前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

百歳学入門(188)★『日野原重明先生(105歳)』★『92歳の時の毎日の生活ぶりだが、そのエネルギーと分刻みの緻密なスケジュールと仕事ぶりはまさに超人的!』

   

百歳学入門(188)

日野原重明(1911-2017、105歳)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%87%8E%E5%8E%9F%E9%87%8D%E6%98%8E

日野原先生は医学一筋に、九十二歳まで走り続けてきた。ところが、八十八歳のとき、米国のバスカーリア教授作の『葉っぱのフレディ』の日本語訳のミュージカルの脚本を書き、その演出や出演も行い、素人の作曲を楽しむことが可能になり、人生のフィナーレになって新しい世界が開けた。

生涯現役で105歳という長寿を達成し、医学界へ貢献、終末医療の普及に尽力し、その傍ら膨大な論文、エッセイ、100冊以上の生き方、人生論、長寿、健康本を執筆し、前人未踏の業績を上げた巨人である。

以下は、92歳の時の毎日の生活ぶりだが、そのエネルギーと分刻みの緻密なスケジュールと仕事ぶりはとても人間わざとは思えないほどのすさまじさである。

➀ 起床は朝五~七時の間、病院に八時には出勤し、日中は仕事、平均して夜八時ごろ帰宅して夕食をとる。

②、朝食はジュースに植物油二五グラムをまぜて飲み、コーヒー牛乳一杯、牛乳-合を飲む。時間は十分以内。昼食は牛乳一合とクッキー二枚。

③ 夕食は十分なサラダとドレッシング、ごはんは半杯。脂肪のない肉か魚をとり、豆腐をよく食べる。食後にはたくさんの果物。糖質を少なく、タンパク質は十分にとる。植物性脂肪は日本人の平均の二倍以上。総カロリーは一三〇〇キロカロリーに制限している。

④ 運動量は1日二千~三千歩にとどまるので、摂取カロリーは基礎代謝量に近い。運動時間がないので、なるべく階段を使い、ときには二段飛び。エスカレーターは使わず、一〇キログラムのカバンか袋を両手にさげて歩く。

⑤ 仕事、執筆、講演のための資料集めに通勤の車中で、二つの新聞、帰宅後は他の三つの新聞に眼を通し、資料として整理する。

⑥ 手紙を十~二十通読み、返信の必要なものは翌日には返信する。毎日、洋書また洋雑誌を数冊、日本で出版された本や雑誌十冊くらいに眼を通し、必要なページは項目別のファイルに入れておく。

⑦午後十一時半ごろから執筆を二~三時間、急ぐ原稿があれば翌朝まで、少なくとも週一回は徹夜で、四百字づめ原稿用紙二十~二十五枚を書き下ろす。

⑧飛行機、新幹線の車中でも、ひっきりなしに原稿を書くか、校正をするか、テープに吹き込む。

➈寿命とは与えられた自分の時間のこと。その時間をどう使うか、手もちの時間をどう便うかということによって決定される。私ははじめに毎日何時間眠るかを決めて、ほかの時間を上手に分割して使う。自分のために使う時間と、他人、社会のためにボランティアに用いる時間を決めておく。

⑩〔睡眠時間のとり方〕大人になってからは、六時間睡眠をとればよいと思う。眠りの浅い人はもう少し長くてもしかたがない。熟睡できないと気になる人は睡眠薬を専門医の処方により、安心して続ければよい。

⑪〔食事の時間〕―家庭生活と仕事のある人は仕事の都合で決めざるをえない。老人になると、日に3回食、2回食にするかは、各自が考えればいずれでもよい。食事の時間は、少なくとも一日1回は家族とゆっくり話をしながら食事をとる習慣を身につける。

 

⑫私がたくさん執筆できるのは、車のなかでも駅の待合時間でも、いつでもどこでも書けるからである。ポータブルの台(板の裏には枕のようなマットがついているので揺れる車中でも固定される)で書きものをしている。

参考文献 日野原重明著「100歳になるための100の方法―未来への勇気ある挑戦」(文芸春秋社、2004年刊)

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン脱出法(700)「日本男子は忙しいフリをするのが得意!?-」「若者たちの情熱が生み出した「里海資本論」など6本

    日本メルトダウン脱出法(700) アジアの安全保障:小さな岩礁、大きな問 …

no image
速報(430)『日本のメルトダウン』●『橋下大阪市長、慰安婦発言について外国特派員協会で記者会見全記録』

 速報(430)『日本のメルトダウン』   ●『橋下大阪市長 …

『オンライン/日本ジャーナリズム講義①』★『トランプフェイクニュースと全面対決する米メディア、一方、習近平礼賛、共産党の「喉と舌」(プロパガンダ)の中国メディアと日本のジャーナリズムを比較検討する』★『言論死して日本ついに亡ぶ-「言論弾圧以上に新聞が自己規制(萎縮)した新聞の死んだ日』

●『言論死して国ついに亡ぶ-戦争と新聞1936-1945」(前坂俊之著、社会思想 …

no image
日本経営巨人伝③・阿部房次郎–明治期の紡績王『東洋紡績』社長の阿部房次郎

日本経営巨人伝③・阿部房次郎 明治期の紡績王『東洋紡績』社長の阿部房次郎』 <新 …

no image
リーダーパワー史(40) 中国共産革命を実現した毛沢東と周恩来のコンビ

リーダーパワー史(40)   中国共産革命を実現した毛沢東と周恩来のコ …

no image
日本の〝怪物″実業家・金子直吉

1 日本の〝怪物″実業家・金子直吉 ―鈴木商店を日本一の商社にした「 …

no image
速報(348)『日本のメルトダウン』 日本学術会議が「地層処分」見直しを提言●3.11から1年半、何十年単位で傷が残る」小出裕章(MBS)

速報(348)『日本のメルトダウン』      & …

no image
日本リーダーパワー史(623) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑰『川上操六参謀本部次長がドイツ・モルトケ参謀総長に弟子入り、何を学んだのか③『ドイツ・ビスマルクのスパイ長官』 シュティーベルとの接点。

 日本リーダーパワー史(623)  日本国難史にみる『戦略思 …

『日米プロ野球史の研究』★「大谷は本里打王になるか、野球の神様・川上哲治の『巨人8連覇の常勝の秘訣』とはー』★「窮して変じ、変じて通ず」★『スランプは<しめた>と思え』★『むだ打ちをなくせ』★『ダメのダメ、さらにダメを押せ』

2011/05/20  日本リーダーパワー史(154) 「国 …

no image
日本リーダーパワー史(706)安倍首相は『日露領土交渉』で再び失敗を繰り返してはならない。<安倍多動性外交症候群ー『日中外交』「北朝鮮外交』 「日韓外交」に次いで、3度目の外交敗戦はないか。

日本リーダーパワー史(706) 安倍首相は『日露領土交渉』で再び失敗を繰り返し …