前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

人気記事再録/百歳学入門(183)-現在、65歳以上の人は「2人に一人が90歳以上まで生きる時代」★『義母(90歳)の『ピンコロ人生』を見ていると、「老婆(ローマ)は1日にしてならず」「継続は力なり」「老いて学べば死しても朽ちず」の見事な実践と思う。

   

 

    2017/10/29

 百歳学入門(183)

老いて学べば、死しても朽ちず(佐藤一斎)

 

今年の「敬老の日」(9月15日)の発表では日本人の平均寿命は男80,98歳、女性87,14歳で過去最高をいずれも更新し、香港に次いで男女とも世界第2位。百歳以上は67843人で10年前の6倍に増えた、という。

65歳以上の高齢者は3461万人(平成28年9月現在推計)で、総人口に占める割合は27.3%。75歳以上が1,641万人の12.9%にのぼっている。

健康寿命は2015年の統計では男性が71,1歳、女性が75、5歳で、これまた世界一という。

現在、65歳以上の人はあと何年生きるかというと、「2人に一人が90歳以上まで生きる」「14人に一人が100歳まで生きる」とNHKの健康番組での司会者の解説である。まさに「人生90歳時代」に突入している。

 

そういえば私の義母は今年4月に90歳で永眠した。

大正15年生まれの義母と私は晩年の17年間、一緒に暮らしてきた。

彼女は「ピンコロ教」の実践者だった。昭和初期のモダンガールの面影を残した彼女は、原節子に似た美人で、年をとってもその美貌は一向に衰えなかった。

ボケ防止のため80歳を過ぎても毎日、新聞掲載の「数独パズル」に何時間も一心不乱に熱中していた。毎朝、午前6時前後に起床し、往復1キロほどの坂道をコンビニまで新聞を買いにウオーキングするのが筋トレの日課だった。

彼女の部屋の前には「6070はな垂れ小僧、はな垂れ娘、8090男盛り、女ざかり」「今やらねばいつできる、おれがやらねば誰がやる」「百歳わしも、これから、これから」なる(平櫛田中、107歳、彫刻家)の書がデーンと掲げられていた。

知的好奇心の旺盛な人で、新聞大スキ。スポーツの大の愛好家で、Jリーグ、海外リーグのサッカー、メジャーリーグ野球などのテレビ観戦を楽しみ、元気に楽しく毎日を過ごしていた。

中田英寿の大フアンで、2001年のASローマ在籍中の優勝ユニホームを購入して、それを着て買い物に出るのが楽しみにでひいきの『清水エスパルス』の応援に球場にまで出かけていた。

亡くなる10日前に、歩いて美容院に行き、帰る途中に坂道で気分が悪くなり倒れて入院、最期まで言語明瞭だったが、1週間後に亡くなった。907カ月の大往生であった。

亡くなる1カ月前、大ヒットしたアニメ映画『この世界の片隅で』を娘(わが妻)と観賞したが、生まれ育ち七〇年間過ごした『ふるさと呉』の懐かしの風景をくい入る様に見つめていた、という。

その後、義父と1945年(昭和20)3月に新婚旅行で京都を訪れて、桜見物した思い出を初めて語ったが、それが『遺言』となった。

彼女の晩年とその見事な『ピンコロ人生』を見ていると、「老婆(ローマ)は1日にしてならず」「継続は力なり」「老いて学べば死しても朽ちず」(佐藤一斎)を日々、実践したその実行力に感心する。

儒者:佐藤一斎の『言志四録』(その42)に、次の1節がある。

「少くして学べば、則ち壮にして為すことあり: 壮にして学べば、則ち老いて衰えず: 老いて学べば、則ち死して朽ちず

古稀の峠をすでに越えた筆者は、彼女の後を追いながら、七十、八十の急坂の道を息(生)を切らせながら、休み、休みしてトボトボと登っている今日この頃である。

誰もが願う長寿健康社会にとって、重要なのは平均寿命よりも健康寿命である。健康寿命とは『寝たきり状態や要介護になる年齢』。平均寿命から健康寿命を引いた期間を寝たきり期間といい、他の先進国では平均で寝たきり期間が7年程度なのに、日本では男性が9.2年、女性は12.7年という長期にわたっている。

また,厚労省の調べでは、認知症高齢者(アルツハイマー)は平成24年で約462万人にのぼり、65歳以上高齢者の約7人に1人で、認知症予備群と推計される約400万人と合わせると、65歳以上高齢者の約4人に1人が認知症またはその予備群ともいわれる状態である。

これでは平均寿命が伸びて世界1、2位を続けている裏で、寝たきり高齢者、認知症患者が激増えている実態が見えてくる。このため、国の平成27年度の一般会計予算(約96兆円)に占める社会保障関係費は32%に達する事態となり、財政を大きく圧迫している

日本の場合、6575歳は前期高齢者、7585歳は後期高齢者、85歳以上は末期高齢者と公的には呼んでいるが、米国ではそうではない。

6574歳まではベビーオールド(赤ちゃん老人)、7584歳までがリトルオールド(小さい老人)、8494歳まではヤングオールド(若い年寄り)、そして95歳以上がリアルオールド(真の高齢者)と呼ばれており、日米間では老人観、人生観がまるで違うし、年齢差別も、定年制度も年功序列も日本のようなものはない。

実際、米国では若々しい気持ちで時間を過ごしている高齢者がたくさんおり、年齢に左右されることなくアグレッシブ(積極的)に生活しており、最期は自然死に近いPPK(ピンピンコロリ)という人が多い、という。

今後、わが国での100歳以上の「センテナリアン」は、2020年に128000人、40年に42万人、50年には683000人と、倍々ゲームの勢いで増えていき「100歳時代」の到来も近い。

逆に少子高齢化も急ピッチに進んでおり、2030年には高齢化率が実に32%。人類史上初めての『子供、若者のいない超々高齢社会』となる。高齢者1人を2012年では24人で支えたが、25年には18人、60年には12人で支えるので社会保障関係費もパンクするのは目に見えている。

ではどうすればよいのか。義母のように医者にも介護にも頼らず、自足自立して健康寿命を延ばし「ピンコロ人生」を全うすべく、日々努力していくしかないが、日暮れて道遠しである。  

 - 人物研究, 健康長寿, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

<F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(204)>『7年ぶりに、懐かしのアメリカ★『ブルックリンからイーストリヴァーを挟んでロウアーマンハッタンを遠望― 再建されたワンワールドトレードセンターが見える。』

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/04/am8)  &nbs …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(157)』 『イスラエルに魅せられて再訪(2016/1)」レポート(5)『死海(Dead Sea)、30 年ぶりの浮遊体験』ー平均1年、1mのペースで湖面が低下している。

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(157)』  『イスラエルに魅 …

no image
日中韓異文化理解の歴史学(6)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史連載80回中、63-70回まで)★『申報の(日清戦争開戦1ヵ月後)日本.まさに滅びんとす』●『申報の開戦2ヵ月後―中国20余省の人民.200万余の兵力でちっぽけな倭奴をなぜ撃滅できないのか』中国20余省の人民.1000万にものぼる資産,200万余の兵力で.ちっぽけな倭奴をなぜ撃滅できないのか』★『「日清戦争の展開」新たな世界的強国(日本)の出現に深い危惧」 (ロシア紙)』

    『「申報」からみた「日中韓150年戦争史」(63)『(日清戦争 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(31) 「TPP」に潜む問題点を探るー菅政権は、性急すぎないかー

池田龍夫のマスコミ時評(31)   「TPP」に潜む問題点を探る ―菅 …

『Z世代のための中国近代史講座①』『辛亥革命100年で孫文を助け、辛亥革命を成功させた最大の日本人は宮崎滔天で、宮崎家は稀有な「自由民権一家」であった。(上)

2011/10/21  日本リーダーパワー史(201)記事再編集&nb …

『Z世代のための国会開設、議会主義の理論を紹介した日本最初の民主主義者・中江兆民講座①』★『兆民、大久保利通に知られる』★『 自由民権運動の演壇に股引と印ばんてんの服装で登場』★『伊藤、大隈、山県らの元老たちを罵倒す』

逗子なぎさ橋通信、24/06/30/am700]梅雨の合間の夏空に富士山はお隠れ …

no image
世界リーダーパワー史(934)ー『迷走中のトランプ大統領のエアフォースワンはついに墜落寸前か!』★『政府高官たちは大統領失格のトランプ氏に対して憲法修正25条の適用を水面下で検討したものの、同条の適用は史上初となるため「憲法上の危機」を招くため、同氏の退任まで政権を正しい方向に導くことで一致した』

世界リーダーパワー史(934) 『迷走中のトランプ大統領のエアフォースワンはつい …

no image
近現代史の重要復習問題/記事再録/福沢諭吉が語る「サムライの真実」(旧藩事情)③徳川時代の中津藩の武士階級(1500人)は格差・貧困社会にあえいでいた』★『福沢諭吉の驚くべき先見性「人口減少・少子化社会」の対策を明示』

福沢諭吉が語る「サムライの真実」(旧藩事情)③徳川時代の中津藩の武士階級(150 …

no image
『オンライン/米中日アジア現代ing講座』★『米国の香港国保法への対中制裁<経済金融為替封鎖・5Gファーウェイ締め出し>は戦争に発展するのか』★『2018/12/25 記事転載」歴史は繰り返すのか!『現在の世界情勢は1937年8月の「米欧情勢は複雑怪奇なり」(1939年=昭和14年)と類似』★『この1週間後にドイツ・ソ連のポーランドの侵攻により第2次世界大戦が勃発した★『日本は<バスに乗り遅れるな>とばかり日独伊三国同盟を締結、1941年12月、太平洋戦争に突入する』

    2018/12/25 &nbsp …

『Z世代のための日中韓外交史講座』⑨『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉔ 西欧列強下の『中国,日本,朝鮮の対立と戦争』(下)(英タイムズ)

  2014/07/21    …