百歳学入門(237)ー近藤康男(106)の「七十歳は一生の節目」「活到老 学到老」(年をとっても活発に生きよ 老齢になるまで学べ)』★『簡単な健康法を続ける。簡単で効果のあるものでなくては続けられない。大切な点は継続すること。』
2018/07/21
百歳学入門(237)
「七十歳は一生の節目」「活到老 学到老」(年をとっても活発に生きよ 老齢になるまで学べ)
近藤康男(106) 1899・1・1~2005・11・25
農業経済学者。東京帝国大学農学部助教授、一九四三 (昭和十八) 年、思想弾圧で大学を追放される。戦後、東大に復職。定年退官後は武蔵大学教授、農文協図書館理事長などを歴任。
農村に分け入り、農業生産者の立場から農業経済学を専門とした近藤は、実証的研究を持続した学者であった。戦前、早くも著書『農業経済論』において、マルクス経済学の視点から農業問題を芸科学として確立。東京帝大教授を薯で退官後は武蔵大学に移り、特任教授を退職したのが七十六歳だった。
武蔵大在任中の六十九歳のとき、胃のポリープ摘出手術を受け、このころから視力や聴力、体力の衰、妄目覚しだす。だが、ここから徹底した健康管理を維持し、旺盛な研究活動を続けて、七十歳以降にも四十冊を超える編著書を著した。
「申すまでもなく、七十歳は人の一生の大き節目であります」と近藤は語る。
しかし、老いは容赦なく襲いかかり、右目は白内障、左目は眼底出血となり、七十七歳を境に視力は概端に落ちた。エレベーターの数字が読めず、山人でエレベーターることができなくなり、電車の切符を買うのにも苦労した。
当時の心境を、「体調が悪くなると消極的になります」と述べていたが、それでも自分の研究をおろそかにすることはなかった。視力の衰えに対しては、拡大読書器を使い、午前中一時間ほど、午後は二時間半ほどの読書を日課とし続けた。
自宅から自身が関係する農文協図書館など、慣れ親しんだ場所へは杖なし、付き添いなしで、バスや電車を乗り継いで通い続けた。
当時の写真が残されているが、カバンをたすきがけにかけ、ネクタイをきちんと締めたスーツ姿だった。もちろん、外出を続けたのは、執筆のためだった。
一九九七(平成九)年、白寿を迎えた折の色紙には、次のように揮豪した。「活到老 学到老し (年をとっても活発に生きよ 老齢になるまで学べ)
簡単な健康法を続ける。健康のためにはラジオ体操などいろいろあるが、簡単で効果のあるものでなくては続けられない。大切な点は継続すること。
研究を維持するため健康が何より重要だと考えた近藤が、晩年、常に心がけていた一つが睡眠時間の確保であった。
規則正しい生活を送るため、夜九時には就漉し、朝は七時に起床して体調の維持に努めた。だが、年齢を重ねるにつれ、夜中に眼が覚め眠れなくなることが多くなった。
そんなときに欠かさず有ったのは、中国で覚えたという十分間の全身指圧だった。わずか十分間だが、この指圧で再び眠りに入ることができた。しかも、朝、行えば快便効果もあり、「私の睡眠術兼健康法」にしていたという。
この健康法を知ったのは、中国との関わりからだった。
1957(昭和三十二)年、当時、気鋭の農業経済学者であった近藤は農業経済学会会長として、第二四日の訪中をする。以来、中国から友好の印として贈られていた雑誌『北京週報』の中で、腰痛予防法の記事を偶然、見つけた。さっそく、試してみると、「実に効果があった」。とりわけ実感したのが、胃のポリープ手術前だった。
その後、毎晩、全身を十分間、指圧することを欠かさなかった。
農業生産者の立場から実証的研究を旨とし、また自宅の庭を畑として自給自足に近い生活を送ってきただけに、実質的に役立つものが何であるかを重要視した。
しかも、指圧には道具も器械も必要としない。金もかからない。自分の指先だけででき、持続することこそが何よりの効果だと見抜いていた。全身指圧がいたく気に入り、周囲に持続の重要性を説いて、自ら実行し続けた近藤は百六歳の天寿をまっとうした。
関連記事
-
-
人気リクエスト記事再録/日本リーダーパワー史(878)-まとめ 『日本最強のリーダーシップー西郷隆盛論』★『NHK大型ドラマ<西郷どん>は歴史歪曲のC級ドラマ』★『尾崎行雄の傑作人物評―『西郷隆盛はどこが偉かったのか』ー『近代日本二百年で最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論とは・
まとめ 『日本最強のリーダーシップー西郷隆盛』 『尾崎行雄の傑作人物評―『西 …
-
-
小倉志郎の原発レポート(3)「原発は事故を起さなくても危険きわまりない」(10/05)
小倉志郎の原発レポート(3) 「原発は事故を起さなくて …
-
-
<湘南絶景ポイントHD速報>『☆5・鎌倉紅葉最終絶景・建長寺へ急げ!葉山森戸海岸の絶景落日・・』
<湘南絶景ポイントHD速報> 『☆5・鎌倉紅葉最終絶 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(236)/百歳現役入門― 団塊世代は元気な百歳をめざそう, <健康長寿の秘訣はこれじゃ>『「少くして学べば、則ち壮にして為す有り。壮にして学べば、則ち老ゆとも衰へず。老いて学べば、則ち死すとも朽ちず」(佐藤一斎)』
2018/02/09 /百歳学入門(198)/記事再録 …
-
-
『スゲーぜよ!」今季最高の稲村ジョーズ❣の出現だ。稲村ケ崎サーフィン名場面集/決闘編⓵ (2022/4/16/am700)、台風1号の小笠原を直撃の余波のジョーズ。ビッグジョーズが楽しみだ。
『鎌倉サーフィンチャンネル11年」(前阪俊之チャンネル) &nbs …
-
-
107歳のギネスの健康長寿・彫刻家平櫛田中のスローガン長寿の10訓
107歳のギネスの健康長寿・平櫛田中のスローガン10訓 前坂俊之( …
-
-
速報(206)2012年、日本の新年の状況は・・放射能阻止50年長期戦争で、全面敗北中、太平洋戦争敗戦とのデジャヴュ
速報(206)『日本のメルトダウン』 2012年、日本の新年の状況 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(296)日本興亡学入門⑩1991年の記事再録★『百年以上前に<企業利益>よりも<社会貢献>する企業をめざせ、と唱えた公益資本主義の先駆者』ー渋沢栄一(日本資本主義の父)、大原孫三郎(クラレ創業者)、伊庭貞剛(住友財閥中興の祖)の公益資本主義の先駆者に学ぶ』
2019/01/09日本興亡学入門⑩記事再 …
-
-
片野勧の衝撃レポート(81) 原発と国家― 封印された核の真実⑬(1988~96) 「もんじゅ」は世界に誇れる知恵ではない(下)小出裕章氏へのインタビュー『いまだに放射能汚染は続く』
片野勧の衝撃レポート(81) 原発と国家―― 封印された核の真実⑬(1988 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(137)『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボルー歌手・淡谷のり子(92)、最後の長岡瞽女・小林ハル(105)
知的巨人たちの百歳学(137) 『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシン …
- PREV
- 百歳学入門(236)『百歳挑戦・鎌倉バカ仙人のカヤック釣り日記』(9/15) 人気動画再録「60,70はなたれ小僧、生涯現役、カヤック人生」★『定年なし、年齢差別なし、老人観の全く違う米国では65~74歳はベビーオールド(赤ちゃん老人)、75~84歳まではリトルオールド(小さい老人)、84~94歳はヤングオールド(若い年寄り)、95歳以上がリアルオールド(真の高齢者)』
- NEXT
- 日本リーダーパワー史(923)<世界サッカー戦国史(11)> -『W杯はフランスが優勝,日本大健闘!、新監督に森保氏…五輪代表監督と兼任』★『グローバルジャパン、「グローバルジャパニーズ」に脱皮できなければ、日本の強い、明るい未来はない』
