百歳学入門(192)「生死一如」「生者必滅」の『遺偶』★『仙厓は「死にとうない、死にとうない」の横に「ほんとに」』★『一休禪師は「なるようにしかならん。心配するな」★『「禅のクスリ」を2服召し上がれ』
2018/02/07
百歳学入門(192)
前坂俊之(退愚 散釣人)
古来、人間は死を恐れ長生き、長寿を望んできました。
中国秦の始皇帝(BC259-210)は長生不老(不老不死)の妙薬を探し求めて、徐福に命じてたくさんの金銀財宝と、男女三千人を乗せた大型船10隻を大海に船出させたといわれます。
その1隻が和歌山に来ています。しかし、不老不死の仙薬は手に入らず、五十歳で一説には狂い死んだといわれています。
「生死一如」「生者必滅」といわれます。生きることは死ぬことであり、生まれたものは必ず死ぬ。生まれたかぎり、死ぬことは、誰でもわかっているようで、元気なうちはなかなかピンときません。
元気とは性欲、食欲、物欲、金銭欲、名誉欲など欲望がふつふつとわいている状態、つまり煩悩がめらめらと燃え上がり死を覆い隠し、また、本能的な死への恐怖のために、死から目をそむけて、生きており、気がつかないだけ、考えないようにしているだけのこと。
仏教の究極は生死の解脱(げだつ)であり、その境地に達すれば「悟り」を開いたということです。仏教や禅を学ぶのはこの生死の超越であり、悟りを求めてきびしい修行を積むのです。
生死の超越こそ禅の大課題であり、禅師は臨終にのぞみ、いかに従容(しょうよう)として死んでいったかが問われます。
その臨終に当たっての遺言を「遺偶(ゆいげ)」
といいます。
博多に当代随一とうたわれた禅僧・仙厓和尚(1750-1837)がいました。禅一筋に生き、戯画を描いては大衆に禅を説いて大変親しまれていたお坊さんでした。臨終が迫り、弟子が遺偶をお願いしました。
固唾をのんで弟子たちが見守っていると、なんと、「死にとうない、死にとうない」と書いたのです。
「立派な遺偶が出てくるもの」と信じきっていた弟子たちはびっくり仰天、「もうちょっと、気の利いたことを書いていただけませんか」と恐る恐る申し出ました。
「ああ、そうか」と仙圧はあっさりにうなずいて、筆を持ち直して、
「死にとうない、死にとうない」の横に「ほんとに」と書き足した、
といわれます。
いかに高名な悟りきった禅僧であっても、これが本音かもしれません。それを臨終の床で酒脱にあらわして、仙圧の人気を一挙に高まりした。
生きることは死ぬこと、よく生きることはよく死ぬことです。現在の日本は「人生100歳時代」「世界一の長寿大国」になったことは確かですが、それぞれの自己努力によって長寿になった面と同時に、「延命医療」『長寿介護』の進歩、クスリづけなどによって生かされている寝たきり長寿も多分にあると思います。
本当に必要なことは、単に長く生きたという時間的長寿ではなく、質の点で当人の自己実現、生きがいを全うした充実した人生を送ることではないでしょうか。
私の大好きな一休さんの「禅のクスリ」を一服。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%BC%91%E5%AE%97%E7%B4%94
応仁の乱(1467 -77)によって焼け落ちた京都・大徳寺の持住を一休宗純が命じられたのは81 歳のときです。一休さんは寺の再建を果たすと、さっさとやめ、一四八二年に亡くなる直前に遺言状をしたためました。
その開封については厳しい条件をつけました。
「この遺言状は決して開けてはならん。しかし将来、大徳寺が危機存亡の淵に立ったときは、その限りではない。ただし、開封する前に役僧が集まって2週間、真剣に検討し、しかも名案が浮かばない場合にのみ開けてもよろしい
一休さんが亡くなって約百年ほどが経ちました。
大徳寺の存立にかかわる重大事件が起こりました。役僧が集まり、鳩首会談を繰り返しましたが、何度話し合ってもよい知恵、解決策は浮かびません。
ギリギリの瀬戸際に追い込まれました。
さらに一週間、遺言を守って、会議を連日続けましたが、ついに名案は浮かばない。万策尽き果て、最後の手段は一休大師の教えにすがるしかない、と全員一致で決まりました」
震える手で遺言状を取り出し、全員緊張しながら開封しました。
そこには次のように書かれていました。
「なるようにしかならん。心配するな」
<出典、前坂俊之著「百寿者百語」(海竜社、2008年、
226-230P)>
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(814)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス㉙『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力』★『2階級降下して参謀次長になり、この機会(日露戦争開始4ゕ月前)に起って、日本は文字通り乾坤一擲の大血戦をやる以外に途がない。不肖ながらわしが参謀次長として蝦蟇坊(大山厳)の忠実なる女房役になろう』
日本リーダーパワー史(814)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露 …
-
-
『50,60,70歳のための晩年長寿学入門(93)★『エジソン(84)の<天才長寿脳>の作り方①」★『発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功10ヵ条①』★『生涯の発明特許件数1000以上。死の前日まで勉強、研究、努力を続けた生涯現役研究者ナンバーワン』
2015/01/01百歳学入門(93)再 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(250)/『2020年元旦/保釈中の日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告の前代未聞のレバノンへの国外脱出劇 』★『現代版モンテクリスト伯の<ガラパゴスジャパン>への復讐計画が始まるのか①』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 2020年の元旦の …
-
-
『オンライン日本金融史講座/総理大臣と日銀総裁の決断突破力の研究』★『アベクロミクスの責任論と<男子の本懐>と叫んだ浜口雄幸首相は「財政再建、デフレ政策を推進して命が助かった者はいない。自分は死を覚悟してやるので、一緒に死んでくれないか」と井上準之助蔵相を説得した』
2019/10/23 『リーダーシップの日本近現代史』(112)』 …
-
-
『Z世代への歴史の復讐問題』★『日本リーダーパワー史(85) ー日本最高の英雄・西郷隆盛の最強のリーダーシップとは何か(上)』
2010/08/12 /日本リーダーパワー史(85)記事再録編集 < …
-
-
『国難逆転突破力を発揮した偉人の研究』★『徳川幕府崩壊をソフトランディングさせた勝海舟(76歳)の国難突破力①『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』★『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』★『借金、外債で国がつぶれて植民地にされる』★『昔の英雄、明君は経済に苦心し成功した』★『他人の本を読んだだけの学者の学問は、容易だけれども、おれらがやる無学の学間は、実にむつかしいよ 』
2012/12/04 /日本リーダーパワー史(350)記事再録 ◎ …
-
-
『Z世代のための安保防衛(戦争)論の歴史研究講座』★『世界・日本リーダーパワー史(537)三宅雪嶺(第一回文化勲章受章)の「日英の英雄比較論」―「東郷平八郎とネルソンと山本五十六」
2015/01/15日本リーダーパワー史(537)記事再録 三宅雪嶺 …
-
-
日本リーダーパワー史(670) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(52) 「インテリジェンスの父・川上操六参謀総長(50)の急死とその影響ー陸軍での川上の存在がいかに大きかったか
日本リーダーパワー史(670) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』( …
-
-
『Z世代のための生き方死に方講座』★『生死一如ー 鈴木大拙師(96歳)の老生学』★『今日から明日へ、今年から来年へと、将来に希望をかけることが私の九十三歳の健康法だ』●『特別に健康のことを考えて暮らすわけではないが、過去のことは考えんな。いつも未来のことを考えておる。あれをしなくてはならぬ、これをしなくてはならぬとな』
2017/03/30 百歳学入門(171)-「 …
-
-
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑥』-服部宇之吉著『北京龍城日記』(大正15年)より②」★『著しく現世的で物質的/拝金主義の支那(中国)人民にとっては、来世的、禁欲的なキリスト教精神は全く理解できずパーセプションギャップ(認識ギャップ)が発生し、疑惑が増幅し戦争になった』
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑥』 西教(キリスト教)に対 …
