前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉓』●『南アのマンデラ元大統領が危篤に』●『ブラジルで大規模デモが』

   

  

   『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ

  『南アのマンデラ元大統領が危篤に』―
マンデラ氏にもしものことが有ると南アは大変混乱すると-」

●『ワールドカップ開催のブラジルで大規模デモが、
リオ、サンパオロなど主要都市で一斉に始まったのはなぜか』

 

<F国際ビジネスマンのコメント> 

小生の友人で南アフリカ、ヨハネスブルクに6年駐在していた日本企業トップが最近言っていましたが、 マンデラ氏にもしものことが有ると南アは大変混乱すると。
今の南アの平穏はマンデラ氏の存命で、成り立っている由。国民の彼に対する尊敬と信頼は異常な程だそうです。


●『マンデラ元大統領「危篤」 南ア大統領府発表』

http://www.asahi.com/international/update/0624/TKY201306240007.html

 

●『南アのマンデラ元大統領が危篤に』

http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323498804578564211925407192.html

 

<F国際ビジネスマンのコメント> 

最近の政治家の薄っぺらさ、底の浅さ、歴史の勉強不足、自己の狭い経験を基準に世界を見る度量の狭さ、謙虚さを感じさせず天を恐れない無礼さ などなど、人徳の欠如は目に余ります。この記事の指摘は適切と感じております。 

 

○「(新ポリティカにっぽん)「人格力の政治」どこへ消えた

http://www.asahi.com/politics/articles/TKY201306180170.html

 

<F国際ビジネスマンのコメント>

このBBCの報道は、現地の支局員が現場主義に徹し、実に事態を明瞭に伝えています。ここへ来て経済成長に急ブレーキがかかり、インフレの昂進が国民を苦しめ始め、足元、バス料金の大幅値上げがキッカケで
大規模デモが、リオ、サンパオロなど主要都市で一斉に始まったのは、ご承知の通りです。
ワールドカップ、オリンピックより国民の生活が先だろうと言っています。
大統領はデモは民主主義の華で誇らしい事と、悠長な事を言っていますが。
トルコ程根深い対立でもなさそうですが、大統領の手腕が見ものです。


◎『Brazil protests spread in Sao Paulo, Brasilia and Rio
http://www.bbc.co.uk/news/world-latin-america-22946736

 - 現代史研究 , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(364)山県有朋、児玉源太郎の原典伝記を読んで『日露戦争』を当事者の苦悩とともに学ぶ

日本リーダーパワー史(364) 明治のトップリーダーは国難とどう戦ったのかー 山 …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(151)』★『わがメモアールーイスラエルとの出会い、Wailing Wall , Western Wall 』(嘆きの壁)レポート(1)

  2016/02/15 『ある国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウ …

no image
速報(292)『日本のメルトダウン』『王になるべき男橋下大阪市長』◎『泊原発が5月5日停止し稼働ゼロ』●『ドイツZDF「放射能ハンター』

速報(292)『日本のメルトダウン』   ◎『王になるべき男橋下大阪市 …

no image
日本リーダーパワー史(563)「中国ディープニュース座談会ー中国の格差超拡大,農民工の反乱は起きるのか①(40分)

  日本リーダーパワー史(563) 「中国ディープニュース座談会ー中国の格差超拡 …

no image
日本リーダーパワー史(445)「安倍首相の靖国参拝外交は75年前の近衛内閣の日中戦争泥沼化の近衛声明外交失敗の轍を踏む①

 日本リーダーパワー史(445) 「安倍外交を検証する①」 &nbsp …

『オンライン講座/三井物産初代社長/益田 孝(90歳)晩年学』★『『千利休以来の大茶人・「鈍翁」となって、鋭く生きて早死により,鈍根で長生きせよ』★『人間は歩くのが何よりよい。金のかからぬいちばんの健康法』★『 一日に一里半(6キロ)ぐらいは必ず歩く』★『長生きするには、御馳走を敵と思わなければならぬ』★『物事にアクセクせず、常に平静を保ち、何事にもニブイぐらいに心がけよ、つまりは「鈍」で行け。』

  2012/12/06 人気記事再録/百歳学入門(59) …

no image
日本メルトダウン脱出法(844)『米海軍トップが新たな戦略構想を発表ー「情報」をさらに重視し、ロシアと中国を警戒』●『尖閣諸島防衛、やってはいけないこと、やるべきことー安易な自衛隊投入は国の破滅、まずは海保の強化を』●『中韓露にも遅れる日本、3Dプリンター軍事転用を急げ 兵站が脆弱な日本には必須技術のはず』● 『「田中角栄は米国につぶされた」説は正しいのか? ロッキード事件「米国謀略」説を当時の取材統括者が否定(古森義久)』

 日本メルトダウン脱出法(844)   米海軍トップが新たな戦略構想を …

no image
世界史の中の『日露戦争』⑮米国「ニューヨーク・タイムズ」の『日露戦争―日本軍の侵攻』<開戦10日目>

     世界史の中の『日露戦争』⑮ 英 …

no image
日メルトダウン脱出法(576)「日韓企業の過剰貯蓄:2兆5000億ドルの問題」◎『朝日「吉田調書報道取り消し」を市民派弁護士が大批判

  日本メルトダウン脱出法(576) ●「日韓企業の過剰貯蓄:2兆50 …

日本リーダーパワー史(654) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(47) 「川上操六のインテリジェンスー 日清戦争後、野党の河野盤州領袖を説得して、 陸軍6個師団増強に協力させた驚異の説得力」

日本リーダーパワー史(654) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(47)   …