前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(923)<世界サッカー戦国史(11)> -『W杯はフランスが優勝,日本大健闘!、新監督に森保氏…五輪代表監督と兼任』★『グローバルジャパン、「グローバルジャパニーズ」に脱皮できなければ、日本の強い、明るい未来はない』

      2018/07/24

日本リーダーパワー史(923)

<世界サッカー戦国史(11)

監督に森保一氏就任へ 26日決定
https://mainichi.jp/articles/20180721/k00/00m/050/110000c

 

サッカー代表監督に森保氏…五輪代表監督と兼任
https://worldcup2018.yomiuri.co.jp/news/4252/

 

7月中のニュースと言えば、世界中ではW杯サッカーロシア大会の熱狂であり、日本では西日本大災害のニュース。そして、26日には日本代表監督に森保一氏に決定すると報じられている。

7月15日のW杯決勝戦ではフランスがクロアチアを4-2でやぶり20年ぶりに優勝した。

3度にわたる延長戦を不屈の精神力で突破してきたクロアチアは初の準優勝で、3位ベルギー、4位イギリスの順。FIFA(国際サッカー連盟)は「史上最高の大会でクオリティーの高い試合が続いた」と評した。

これまで4位以上を独占していた南米勢の姿を消した初めての大会ともなった。

大会最優秀選手(MVP)にはクロアチア代表MFのモドリッチ、

モドリッチ、泣き顔でのW杯MVP。
誰よりもタフな天才に世界が虜にhttp://number.bunshun.jp/articles/-/831362

また、最優秀若手選手にはフランス代表FW19歳のムバッペが選出された。ムバッペは圧倒的なスピートを見せつけ、今大会は4ゴールを記録した。W杯決勝での10代のゴールは、元ブラジル代表FWのペレ氏に続き、史上2人目の偉業となった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%9A

 

米スポーツサイトの『Bleacher Report』初出場32か国の“最終格付け”を発表、日本代表のランキングは15位。

「日本は世界中のファンにとって“2番目に贔屓”のチームとなった。監督交代など大会前はくもり切っていたムードを払拭し、サムライブルーは衝撃的な快進撃を見せた」と激賞した。

http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=44026

 

ベスト4カ国の強さの秘密は

➀いずれもアフリカ系移民出身の選手の多い多民族多文化チーム

②世代交代が進んだ若いチーム③いずれも個人技、フィジカル,メンタリティとも強靭

④多くがプレミヤリーグの選手たちで、試合経験豊富―

など日本代表とは大いに異なる。

日本は『一国平和主義』と揶揄されることが多いが、これまでの日本のサッカーは「一国サッカー主義」ともいえる。

今後どこまで躍進できるかのバロメーターは、強豪国の「多様性」(ダイバシティー)、グローバリズムによる個人力、突破力、決定力をどこまで培養できるか。

「ガラパゴスジャパン」から「グローバルジャパン」「グローバルジャパニーズ」に脱皮できなければ、21世紀の日本の強い、明るい未来はない。

 

杉山氏が森保ジャパンに異議。
日本サッカーのガラパゴス化が進む
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jfootball/2018/07/25/post_53/

 

日本サッカーの未来は明るくない。
悪しき「8年サイクル」から脱出へ
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jfootball/2018/07/20/post_52/

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(243)/★記事再録『2011年3月11日、福島原発事故から49日目)ー『日本のメディア、ジャーナリスト、学者の責任と良心を問う』

  2011/04/28  速報(38) …

no image
日本リーダーパワー史(682)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(61) 『世界史の中の『日露戦争』ー (英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」を読む(20回連載の11回~20回)

日本リーダーパワー史(682) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(61) 『世 …

no image
日本リーダーパワー欠落史(748)『 対ロシア外交は完敗の歴史、その歴史復習問題』  欧米が心配する『安倍ロシア朝貢外交の行方は!?』 プーチンの恫喝外交に再び、赤子(お人よし外交) の手をひねられるのか!?北方領土の悲劇―ロシアの残虐殺戮、無法占領の責任を追及せず、 2島返還で経済援助までつける安倍外交の失敗』★『戦争終結後に非戦闘員3700人を大虐殺』●『軍人ら約60万がシベリアに送られ、強制労働に従事させられ、6万3000人が死亡した』

  日本リーダーパワー欠落史(748) 対ロシア外交は完敗の歴史、その歴史復習問 …

no image
日中韓外交の教科書―1894(明治27)年11月26日 英国「タイムズ」掲載 日清戦争4ヵ月後―『日本と朝鮮―日清戦争の真実』(上)

日中韓外交の教科書―英国タイムズ報道の「日清戦争4ヵ月後―『日本と朝鮮―日清戦争 …

no image
『オンライン講座/日本戦争報道論①」★『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑫「森正蔵日記と毎日の竹ヤリ事件⑤まきぞえをくった二百五十名は硫黄島 で全員玉砕した』★『挙国の体当たり―戦時社説150本を書き通した新聞人の独白』森正蔵著、毎日ワンズ)は<戦時下日記の傑作>森桂氏に感謝します』

  2014/10/09 記事再録 120回長期連載中『ガラ …

『Z世代のための国会開設、議会主義の理論を紹介した日本最初の民主主義者・中江兆民講座①』★『兆民、大久保利通に知られる』★『 自由民権運動の演壇に股引と印ばんてんの服装で登場』★『伊藤、大隈、山県らの元老たちを罵倒す』

逗子なぎさ橋通信、24/06/30/am700]梅雨の合間の夏空に富士山はお隠れ …

no image
日本メルトダウン脱出法(862)『一大新勢力「民進党」への期待が一向に高まらない3つの理由(上)』●『アルゼンチンが中国漁船を撃沈、拍手喝采した国は?(古森義久)』●『管理を強める「習近平経済学」への転換で中国は浮上できるか』●『10年後、約半分の仕事が消えても 生き残れる人はどんな能力を持っているか』

  日本メルトダウン脱出法(862)   一大新勢力「民進党」への期待が一向に高 …

no image
速報(203)『原発事故の確率がどれほど低かろうが、決して受け入れられない』冷戦終結以降の米一極支配こそ異例だった』

速報(203)『日本のメルトダウン』 『原発事故の確率がどれほど低かろうが、その …

no image
日本リーダーパワー史(73) 辛亥革命百年⑫インド独立運動を助けた頭山満(ジャパンタイムズ評)

日本リーダーパワー史(71) 辛亥革命百年⑫インド独立を助けた頭山満 <ジャパン …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(34)記事再録/当時の清国(中国)が侵略と言い張る『琉球処分にみる<日中対立>、台湾出兵をめぐる対中外交を絶賛した「ニューヨーク・タイムズ」(1874年(明治7)12月6日)

日中韓150年戦争史を踏まえて外交力を再構築せよ⑤   当時 …