまうんですが、日本に『インテリジェンス』を持ち込んだ川上のおかげで日清・日奮戦争の勝利があった。
この間、管内閣が国家戦略室を格下げしてしまいましたけど、国家戦略なき今の時代にあって、つねに国家戦略を考えて任務を遂行した川上操六は、もっと再評価きれるべきです。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(170)『勝海舟の国難突破力⑦ー『英雄・偉人・大バカ・軍人・凡人・みな屁なチョコよ』
日本リーダーパワー史(170) 『勝海舟の国 …
-
-
『Z世代のための日本戦争学入門⑦』『1872年(明治5年)―岩倉遣米欧使節団がロンドンに到着(英タイムズ1872年8月20日記事)★『鎖国を脱し未知の国際社会の仲間入りした未開国日本のトップリーダーたちの見識の高さを中国のトップと比較して激賞した』
2012/09/22 日本リーダーパワー史(322)記 …
-
-
『世界サッカー戦国史』⑥『日本対ベルギー戦は3日(火)午前3時キックオフ!』★『日本が勝てば、今大会最大の衝撃!? 海外メディア「ドイツ敗退よりも驚くべきこと」
『世界サッカー戦国史』⑥ 日本が勝てば、今大会最大の衝撃!? 海外 …
-
-
『Z世代ための異文化コミュニケーション論の難しさ②』★『日本世界史』-生麦事件、薩英戦争は英国議会でどう論議されたか②ー<英国「タイムズ」の150年前の報道><日本の現代史(明治維新からの明治、大正、昭和、平成150年)は 日本の新聞を読むよりも、外国紙を読む方がよくわかる>
2019/11/08 『リーダーシップの日本近現代史』(1 …
-
-
クイズ『坂の上の雲』 ベルツの『日本・中国・韓国』五百年の三国志②<日露戦争はなぜ起こったのか>
クイズ『坂の上の雲』 ベルツの『日本・中国・韓国』五百年の三国志② …
-
-
『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(10)』「フィレンチェぶらり、ふらり散歩(4/19-4/28) 「ウフィッツィ美術館」の「ヴィーナスの誕生」 などに圧倒される④
2015/06/27「フィレンチェぶらり、ふらり散歩(4/19-4/ …
-
-
日本リーダーパワー史(724)ー『歴代宰相の器比べ』元老・山県有朋はC級宰相①「日本陸軍のCEO」と同時に派閥を作って老害ボスで君臨、政治指導をそっちのけで、趣味の庭づくりに狂熱を傾け,『椿山荘」,「無隣庵」「古希庵」など生涯、9カ所の大別荘、大庭園を造った。①
日本リーダーパワー史(724) 山県有朋天保9年~大正11年 (1838~192 …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(41)』★『日露戦争開戦の『御前会議」の夜、伊藤博文は 腹心の金子堅太郎(農商相)を呼び、すぐ渡米し、 ルーズベルト大統領を味方につける工作を命じた。』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の世界最強のインテジェンス(intelligence )』
2021/09/01 『オンライン講座/日本興亡史の研究 …
-
-
日本リーダーパワー史(789)「国難日本史の復習問題」 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス⑥』★『この戸水寛人の日露戦争1年前に出版した『東亞旅行談』●『支那ハ困ッタ国デス 何処マデモ 亡國ノ兆ヲ帶ビテ居マス』★『もし日本の政治家が私の議論を用いず、兵力を用いることを止めて、ただ言論を以てロシアと争うつもりならば失敗に終る』
日本リーダーパワー史(789) 「国難日本史の復習問題」 「日清、日露戦争に勝利 …
-
-
「オンライン講座・大谷翔平「三刀流(投打走)」のベーブ・ルース挑戦物語⓵』★『大谷の才能を世界に最初に報道したのはニューヨークタイムズ』(2013年7/10)が日ハム・大谷投手 を取り上げて日米野球論を展開」★『NTYは日本のマスメディア、スポーツ紙の低レベルとは段違いのスポーツビジネス、リーダーシップ論、選手論を分析』』
『それから8年後、大谷は31本の本塁打を放ち、MLBのスーパースターを射止めた、 …
