百歳学入門(40) 昭和の傑僧、山本玄峰(95歳)の一喝!『法に深切、人に親切、自身には辛節であれ』
百歳学入門(40)―『百歳長寿名言』
<昭和の傑僧、山本玄峰(やまもとげんぽう)95歳の一喝>
① 自分のために修行する
② 力をもって立つものは、力によって亡ぶ。金で立つものは、金に窮して滅び、
ただ、徳あるものは永遠に生きる。
③ 法に深切、人に親切、自身には辛節法であれ。
④ 一日不働 一日不食。(1日働かなければ、1日食わず、食わんでも死なんぞ)
前坂俊之(ジャーナリスト)
<山本玄峰(1866-1961) やまもとげんぽう九十五歳は昭和の傑僧、禅宗の老師。臨済宗妙心寺派の管長となり、後に静岡県三島の龍沢寺の住職>
和歌山県東牟婁郡本宮町で、生まれてすぐ捨て子となるが、近所の人に助けられる。字を習うこともなく、百姓の手伝いや筏流(いかだし)をして成長。眼病にかかり、医者にも失明を宣告されたため、二十二歳で願をかけて四国を裸足で計七回もお遍路に回った。
このとき、高知の雪蹊寺(せっけいじ)で行き倒れとなり、「自分は目も見えず、読み書きもできないが、坊さんにしてもらえますか」と和尚に頼み込むと、「親から授かった目は年を取れば見えなくなるが、仏さまからさずかる心の目は一旦開かれれば、つぶれない。お前の心眼は修行次第じゃ」と弟子入りを許された。その後、禅僧となって全国の数々の寺院を再興して回り、臨済宗妙心寺派の管長となり、後に静岡県三島の龍沢寺(りゆうたくじ)の住職となった。
玄峰は思想、信条を超えて、「来るものは拒まず」で救済した。一九三一(昭和六)年、血盟団事件の右翼の黒幕・井上日召の弁護に法廷に立ったが、武装共産党のリーダー・田中清玄(その後、日本の黒幕とも呼ばれる)はこの時の玄峰の話を聞いて感激して、弟子入りした。
ある日、老師が「お前は何のために修行するのか」と問うと、田中は「世のため、人のためです」と答えた。「フーン」また、しばらくたって同じ質問があり、同じ答えをすると、「ばか者、わしは自分のために修行をしとる。人のためではない」と大喝した。
一九四五(昭和二十)年四月、老師は鈴木貫太郎枢密院議長(元海軍大将、侍従長)に会った。「一刻も早く戦争を終わらせなければならぬ。負けて勝つのです」と献策、鈴木は1週間後に首相に就任。八月十二日に鈴木首相の使者が訪れ、終戦の決意を伝えたのに対して、
「これからが貴下の本当のご奉公。忍び難きを忍んで、行じ難きをよく行じて、国家の再建に尽くしていただきたい」との書状を托した。
<法に深切、人に親切、自身には辛節法に探切、人に親切、
自身には辛節であれ><一日不働一日不食>
自身には辛節であれ><一日不働一日不食>
このように老師は人、国家の運命の先の先まで洞察していた禅者であった。
あるとき、寺へ、日本刀を持った暴漢が乱入して老師を殺すぞと脅した。「わしは死に味を 知らぬ。殺すのは勝手やが、いっそ、竹のノコギリで首をひいて、じわりじわりと死なしてもらいたい。じっくりと、死に味を味おうてみたいわ」とゴロリと横になった。度肝をぬかれた暴漢はあっさりと退散した。
老師は誰とでもよく会い、よく飲んだ。法要では最後にどうしても酒になる。年をとれば誰でも飲めなくなるが、酒豪の老師は八十歳過ぎても日本酒を一升(「八リットル)あけてもケロッとして泰然自若、春風たい蕩であった。
最晩年になっても全国の寺、霊場への伝法の旅を続けていたが、疲れが出たのか亡くなる半年前に病に伏せた。病床で断食、断水を始めて、弟子に「禅坊主の死に方を見せてやる」と別れを告げた。
「生きてください」と田中清玄らが涙ながらに訴えると、病人とは思えない力で、田中を殴りつけた。驚いた弟子たちが「正月早々、死なれては困ります、みなが迷惑します」と必死で止めると「そうかな。迷惑するというんなら、もう少し生きて、熱からず寒からぬ時を選んで、
人間狂言の幕を閉じよう」と断食を解いた。
五月二十八日に、会いにきた田中に「これから往生する。師匠の命日じゃ」と言い放った。六月三日午前一時、当番で看病していた者にブドウ酒を頼んで、おいしそうに飲み干し、「旅に出る、着物を用意しろ」と言って十五分後に亡くなった。
遺書には「正法(しょうほう)興るとき国栄え、正法廃るとき国滅ぶ」「葬儀は絶対に行なわざること」とあった。
生活禅とは・・・
坐禅を行(ぎょう)ずるといっても、何もそう七面倒くさいものではない。形よりも心、心さえそれにあれば、行住坐臥、日常茶飯みなことごとく坐禅である。仏壇がなくとも、どこにも仏さまはござる、経文がなくとも、どこにも経文は満ち満ちている。
坐禅堂に坐るばかりが禅ではなく、床の間に向かっても坐禅、机に向かっても坐禅、汽車、電車に乗っても坐禅、そういうようにとらわれる処がなければ、寝床の上でも立派に坐禅はできる。
むかしから、茶禅一味、剣禅一味などともいわれておるが、そんなものばかりではない、喫茶、喫飯皆これ禅定の手段ならざるはなく、語黙動静(どもくどうしょう)、しゃべるのも、だまるのも、うごくのも、うどかないのも皆これ禅、われわれの日常生活はすべてこの中に在る。
坐禅せば四条五条の橋の上
往き来の人もそのままに見て
8時間も眠れば良い
ねむりも飲食と共に、なかなか大切なもんじゃ。
それかといって、
朝寝して 夜寝るまでに昼寝して あいまあいまに居眠りをする
これじゃ、どうにもならん。一昼夜を三分して八時間働き、八時間休みというのなら、あとの八時間をゆっくり眠ればそれで十分だろう。われわれ坊主の修業ではもっともっと切りつめるが、一般人の無理のないところで、八時間労働なら、八時間睡眠で沢山。それ以上はいわゆるムサボリになる。ムサボリからよい結果が生まれる道理はない。
腹八分というのが飲食のいましめなら、眠りの方も八分だっていいだろう。
早くねて、早くおきる、夏でも冬でも、ましてや春眠、暁を覚えずで、朝寝の床は年柄年中恋しいものだが、そこを八分目に切り上げて、はね起きる。心気の爽快は、決して「朝起き三文の得」どころじゃあるまい。
新幹線などのるな、「鈍行列車」に限る
忙しい忙しいで、何をそう急いでござるのだ。忙 しい忙しいは、たいてい、忙しくなるよう、前になまけたのか、手違いをおかしたのか、または性分でそう騒ぎ立てるだけのことだろう。そうでなければ、一人前の仕事以上に、あれもこれもと、人の分まで欲張って抱えこむからの報いである。
忙しい忙しいで目をまわしている人も、ゆっくりゆっくりやるだけのことをやってる人も、そうそう 仕上げる仕事の分量にはかわりはないものさ。わしはなんでも、急ぐということをしないで、その代り時間をムダにせず、人手をムダにせず、物をムダにしないで、ゆっくり構えて九十何年とこの世を歩みつづけてきた。
人間何もそう先を急いで、息せき切るには当たらない。鈍行列車でも、急行列車でも行き先はみな同じで、急行券の座席券のと、よけいな心配のいらないだけ鈍行の方が得、ことに「浮世列車」は何より楽しいのじゃな
「三毒」を去る
ぼんのう(煩悩)というものは、それこそ数限りもない。むかしから八万四千の煩悩といい、百八の煩悩ともいっている。人間がゼイタクになるにつれて、ふえることはあっても、へることはあるまい。手っ取り早いところで、われわれには、まずいわゆる三毒の煩悩はまぬがれない。八万四千から百八、百八から大マケにマケての三毒煩悩であるが、こいつを分かりやすく分析すると、つまりは貪、瞋、痴(どん・しん・ち)になる。
それから仏教の訓えには「八正道」というのがある。正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定と申すものだ。すなわち、正理を観じて外道邪見を破ること、正理を深く観じ察すること、邪悪を行なわず正しい行ないを保つこと、清浄に自活して俗塵不潔を離れること、正道を修めて勤勉不退なることなど。いろいろとむずかしくいってあるが、要するに仏の心を心として、三毒を去り、スコヤカに生きるということである。
関連記事
-
-
『 オンライン動画<2012年5月7日・連休!鎌倉カヤック・ハッピー日記>『沈黙の鎌倉海で―「釣れなければよし、生物を殺生するなよ、地球環境破壊の外道たちの未来を考える』★『2021年連休、地球温暖化で鎌倉海の生物は絶滅中だよ,ホントの動画❣・・・』
2012/05/07 <鎌倉カ …
-
-
3年ぶりに「ANAウインドサーフィンワールドカップ横須賀・三浦大会」(11月11日―15日)まで津久井浜海岸で開催』★『それを記念して、思い出の『Kamakura windsurfing 名場面集を公開』
3年ぶりに「ANA windsurfing World Cup Y …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(86)記事再録/ ★『日本で最も偉かった財界人は一体誰か?③>』 ★ 『単に金もうけだけしか考えない人間が多すぎる、そんな拝金亡者が 世界中で地球の有限な資源を食い尽し、地球環境は瀕死の状態だ。 三井、三菱、住友その他の実業家より偉大な財界人・ 社会貢献の偉大な父・大原孫三郎から学ぶ③ 』
2012/07/15 / 日本リ …
-
-
鎌倉カヤック釣りバカ日記(2/21)初春の海、魚君,遊ぼう!和賀江島の海藻の森。今や5分の1に激減!
鎌倉カヤック釣りバカ日記(2/21)ー初春の海、最高にいい気分、魚 …
-
-
「6年前の鎌倉カヤック釣りバカ動画日記」再録-『地球環境異変はますます深刻化」★『豊穣の鎌倉海も海生物が激減、魚クンたちは逃げ出してしまったよ』●『米離脱後のパリ会議の行方はどうなる』
2017/12/27 「湘南海山ぶらぶら日 …
-
-
百歳学入門⑬ <日本超高齢社会>の過去とは③・・・ <創造力は年齢に関係なし、世界の天才の年齢調べは>
百歳学入門(13) <日本超高齢社会>の過去とは③・・・<創造力は年 …
-
-
『彫刻家・平櫛田中翁(107歳)の名言』「60,70、はなたれ小僧、はなたれ娘。80,90人間ざかり。100歳わしもこれから、これから』★『人間いたずらに年をとる。今やらねば、いつできる。おれがやらねばだれがやる』
↑写真は平櫛田中記念館(東京都小平市)の正面玄関横にある130歳まで生きるつもり …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(110)』 「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編」(5/3日)⑧ピカソが愛した女たちードラ・マール
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(110)』 「パリ・ぶらぶら散 …
-
-
百歳学入門(82)「アメリカ長寿オールスターの十ヵ条<朝食は王さま、昼食は王子さま、そして夕食はこじきのように>
百歳学入門(82)   …
-
-
日本の最先端技術「見える化」チャンネル『第2回、Japanドローン展2017』(3/23-25)幕張メッセ)ードローンビジネスの市場規模2016年度は353億円から5年後は2116億円と約6倍に急拡大が見込まれる。(動画版)』②
日本の最先端技術「見える化」チャンネル 『第2回、Japanドローン展2017 …