前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』⑬『朝鮮独立党が起こした甲申政変について』英『タイムズ』

      2015/01/01

 
 
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史
日中韓のパーセプションギャップの研究』⑬
 

日中150年戦争のルーツは中国が冊封体制によって属国としていた
『琉球王朝』(日中両方に朝貢していた)を明治維新
後に一方的に「琉球処分」して、日本が沖縄県に編入したことが
対立の発火点なのである。

これが「壬午事変」(明治15年)「甲申事変」(明治17年)とエスカレートして、
「日清戦争」(明治27年)へと爆発する。

 
 
 
1884(明治17)年1217日、英国紙『タイムズ』
 
 
『朝鮮独立党<(金玉均ら)=日本派>が起こした
甲申政変についての論評』
 
 
 
 
朝鮮で起きた反乱(甲申事変)は,
 
<壬午事変>
 
 
東南アジアの人々の一般感情の重要性を世界に知らしめた。トンキンならびに中国海域におけるフランスの行動は,広く東洋人の心に興奮を巻き起こした。中国は広くてまとまりのない性格であり,数多い属国に戦慄を与えない限り動揺しない国だ。
 
ビルマやシャムが期待あるいは懸念の態度をとっていることは知られているし,日本は宿敵の難局から生じ得る利益について思いめぐらしている。
ロシアは.失った先取特権を奪い返す動きに速合しようとしているようだ。利害得失のあるアジアの国はすべて,不安を意識していた。朝鮮が各国に広がる動揺のさなかで平静を保つということは,とうていありそうもないことだった。
 
したがって朝鮮の近隣諸国にとって最も驚くべきことは,朝鮮に2年以上暴動が起きなかったことだろう。1882年夏,王妃と数人の貴族が虐殺されて以来,朝鮮の国民の中に不安の兆候はなかったようだ。反乱が起きたとき,国王は西洋諸国との通商開始を祝い.宴会を開いてイギリス代表をもてなしている最中だった。
 
中国と日本は,宗主権をめぐり対立する主張について合意に達しており.両国の軍隊は,双方とも国王支持をはっきりと打ち出していた。まるで芝居の場面転換のように,一瞬にして状況は変わった。
死後どういう名前で呼ばれることになるにしろ,朝鮮の国王陛下は山中に逃亡し.皇太子や新しい王妃.大臣,将軍は暗殺者によって斬殺された。朝鮮国王の臣民は法律も規律もかなぐり捨てており.中国と日本の兵士たちは.王の領土の上で彼らの国民的敵意の決着をつけるため戦っているということだ。
 
 
 朝鮮は中国人の世界に属している。したがって中国の不安や混乱が,朝鮮半島で現在起きている騒動に対して責任があるとも考えられる。だがこのような混乱は.朝鮮特有の別の原因によって,いつかは必ず起きただろう。
 
未開種族にアルコールという誘惑物を持ち込むことは.永久的かつ致命的な破壊行為だが.西洋諸国が新しい市場を求めて鎖国状態の東洋に侵入することも,一時的ではあるにせよ破壊行為であることに変わりはない。
 
西洋の通商や習慣は,その国の社会の古いきずなを容赦なく崩していく溶剤なのだ。朝鮮はそのような目に遭い,その結果,国王と廷臣が被害を被った。最近アメリカの中国方面艦隊の提督が,朝鮮との通商条約交渉について.中国政府の同意と助力を得た。中国の方では,他の西洋諸国が同様の条約を自由に結ぶことを了解していた。西洋諸国-イギリスもその中のlつだが-は,アメリカによって開かれた通商開始の機会を逃さなかった。
 
朝鮮は外国貿易のために数港を開港し.すでに有利な特権が享受されつっあった。朝鮮のような国では,君主や大臣が新制度によって利益を得るのは避けられないことで.国王や側近たちは,どうやら新制度を心から歓迎していたようだ。容易に察しがつくことだが,貴族の多くはもっと保守的で広範な民衆の偏見に支持されていると思われる。
 
朝鮮は長い間,外国貿易に対し門戸を閉ざしていたし,人々は孤立主義の伝統に執着している。すでに鎮圧されはしたが,君主の是認した変革に反対し,はかにも暴動が起きたことが想起されよう。新たに起きた激しい暴動にとりわけ変わったものが見られるわけではない。朝鮮人は国王に対して並々ならぬ尊敬心を抱いてきた。
 
君主は絶対だった。その存在はきわめて神秘的で,生存中.君主を名前で呼ぶことは認められていない。朝鮮人は妻は1人だけだが.妾はたくさん持っている。
 
そして王妃は配偶者の尊厳性を一部有している。王位は世襲され,長子が皇太子となる。3人の大臣と6人の補佐役が王国を支配し,最高権力を行使する。今や.これら無限の尊敬と服従の対象だった人々はすべて,まるでここがハイチでもあるかのように敬意も払われず,殺されたり矢面に追い込まれたようだ。
 
きわめて人工的な政治的.社会的階層制は,その構造にほんのわずかな亀裂が生じたとたん崩壊し始める。
 
天皇の帝国において新旧交代がさほどひどい混乱もなくなしとげられたことは,日本人の国民性の誉れとなるものだ。朝鮮人の社会的.政治的素質は,日本人とは比べものにならず,彼らは国王に対する卑屈な崇敬から,激しい侮蔑と嫌悪へとあっというまに態度を変えたのだ。
 
不可解ではないものの依然はっきりしない朝鮮の内戦には,日本と中国も関与している。どちらも朝鮮半島をめぐる封建的な宗主権をわがものとして主張している。中国は朝鮮を地理上,そして慣例上.帝国の一部とみなしている。日本は数世紀前,朝鮮を従属国とした。中国にとり好都合なのは,朝鮮国民が中回の主張に好意を持っていることだ。朝鮮は北京に敬意を表せることを常に喜んできたのだ。
 
そして日本は宗主権が拒否されるたびに武力行使に出ようとしてきた。数年前,両回の主張が対立したとき,武力衝突という苦難の道を歩まなくてすんだのは,ひとえにアメリカの仲裁によるものだった。
 
だが,中国自身が西洋諸国を朝鮮に招き入れ.また差し迫った窮状に日本との戦争を加えるつもりはないことを明らかにしているにもかかわらず,中国人が日本の侵略的態度や西洋諸国との通商の両方を阻止するために.朝鮮の反動勢力を扇動したのではないかという疑いは否定できない。たとえ朝鮮にいる中国と日本の護衛兵が衝突したとしても,北京からの教唆で行われたとはとうてい思われない。
 
 
日本が朝群当局を保護下に受け入れているのに.中回政府が朝鮮当局に対する反逆罪の従犯人というおぞましい役割を果たす可能性はほとんどない。
だからといって,朝鮮人の中の親中国派あるいは中国人の下級役人さえもが,古くからの孤立主義に対する侵入を宮廷が支持したことを嫌った民衆の示威運動を大目に見なかったということにはならない。
 
 
 中国が内戦の勃発にどういう役割を果たしたにしろ.日本が騒動の拡大を防ごうとすることにじゃま立てはしなかったようだ。
 
日本は朝鮮を混乱状態から救うこと,そして欧米に対し,たまたま日本が導入したものではなかったが.外国貿易を喜んで認めていることを示すことに.主として関心があった。天皇は自らの陸海軍を使う機会に困惑するというより,むしろ喜んでいる。天皇は追放された王族を復位させる能力があることを示す機会を大いに利用するだろう。
 
イギリスは朝鮮の内政に巻き込まれるつもりはなく,日本が好んで平和回復の仕事を引き受けるだろう。イギリス人がもっと率直な関心を抱いているのは,将来の朝鮮と世界の関係についてだ。イギリス人は.たとえ新しい市場が朝鮮同様たいしたものではなくとも,その市場における独占を通商の競争相手に許すようなことはできない。
 
イギリス政府は朝鮮情勢の成行きを油断なく見守り.新体制成立という重大時期に乗り遅れないようにする義務を国民に対して負っている。騒乱の情報が伝わってから短時間のうちに,イギリスの砲艦が外国人の生命と財産卑守るため駆けつけたようだが.これは.きわめて満足すべきことだ。
 
朝鮮の反乱の特徴は.外国人の身に危険がふりかからないということだ。朝鮮の未開状態は,あふれるほどの礼儀正しさと共存しているように思える。しかし.それは幸運な偶然のできごとであり,それに頼るのは危険だったし,今でも危険だ。別の事態が生じた可能性もあるのだ。朝鮮在住の西洋人領事や商人は.朝群人が国王の賓客をひどい目に遭わすことより,主人役の国王への復讐を選ぶかどうかに.自分たちの安全がかかっているという状況に置かれていないことをありがたく思うだろう。
 
 

 - 現代史研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
世界/日本リーダーパワー史(911)-米朝首脳会談(6/12日)はトランプ大統領が5月24日に中止を発表」③-『その理由は北朝鮮側の度重なる約束違反』★『役者が違うトランプ氏は「米軍は世界で最強だ。必要であれば、(軍事的措置の)準備はできている」と暴れん坊小僧の金正恩に、会談のテーブルに戻る様に促す。』

トランプ大統領は24日午前(日本時間25日夜)、米朝首脳会談(6月12日)を中止 …

no image
●「低線量被ばくとがんの発生との因果関係」で国連科学委員会(UNSCEAR) のラーソン議長がの記者会見動画(6/4)

          &nbsp …

no image
『 地球の未来/世界の明日はどうなる』-『2018年、米朝戦争はあるのか』⑥『「米朝戦争」の可能性は、なくなっていないこれから考えられる2つのシナリオ』★『 焦点:消えぬ米朝戦争懸念、トランプ政権にくすぶる先制攻撃論』★『元自衛艦隊司令官が警告「米朝戦争、空爆はこの時期に実行される」そのとき、在韓邦人は…』★『「米朝開戦の可能性は100%」元外交官がこう断言する理由金正恩政権「滅亡の日」は近いのかも…』

『2018年、米朝戦争はあるのか』⑥ 「米朝戦争」の可能性は、なくなっていないこ …

no image
最高に面白い人物史➂人気記事再録★コスモポリタン「バロン・サツマ」(薩摩治郎八)の花の生涯(上)「空前絶後の完勝の日露戦争―山本権兵衛のリーダーパワーに学べ」―パリで最高にもてた日本人の話(伴野文三郎)

  コスモポリタン「バロン・サツマ」(薩摩治郎八)の花の生涯(上) h …

no image
 『F国際ビジネスマンのワールド・メディア・ウオッチ(199)』-「劇場アニメ『この世界の片隅に』を感銘、庶民には大変説得力のある反戦映画です」●『『この世界の片隅に』監督が語る、映画に仕込んだ“パズル”(上) 片渕須直・『この世界の片隅に』監督インタビュー』●『映画「君の名は。」が中国でも支持される秘訣 作品力だけでなく、数多くの仕掛けがあった』

  『F国際ビジネスマンのワールド・メディア・ウオッチ(199)』 < F氏のコ …

no image
速報(209)●『漂流する先進民主国家―なぜ日米欧は対応できないか』●『ソロス氏「EUの分裂は国際金融システムにとって破壊的」

速報(209)『日本のメルトダウン』 ●『漂流する先進民主国家―なぜ日米欧は危機 …

『オープン講座/ウクライナ戦争と日露戦争⓶』★『ロシア黒海艦隊の旗艦「モスクワ」がウクライナ軍の対艦ミサイル「ネプチューン」によって撃沈された事件は「日露戦争以来の大衝撃」をプーチン政権に与えた』★『巡洋艦「日進」「春日」の回航、護衛など英国のサポートがいろいろな形であった』』★『ドッガーバンク事件を起こしたバルチック艦隊の右往左往の大混乱』

前坂 俊之(ジャーナリスト) 日英軍事協商の目に見えない情報交換、サポートがいろ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(5)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑤ 『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、日本は独立を 遂げることが出来るか』―末広鉄腸の『インテリジェンス』① < 各国の興亡は第1は金力の競争、第2は兵力の競争、 第3は勉強力の競争、第4は智識の競争であります>

  2015/11/23  日本リーダー …

no image
速報(154)『日本のメルトダウン』『福島原発から45k地点でプルトニウム検出』『中間貯蔵施設という呼び名は大変不適切である』

速報(154)『日本のメルトダウン』   『福島原発から45キロの地点 …

『オンライン昭和史講座/白洲次郎の研究』★『 日本占領から日本独立へ ,マッカーサーと戦った日本人・吉田茂と白洲次郎(1)』★『憲法問題の核心解説動画【永久保存】 2013.02.12 衆議院予算委員会 石原慎太郎 日本維新の会』(100分動画)

 2013/03/14  /日本リーダーパワー史(367), …