前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『知的巨人の長寿学』ー『憲政の神様』尾崎行雄(95歳)の生涯現役・生涯勉強・、健康法とは・・②

   

 
『知的巨人の長寿学』の尾崎行雄(95)に学べ②
<憲政の神様は92歳でも知的活動は旺盛、憂国の念は益々深く
 
 
 佐々木 清香(愕堂長女)の昭和二十四年(1949)一月頃の父(九十二歳)
 
 太陽と共に起きるという習慣は、十年前も今も変りはない。冬は六時から六時半までの問に起床・七時頃朝食。此頃は焼餅の入った味噌汁1杯(お餅は白餅より粟餅の方が好きである)野菜二品、玉子二個、トースト一片、チーズ少々。果物がすむと、入歯を洗って、長寿のお薬を1粒のんで最後にキャンデー二つお口に入れて食事が終る。
 
戦争前はハッカの入ったキャンデーがお好きであったが、戦争中どんなアメも手に入らなくなった時、服部さんがお砂糖でアメを作ることをおぼえて、此頃はクルミをこまかくくだいたのを入れて、とてもおいしく作るのでアメリカ製のキャンデーより、服部製のキャンデーの方がお好きらしい。
 
朝食が終って、新聞が来るまでのー時間余りの間は、手紙を書いたり、何か手記したり黙想にふけって居られる事もある。
八時過ぎに新聞が来ると書生が読んであげる。朝日、毎日、読売の三種で二時間余りかかる。補聴器を用いて、聞く方もよむ人もなかなか骨の折れる仕事である。まず社説から雑報、社会面まで。そのうち不必要なものは「よろしい」と大きな声でいう。
時時なかなか聞きとれない事もあって、大きな声で、何度も、何度も聞き返すので、そばで聞いて居る者はハラハラする。
 
 新聞がすむと間もなく昼食になる。
 
 此頃は昼食は十一時半、夕食は五時である。午前九時頃と午後二時すぎに、コーヒーか紅茶と、チーコレートを入れた牛乳一合をあげる。昼も夕も野菜二品(或は野菜汁、ソバガキ、ウドン、スイトン等のお腕に野菜二品)魚か肉一品、漬物と麦飯ごく少し。此頃は御飯が一番まずいと云われるので、服部さんが時々イナリズシや、焼いたオ人スビを作ってあげると「これはおいしい、おいしいと喜ばれる。
両方とも昔からの好物であるが、銃猟の時のお弁当がいつもそういうものであったから、その楽しかった思い出もあってお好きなのかと思って居たら、その頃の父と私いたオムスビは、新潟時代からの好物だったという事を、今度初めて聞いた。
 
お客様にもよく出したと云われるところを見ると、貧乏世帯のありに来客が多く、私の母が生きて居た頃は、食事時になると、どなたにでも、あり合わせで食事を申出しして居たから、どうせごちそうは出来るはずはないし、そういう物で間に合わせて居たものであろう。果物はみかんでも、りんごでも皮のまま洗ってあげる。みかんの上皮は大かたたべるし、たべ終った袋からは汁をしぼり出して、まず目の上から顔、手という順序でお化粧をする。眼のためには目薬よりよさそうだという。但し眼の中に入れるのではない、眼の上につけてこするのである。顔や手はツルツルしてクリームの代用になる。残った上皮は布袋に入れて風呂に入れる。りんごの皮ではジャムを作る。少しも無駄にしない。

 昭和二十年頃までは、庭掃除か読書か散歩か、少しも時を空しくはして居なかった父も、白内障がだんだんなって、二十一年の秋頃からは、大きい字の漢詩の本位はたまに見ておられるが、その他の読書は殆んど出来ないから、お客のない時は、牛後も晩も大かた習字をしておられる。

 庭掃除は今でも暖い間は時々する。庭掃除はほんとに好きで、自分の庭はかりでなく、知人の別荘を借りて住んで居る時でもするし、海岸でも山の中でも、人の行く所にゴミがあると、何処でも掃除したものである。

 それ故庭掃除の歌は沢山あって、いずれも世の中を清めたいという意を歌ってあるが、中でも得意なのは左の一首である。

    世の ちりを清めがてらに庭はけば  あきつ(蜻蛉)来てよる箒とる手に

 ァキッには、あきつしまの意をふくめたつもりで、日本国中が清めてほしいと自分にたよって来るという意味を、云いあらわそとしたもので、今から考えると思いあがった心であった、自分には先日作った「ヘチマヤPウの歌」の方がふさわしいと笑っておられる。

      ヘチマヤロウの歌

   人はみなそしりはすれど世のけがれ  洗い清めて うむ色もなし
 
ヘチマで洗うとよくおちるのに感心して、こんなによい物の事を、なぜヘチマヤロウなどというのだろうという所から、これはとかく評判の悪い私の運命によく似て居るとて作られた歌である。

国事に関しての心配さえなければ、今が一番幸せと思う。‥もはや何の慾望もないし、一生貧乏で苦しんだが、この頃は借金もないし、食物なども方々からいろいろの物をもらうから、少しも不自由しない、ぜいたくすぎる位だと云われる。

 ほんとに私達が聞くと、もっともだと思われる父の説を、世間の人は、雲の上の話の様にしか思わぬらしい。戦争前に父が云ったり書いたりしたものを、今読んで見ると、父が心配した通りの結果になってしまったので、今更ながら残念に思われる。

 終戦直後はその事に気がついた人も大分あったと見えて、新聞などでも大さわざして父の説をのせたものだが、ノドもと過ぎれば熱さを忘れるタトエにもれず、もはや此頃は又父の説を皆が取りあげぬようになったらしい。

 先日は余り皆が解らぬので、ひょっとしたら、自分が気ちがいになって間違った事を云っているのではないかと心配になりだし三晩も眠れたかった。然しいくら考えても自分の云って居る方が正しいという結論に達して、やはり世間の者が皆馬鹿になったのだと嘆いておられる。

解放の詔書を衆議員の公報で読んだ時も、これでいよいよ民主政治の破滅だと云って居られたから、ア、又今夜もお眠れにならないのではないかと心配しておったら、果して、「昨晩も余り残念で眠れなかった」と翌朝云われた。

何とかもう少し、世界人類のためとまでは行かなくともせめて日本国民のためを、ほんとに考える様な代議士が出て来ないものかと、側近の女達は、ひたすら祈ってやまない。

 
 

 - 健康長寿 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『オンライン/日本興亡150年史/お笑い講座②』百歳学入門(150)『 日本最長寿の名僧・天海大僧正(107)の長命の秘訣は『時折ご下風(オナラ)遊ばさるべし』●昭和爆笑屁学入門『『元祖〝ライオン宰相〃浜口雄幸・・国運をかけたONARA一発『ぶー,ブ,ブーブゥー』『屁なりとて、徒(あだ)なるものとおもうなよ、ブツという字は仏なりけり(仙崖和尚)

   2016/07/05   記事再録 …

no image
百歳学入門(59)三井物産初代社長、『千利休以来の大茶人』益田 孝(90歳) 「鈍翁」となって、鋭く生きて早死により鈍根で長生き

百歳学入門(59)   三井物産初代社長、『千利休以来の大茶人』鈍翁  …

『Z世代のための鈴木大拙(96歳)研究講座』★『平常心是道』『無事於心、無心於事』(心に無事で、事に無心なり)』★『すべきことに三昧になってその外は考えない。結果は死か、 生か、苦かわからんがすべき仕事をする。 これが人間の心構えの基本でなければならなぬ。』    

   2018/12/14  記事再録/ …

no image
『オンライン/新型コロナウイルス・パンデミック講座』(下)「コロナリバウンド・変異ウイルスの増加・東京五輪の女性差別発言ドタバタ劇の3月狂騒曲(下)」

コロナ・変異ウイルス・東京五輪の3月狂騒曲(下)」             前坂 …

no image
日本最長寿の徳川家三代の指南役・南光坊天海(108歳)の養生法とは・・・<百歳仙人・超人術>

日本最長寿の徳川家三代の指南役・南光坊天海(108歳)の養生法          …

no image
日韓コミュニケーションギャップの研究(2003/11/27)-「一番近くて遠い国・韓国」★『日韓両国、国民のスレ違いを生む歴史、宗教、国民性、民族的、文化的な背景の違いを考える』

日韓コミュニケーションギャッについて(2003、11、27)           …

『Z世代への遺言・生死一如』★『関 牧翁の言葉「よく生きることは、よく死ぬこと」★『一休さんの遣偈(ゆいげ)は勇ましい』★『明治の三舟とよばれた勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の坐禅』

  2020/03/09  『リーダーシップの日本 …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(25)』「プラハ(チェコ)は「ヨーロッパの魔法の都」息をのんだ「マラー・ストラナ地区の近く、マルタ広場にあるロココ様式のトゥルバ宮殿②」

2015/06/20  F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ …

『リモートワーク/世界文化遺産/東大寺に参拝する観光動画(2018/4/1,30分)『(Nara Sightseeing)桜満開の奈良公園でシカと遊ぶ外国人観光客は大興奮』★『スゲー!迫力ー東大寺の見所の1つ、南大門にある運慶ら作の8,5m巨大な金剛力士(仁王)像の大迫力!』★『春らんまんの東大寺大仏殿の美しさ(4/1)-外国人観光客も荘重華麗な美しさにに感動す』

(Nara Sightseeing)桜満開の奈良公園でシカと遊ぶ外国人観光客は大 …

no image
知的巨人たちの百歳学(122)作家・里見弴(94歳)「90歳になっても欲張った方がいいね」文章の極意は「過不及なし」、『〝老醜”の”醜〃を恐れちゃだめ』

知的巨人たちの百歳学(122) 作家・里見弴(さとみ とん)(94歳) 文章の極 …