百歳学入門(155)『画狂老人・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』②『画家は長命、作家は短命』★『創造/熱狂人間は年など忘れて不老長寿になる』●『毎日、一心不乱に画業に励み、夜食にソバ二杯を 食べて寝るだけの生活を生涯続けた 』
2016/07/20
百歳学入門(155)
『画狂老人・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』
★『創造/熱狂人間は年など忘れて不老長寿になる』→
★『生きることは日々新たなり、また新たなり』 →
★『画業三昧で時間に追わて描きまくり、気がつけば百歳となる』
前坂 俊之(ジャーナリスト)
葛飾北斎は世界的な画家であると同時に、晩年の達人、超人である。
北斎は七十五歳以降、「画狂老人」を名乗ったが、これこそ彼の生き方をもっともよくあらわしている言葉である。
「画狂老人」とは画のことしか考えない、いい絵を描くことに熱中した老人という意味だが、『浮世絵』という表現形式で創造への情熱を燃やし続けた。それも、大方の人間が情熱の火が消えかかる70歳過ぎてから、逆にエンジンをふかせて人生マラソンのラストコーナーを全力疾走して、世界記録を達成した長寿芸術家といってよいであろう。
『画家は長命、作家は短命』という言葉がある。
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091160033169.html
確かに、長寿の画家は数多い。
ピカソ92歳、シャガールは90歳、ミロも90歳。ミケランジエロ89歳、モネ86歳、マティス85歳、ダリ、マティスは85歳、ドガ83歳、ゴヤ82歳となるが、これよりさらに上を行く画家がいる。ティツィアーノ九十九歳である。
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ
ティツィアーノは十六世紀に活躍したイタリア・ルネサン
ス期の画家で、没年はわかっているものの、生年については諸説あり、一説では八十六歳頃に世を去ったとも言われている。
日本を例にとると、長寿画家は山のようにいる。
- 「107歳・木彫家、書家・平櫛田中」
- http://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/3737.html
- http://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/3429.html
- 『風景画家・豊田三郎 107歳』http://genjapan.com/ja/article/content/70
Wiki 豊田三郎
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E7%94%B0%E4%B8%89%E9%83%8E_(%E7%94%BB%E5%AE%B6)
- 「105歳・日本画家・小倉遊亀」
- http://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/11666.html
『片岡球子(日本画家)103歳』
http://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/11666.html
- 『彫刻家・北村西望102歳)』http://ameblo.jp/toshiyukimaesaka/entry-11266776976.html
. ●「奥村土牛(101歳)」 http://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/3342.html
- 『画家・中川一政、97歳』
http://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/2374.html
- 「堀文子〈98歳で元気〉」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E6%96%87%E5%AD%90
- 日本画家・横山大観〈89〉
- http://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/9992.html
まだまだいる。
森田 茂 102歳11ヶ月(1907-2009)…1993年 文化勲章
岩橋英遠 97歳6ヶ月 (1903-1999)…1994年 文化勲章
福沢一郎 94歳8ヶ月 (1898-1992)…1991年 文化勲章
秋野不矩 93歳2ヶ月 (1908-2001)…1999年 文化勲章(女)
佐藤太清 90歳11ヶ月(1913-2004)…1992年 文化勲章
伊藤清永 90歳3ヶ月 (1911-2001)…1996年 文化勲章
画家はボケずに長生きする?
http://goodbrains.net/syumi/gaka.html
『プロの画家のように芸術的な作品ではなくても、絵を描くという行為は左右大脳半球にまたがって多くの部位が使われます。
さらに、脳の司令塔といわれる前頭葉の血流量が増えて活性化します。そのため、アマプロを問わず絵を描く人はボケにくいということができます。』といわれる。
以上、画家は長生きの話をすると、延々長話になるので、ひとまずここで、本論に以下で入る
――――――――――――――――――
「われ幼少よりものの刑状を写すクセあり」
北斎は1760(宝暦10)年9月、江戸本所割下水で石工の子に生まれた。幕府御用の鏡師の子として生れたという異説もある。
北斎は本所はもともと葛飾郡に属しており、のちに葛飾の名のった。「われ幼少よりものの刑状を写すクセあり」で、5,6歳のころから絵心があり、19歳で浮世絵界の大物・勝川春草に弟子入り、役者絵などを学んだ。はじめは、絵はあまり売れず、貧乏暮しが続き、唐辛子や暦を売り歩いたりしたこともあった。
ちょうどその頃、北斎は三十代の半ばに達していたが、
画狂への道を歩むことになるエピソードが伝えられている。
「ある人から子供の端午の節句のお祝いに鯉職の絵を頼まれて描き、金2両を得た。貧乏暮しの身にこれを無上の宝物と受け取り、ここで一念発起したと言うのである。
1日中、一心不乱に画業に励み、夜食にソバ二杯を
食べて寝るだけの生活を生涯続けた。
このエピソードを北斎を知る人からの話として伝える、飯島虚心著『葛飾北斎伝』によると、北斎はたちまち志を一転し、生涯画工として世を終ることを誓い、それからというもの、
朝はやくから筆をとって人の寝静まる夜更けにおよび、腕が萎え、眼が疲れるまで仕事を続け、ソバ二杯を食べてから寝るというぐあいで、この夜食のソバ二杯の習慣は死ぬまで続いたという(木原武一『人生最後の時間』(葛飾北斎)PHP文庫2002年192-193P)
つづく
関連記事
-
-
『Z世代のための百歳女性学入門②」★『日本の女性百寿者(センテナリアン)リスト①』加藤シヅエ(104歳)、木村霊山尼(104歳)、嘉納愛子、蔦清小松朝じら
2011/06/26 百歳学入門(25)記事再録再編集 以下は201 …
-
-
児玉源太郎伝(1)●死亡記事ー『知謀の参謀総長、脳溢血で急死』●『児玉大将の死を痛惜す』〔時事新報〕
児玉源太郎伝(1) 日露戦争で自ら地位を2階級(大臣→参謀次長)に …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(81)記事再録/ ★『明治維新の元勲・大久保利通の性格は典型的な武士気質の「寡黙不言・決断断固実行型」★『ほとんど口をきかない。いつも葉巻タバコをふかし、全く寡黙で、周囲から恐れられた。』
2016/11/09/ 日本リーダーパワー史(526) 西 …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国、日本メルトダウン(1048)>『トランプ大統領は弾劾訴追されるのか』★『トランプは大恩人のFBI長官解任で二度、墓穴を掘った』●『中国まで心配するトランプ「反科学政策」の現実離れ』★『どこが違う? トランプ・ロシア疑惑とウォーターゲート』★『トランプ降ろし第3のシナリオは、副大統領によるクーデター』★『北朝鮮危機が招いた米中接近、「台湾化」する日本の選択』
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < アメリカ、日本メルトダウン(10 …
-
-
『オンライン講座・帝王学の研究』★『英国・エリザべス女王の国葬に慣例をやぶり天皇、皇后両陛下が参列された』★『国葬の中継を見ながら、ちょうど100年前の昭和天皇の皇太子時代の『ヨーロッパ青春旅行』を思い出した。』
2018/12/20の記事再録 知的巨人 …
-
-
日本経営巨人伝⑫大沢善助ーーーわが国電気事業の先駆者・大沢善助の波乱万丈人生
日本経営巨人伝⑫大沢善助 わが国電気事業の先駆者・大沢善助 <波乱 …
-
-
世界リーダーパワー史(936)ー『トランプ大統領の弾劾訴追の可能性は?』★『ムラー特別検察官の『ロシアゲート事件追及』にトランプ陣営の最側近、参謀たちは総崩れ、危うし大統領!』
世界リーダーパワー史(936) ムラー特別検察官の『ロシアゲート事件追及』はどこ …
-
-
日本リーダーパワー史(92) 閉塞状況を突破するために奇人政治家・田淵豊吉を見習え<河村名古屋市長・橋下知事の先輩>
日本リーダーパワー史(92) 閉塞状況を突破するために奇人政治家・田淵豊吉を見習 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史]』(28)-記事再録 2014/12/09 /安倍首相は「土光臨調」で示した田中角栄の最強のリーダーシップを見習えー『言葉よりも結果』
2014/12/09 /日本リーダーパワー史(533) …
-
-
『オンライン講座/バイデン氏当選、トランプ大統領往生際の悪さの研究(上)(2020年11月15日までの経過)』★『新型コロナ第3波襲来、バイデン新大統領の勝利確定、トランプ落選決定』★『アメリカ社会の底知れぬ分裂、対立の深淵が浮き彫りになっている』』
2020年11月15j日書く 前坂 俊之(ジャーナリスト) 2020年11月か …
- PREV
- 『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(188)』●「とんがったことを」富士フイルム、76歳の変革者 富士フイルムHD会長兼CEO古森重隆氏に聞く』●『ソフトバンクが英ARM買収、過去最大規模3.3兆円IoT強化へ』●『「ポケモンGO」大ヒットに見る、ソニーが敵わない任天堂の強み』●『LINE上場で“1兆円企業”入りも課題は深刻な人材不足』
- NEXT
- 日本メルトダウン(926)『資本主義の成熟がもたらす「物欲なき世界」』●『仲裁裁判所の裁定に反撃する中国の「情報戦」の中身 本格的灯台の設置で人工島の軍事基地化に拍車』●『沖ノ鳥島問題で露呈した日本と中国の共通点』●『「自動運転バブル」はこのまま崩壊の道を歩むのか?』●『 土俵はできた~今こそ真正面から客観的な憲法論議を 中国、韓国、護憲派の懸念はお門違い(筆坂秀世)など8本』