前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

知的巨人たちの百歳学(124)「東洋のビール王」「大日本麦酒創業者」・馬越恭平【88歳) 「健康10ヵ条」「四気の保持を忘れぬこと―元気、勇気、長生き(気長の意味) 、腹の落付き(沈静)の四つ」

   

ダウンロード知的巨人たちの百歳学(124)

東洋のビール王」「大日本麦酒創業者」・馬越恭平【88歳)

健康10ヵ条」ー「2つの養生<体の養生と財布の養生とは怠るな>」

「四気の保持を忘れぬこと―元気、勇気、長生き(気長の意味)

、腹の落付き(沈静)の四つ」

 

馬越 恭平(1844(弘化)-1933(昭和8) 88歳

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E8%B6%8A%E6%81%AD%E5%B9%B3

日本経営巨人伝⑪馬越恭平ーーー東洋一のビール王、宣伝王・馬越恭平『心配しても心痛するな』

http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/3317.html

宿屋の養子から三井物産で名をあげビール業界を大合同させて君臨する。

馬越恭平は「東洋のビール王」といわれた。ビールの発祥は横浜だが、彼もまた横浜の三井物産支店長として世に出た。彼はここで物産の生糸輸出を手掛け、天性の商才に磨きをかけ、早くも横浜商界で頭角を現している。

彼は岡山の医家に生まれ、十三歳で大阪へ出、親類の播磨屋の世話になり、二十四歳で養子となってその家業の公事宿を継いだ。世が変わって明治三年、この宿に泊った益田孝

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%8A%E7%94%B0%E5%AD%9D

と出会い「西国立志編」一巻を与えられ、発奮して上京。

井上馨の先収会社と三井物産で冷遇にもめげず働き、明治十年抜擢されて前記の横浜支店長として大活躍した。

二十五年、重役に昇進した彼は、破産寸前にあった日本麦酒(エビスビール)を立て直すため派遣され、見事に再建させ、ビール事業家として天下に名をとどろくかせた。

同二十九年、五十三歳で三井をやめ、有名な四時間睡眠主義で社業に専念、陣頭に立って販路を開拓し、銀座にビアホールを開設して世間をアッといわせた。

こうして同三十九年、彼は札幌麦酒と大阪麦酒(アサヒビール)を誘い、3社の大合同を実現、大日本麦酒株式会社をつくり、自ら社長となり国産ビールの約七〇%を制した。

大正期には中国への工場進出、製ビン会社の増設等を進め、ついに東洋一の大会社たらしめた。彼は死ぬまで社長の座に君臨し、財界の元老として百を超える会社事業や公共事業に関係した。そして趣味の茶道の上にもその名を残し、八十八歳の高齢で長逝した。

健康10ヵ条

  • 、信仰心を養うこと。何宗教でもよろしいが、信仰心を養って、各自安心立命の生活に人らねばならぬ。
  • 心持を常に若くし、老成を気取らず、何事にも愉快に活動すべし
  • 心配すべし、心痛すべからず。
  • 、四気の保持を忘れぬこと。――
  • 、四気とは元気、勇気、長生き(気長の意味)、腹の落付き(沈静)の四つをいう。
  • 、毎朝早起きすること。但し、必ず適度の睡眠をとる。少時の居眠りもよし。
  •  毎日、適度の運動をすること。但し、何も特殊なものを必要としない。
  • 、飲食は控え目にし、また、つとめて美食の常用を避けること。
  •  禁煙。酒はよい。ことにビールはよい。
  • 、身体の養生と共に、身代(財布)の養生を怠らぬこと。

2つの養生<体の養生と財布の養生とは怠るな>

体の養生と財布の養生とは、けっして別々ではない。わたしはつねに体と共に財布の養生を心掛けてきたから、この年まで丈夫に働いてこられたというものだ。

この二つに、毎日気をくばって暮しておれば、無病息災、いつまでも元気で働きとおせるのである。

ところが、若い連中は(わたしとても同じであったが、)みんな体の養生も怠るし、財布の養生も忘れがちになる。

体をこわして財布をいためつけ、財布の腹くだりをさせては体の方までぐったりさせている。会社の出勤成績をよくしらべてみても、かぜ引きの多いものの財布は、いつもピーピーしていて、欠席の多い社員ほど、会計の前借り伝票が多いようだった。

体の養生をさせたいなら、財布の養生もさせなければならず、財布をふとらせたいなら、自分の体も病気せぬように注意しなければならぬら こいつは一方だけというわけに行かぬ。

健康の基本は、なんといっても二つの養生を心がけることにある。

lつは体の養生、2つは財布(さいふ)の養生である。

前者は入るを制し、後者は出ずるを制することで一応の養生は成り立つ。

財布のロを締めすぎても世渡りはできない、そこで、どちちもほどほどというケジメが大切で、これが上手にやれればおのずから健康は招来される。

体をいためては財布の養生もできにくいし、財布の不養生が体の不養生、心痛がいちばんこたえるーことにもなる。

物事はすべて「心配すべし・心痛すべからず」で、体の不養生で財布を心痛させ、財布の不養生で体の心痛を招くのがもっともよろしくない。

以下は、東大医学部教授・真鍋嘉一郎の話しである。

私は馬越恭平さんを戒めたことがある - 馬越さんは大茶人で、素人目には左程とも思われぬ茶さじや古茶碗を大切にされるが、そんなものを、どうし

てそうされるのですかと聞いたら、この竹べらや茶碗は、何百年前の大宗匠、大名人がこしらえた天下一品の物で、点茶手前の上にいろいろの法式を定めて、これを取り扱う際に万々粗略のないようにしておるのだとの返事、そこで私がすかさずいった。

お茶人さんが名器を丁重に取扱うわけは分かったが、およそ世の中に、人間は自分自身はど貴重なものはないはず、それだのに、古べらや古茶碗ばかり大事がって、自分の体を大事がらないのはどうしたものでしょうか。

あなたが大茶人なら、大茶人であるほど茶器同様、それ以上にも自分の体を大事にしてもらわなければ困る。医者のいうことを聞いて、老体を大事に取り扱ってこそほんとうの大茶人になれますよ、と。         

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(731)再録記事・日本の最強の経済リーダーベスト10・本田宗一郎の名語録⑥『怖いのは失敗することではなく、失敗を恐れて何もしないこと 』●『⑤需要がそこにあるのではない。われわれが需要を作り出すのだ』

日本リーダーパワー史(731) 再録記事ー日本リーダーパワー史(80)   日本 …

no image
『地球環境大異変の時代④』/『日本災害列島から地球全体に例外なく気象大変動が毎年襲ってくる「世界大災害時代」へ』★『 「ハリケーン・フローレンス」米ノースカロライナ州に上陸』

  『地球環境大異変の時代へ④』 先週、日本は国家的危機(カントリーリ …

『Z世代のための日本最初の民主主義者・中江兆民講座③』★『中江兆民(53)の死に方の美学』★『医者から悪性の食道ガンと宣告され「余命一年半・・」と告げられた』★『兆民いわく、一年半、諸君は短促なりといわん。余は極めて悠久なりという。 もし短といわんと欲せば、十年も短なり、五十年も短なり。百年も短なり。 それ生時限りありて、死後限り無し」(『1年半有』)』

 2023/11/22  『Z世代のための死生学入門』記事再 …

『リモートワーク/外国人観光客への動画『姫路城』ガイド(2015/04/01)』ーほぼ満開のサクラと城内を全中継①

外国人観光客への『姫路城』ガイドーほぼ満開のサクラと城内を全中継① •2015/ …

no image
百歳学入門(83)大宰相・吉田茂(89歳)の晩年悠々、政治健康法とは①<長寿の秘訣は人を食うこと>

 百歳学入門(83)   大宰相・吉田茂(89歳)の晩年悠々 …

no image
『オンライン/日本興亡150年史講座』★『「戦略思想不在の歴史」⑭「ペリー米黒船はなぜ日本に開国を求めて来たのか」<以下は尾佐竹猛著『明治維新(上巻)』(白揚社、1942年刊、74-77P)>『開国の恩人は、ペリーではなく金華山沖のクジラである』

 2017/12/07 記事再録   <以下は尾佐竹猛著『明 …

長寿学入門(219)ー日本ジャーナリスト懇話会(2018/3/23)で『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』を講演『私の調査による百歳長寿者の実像とは・・』★『「生死一如」-生き急ぎ、死に急ぎ、PPK(ピンピンコロリ)をめざす。』

日本ジャーナリスト懇話会  2018年3月23日 『60,70歳から先人に学ぶ百 …

★⑩日本リーダーパワー史(713)ー伊勢志摩サミットの陰の主人公・初代ベンチャービジネスの真珠王・御木本幸吉に学ぼう①ーエジソンは「『人工真珠』だけは 発明できなかった」と御木本を絶賛した>

日本リーダーパワー史(713) <記事再録>世界が尊敬した日本人(6) 初 …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー『感染症を克服した明治のリーダーたち②』★『後藤新平と台湾統治と中国のねじれにねじれた100年関係』(5月15日)

後藤新平と台湾と中国                    前坂 俊之(ジャーナ …

no image
『百歳学入門』(224 )『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学』➀『高齢化率は日本 26.6%で世界一、百寿者は6万7824人、90歳以上は約200万人』★『「六十、七十 はなたれ小僧、八十,九十男盛り、女ざかり、百歳わしもこれから、これから』<彫刻家・平櫛田中(107歳)>の烈語!

『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』 前坂俊之 (静岡県立大学名誉教授、 …