日本リーダーパワー史(534)国際ジャーナリスト・前田康博氏の「総選挙2014の結果と課題」女性に子供の投票権を与え、投票棄権者に罰則
2015/01/01
国際ジャーナリスト・前田康博氏の「総選挙2014の結果と課題」
-日本をもっと民主主義的な社会、制度に改革するために
女性に子供の投票権を与え、投票棄権者に罰則を科す
12月17日、国際ジャーナリスト・前田康博氏と前坂俊之との間で「総選挙後の日中韓の安倍外交の課題」についての緊急座談会を行った。
内容は①今回の総選挙の結果の総括と現行選挙制度の問題点➁日中関係この1年とAPECでの日中首脳会談の真実➂日韓関係について3部構成で、このビデオではパート①30分が収録されている。
<総選挙結果に見る近未来の日本>
○各新聞の見出し大きく違っており、次の通り。産経・読売は「自公圧勝」、朝日「大勝」、日経「勝利」、東京「維持」、毎日「自民横ばい」から最終版は「自民微減」となった。
○安倍首相の「手前勝手解散」の結果をどのように分析するか。
投票率52・66%で戦後最低を記録。日本人口1億390万人なので、投票者5400万人であり、自民党の小選挙区の得票率48.2%を占め、約2550万人。
結局、4人に1人の支持で、議席数の4分の3、75.6%を自民党が獲得するという不公平な選挙となった。
19歳以下の投票できない未成年者2000万も声なき国民であり、これを加えると、自民党は5人に1人の支持といえるのではないか。
特徴=自民党、291議席中。96人が世襲。全体では26%123人。
◆首長・地方議員140人(29%を占める)官僚出身73人、議員秘書出身
63人である。<以上は毎日を軸に紙面から引用した数字である>。
最高裁から違憲と指摘された『一票の格差も解消できない」1周回、遅れの日本の現行の選挙制度の歪み、いびつさが非民主性と後進性となっており、先進国の中では最低ランクの公平、公正を欠いた政治、選挙システムが続いている。スウエーデンでは赤ちゃんを出産した女性には2票3票の子供も一緒にした投票権を与え、投票に行かない国民には罰則、罰金を科すところも多い。
以下は知人からの情報送信だが、「海外の国々は投票率を上げるために工夫しています。法律により投票を義務化している国の投票率は80%以上。
シンガポール 93.18% (選挙権剥奪)
オーストラリア 93.22% (罰金)
ベルギー 89.22% (罰金・選挙権制限)
ウルグアイ 89.91% (罰金・権利制限)
トルコ 87.59% (罰金)
ブラジル 81.88% (罰金)
イタリア 75.19% (罰金なし)
(日本の投票率(H25参議院選挙、総務省の資料よりの概算)
20代 33%
30代 44%
全体 53%
たとえば、コスタリカでは、小学校から政治の授業で、模擬選挙を実践し、
考える力を養います。成人したときは政治に関心を持って選挙にいきます。
(コスタリカの投票率は70~80%)
日本の投票率は56%(2012年 衆議院選挙*)と先進国の中で最低です。
(以上、「びっくり!よくわかる日本の選挙」『地球村』出版より 参考、抜粋)
======================
前田氏は日本は真に民主主義議会制国家ではないことを具体的なデーターと数字を挙げながらを話しており、説得力に富んでいる。
前田康博氏は毎日新聞東京本社外信部記者、ソウル支局長、編集委員を経て朝鮮半島・中国を含むアジ¬ア、欧米各国を取材。91年、金日成主席と単独会見したベテラン国際記者。1992年退社。その後、北九州大学、大妻女子大学教授をへて現在は国際問題研究者として国際政治、経済をウオッチ。主な著書に『ソウルからの報告』『朝¬鮮半島10年の奇跡』『大転換¬期の朝鮮半島』『どこへゆく朝鮮半島』など多数。朝鮮半島だけではなく、日本と米、中、ロ¬シア、アジアとの多国間関係も幅広くウオッチ、研究している国際ジャーナリスト。
前坂俊之は毎日新聞情報調査部副部長、静岡県立大学国際関係学部教授、現在は同名誉教¬授。
関連記事
-
-
日本メルトダウン脱出法(884)『日銀の苦悩:金融緩和が壁に突き当たるとき』 (英エコノミスト誌)●『注目のトランプ「外交政策」、やはり中身はなかった 粗雑な孤立主義を米国の識者が厳しく批判(古森義久)』●『[FT]中国は「トランプ大統領」を望んでいる』●『AlphaGoは人間を超えたのか~脳科学者・茂木健一郎氏×ドワンゴ会長・川上量生氏』
日本メルトダウン脱出法(884) 日銀の苦悩:金融緩和が壁に …
-
-
『大谷翔平「三刀流(打投走)」のベーブ・ルース挑戦物語②』★『2018/04/05 /MLBデビュー戦で,これは[スポーツ界の大事件」を超えて「世界的な事件」であるとはヤンキース4番、アレックス・ロドリゲス選手(現在、野球解説者)のコメントだが、私は「メジャーリーグの星」への奇跡のストーリの始まりではないかと思った』
2018/04/05 2018/04/12記事転載 前坂 …
-
-
『日中台・Z世代のための日中近代史100年講座④』★『宮崎滔天の息子・宮崎龍介(東大新人会)は吉野作造とともに「大正デモクラシー」を牽引し「柳原白蓮事件」で「大正ロマンの恋の華」となった」★『炭鉱王に離別状を朝日新聞に大々的に発表、男尊女卑の封建日本を告発した<新しい女の第一号>で宮崎龍介と再婚した』
2014/07/23 …
-
-
日本リーダーパワー史(326)「尖閣問題の歴史基礎知識」② 日中、台湾、沖縄(琉球)の領土紛争の底の【中華思想】と台湾出兵②
日本リーダーパワー史(326) よくわかる「尖閣問題 …
-
-
近現代史の重要復習問題/記事再録/日本リーダーパワー史(293)ー『凶刃に倒れた日本最強の宰相・原敬の清貧の生活、非業の死、遺書、日記』★『原敬暗殺の真相はー「お前は「腹を切れ」といわれたのを、「原を切れ」と勘違いした凶行だった」』
2012/08/12 /日本リーダーパワー史 …
-
-
『Z世代へのための<日本史最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論>の講義⑳』★『「敬天愛人」民主的革命家としての「西郷隆盛」論(<中野正剛(「戦時宰相論」の講演録より>)』★『西南戦争では1万5千中、9千人の子弟が枕を並べて殉死した天下の壮観(中野正剛)』
2014/01/15   …
-
-
日本リーダーパワー史(639) 『日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(32)田中義一はロシア国内を偵察・諜報旅行して、革命家・レーニン、スターリンに接触(?)したのか③
日本リーダーパワー史(639) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(32) …
-
-
日本リーダーパワー史(423)『日中韓150年対立史⑨「ニューヨーク・タイムズ」は中国が 侵略という「台湾出兵」をどう報道したか②
日本リーダーパワー史(423) ―『各国新聞からみた東 …
-
-
『Z世代のための日韓国交正常化60年(2025)前史の研究講座⑤」★『福沢諭吉の「韓国独立支援」はなぜ誤解、逆恨みされたのか⑦ー「井上角五郎伝」による甲申事変の真相、脱亜論への転換これで起きた』
2015/01/01/福沢の一番弟子「井上角五郎伝」から読み解く⑦ http:/ …
