前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(93)』「意地の張り合いの中で、日本人の戦闘機パイロットは中国人パイロットと対峙している ”」「ニューヨーク・タイムズ」(3/8)

   

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(93)』

In a Test of Wills, Japanese Fighter Pilots Confront Chinese 

F国際ビジネスマンから3/23日、便りが届いた。

「NYTは引き続きフォローしております。ちょっと時間が経過しましたが、那覇の航空自衛隊のスクランブル第一線からヒヤリングです。抑止力としての軍備の増強も、不慮の接触事故を招きかねず、局地戦では終わらない可能性もあります。

迎撃機のパイロットの苦衷から、安倍政権の政治的、外交的手腕の欠如を指摘し、日中間のソフト面の早急な改善を急ぐよう提言しています」
http://mobile.nytimes.com/2015/03/09/world/in-a-test-of-wills-japanese-fighter-pilots-confront-chinese.html?_r=0

  以下はFコメント」です。

  • 、本件では、NYTの最大の関心事の一つ、安倍政権下の安全保障関連法制の解釈変更と新規法制の制定の動き、そして実働部隊である自衛隊の動向、係争当事者である中国、米国の動静について、調査結果の要点が整理、報道されている。
  • . 主題は、日米関係を中心とした日本の集団的自衛権の法制、明文化の早急な動き、自衛隊の戦力増強に向けた転換と軍備の急ピッチな拡充、日米の共同作戦能力の一層の強化と体制の拡大など、今の安倍政権の、日本の軍事力の強化を中心とした安全保障政策と実力行使が、日本の平和、日米関係の安定、延いては東南アジアの秩序の回復を本当にもたらすものとなるのであろうか?ということである。
  • 安全保障体制の維持強化を保障する一つは、最前線の実力部隊であることは論を待たない。本件では、那覇基地の航空自衛隊パイロットが、操縦カンを握る手の甲が緊張で白くなる程の試練の中で毎日耐え忍んでいるが、中国軍機の操縦技術も年々向上し、一触即発という万一の事態を懸念する程になっている、と言う。
  • 筆者は、中国の2015年の軍事支出、前年比10、1%, 1450億㌦に象徴されるように、早晩、日米の軍備と均衡するのは時間の問題とし、抑止力としての戦力の強化は極めて重要としながらも、安倍政権の集団的自衛権を含む軍事力中心への依存体制のみでは、自衛隊第一線の不慮の接触事故など、遠からず限界が来るとして、日中間の政治的、外交的関係改善に優先度を上げて全力投球するよう強く提言しているのが注目される。
http://mobile.nytimes.com/2015/03/09/world/in-a-test-of-wills-japanese-fighter-pilots-confront-chinese.html?_r=0

 

  意地の張り合いの中で、日本人の戦闘機パイロットは

     中国人パイロットと対峙している  

                                    by Martin Fackler     nytimes.com     2015/3/8

この島嶼群上空の主導権争いは、アジアにおけるパワーバランスを変える、より大きな戦闘の代理戦争の様相を呈している。ここでは中国は昔からのライバルである日本の一世紀に亙る優位性を覆し始めている。中国の軍事計画当局者は、係争中の島嶼群を含めて沖縄諸島を、中国の防衛のための”第一列島線”と呼んでいる、これは結局、米国と日本が長い間支配してきた日本の西部海域を中国がコントロールしたいと言う事を意味している。

低成長の続く日本は、中国の急速な軍事支出の膨張には対抗出来ない事に気付いているので、中国が係争中の島嶼群を強奪したり、勿論、日本の他の島嶼にも何らかの計画をさせない様に、自衛隊の配置を変えようとしている。安倍氏の政府が取り組んでいる法律の変更は、日本の自衛隊を、攻撃されている同盟国の助勢のために、今まで以上に自由に動かしたいということであり、米国にとってより完璧な軍事パートナーに日本を変えさせる一層大きな戦略の役割を果たしたいと言うことである。

日本の最大の強みは、海上自衛隊、MSDFである。イージスレーダーシステム等の高度な装備を有して、日本人は、恐らくイギリス艦隊を別にすれば、アメリカ艦隊と完璧に切れ目なく活動できる実力を有する唯一の艦隊を持っている、とアメリカ軍の司令官は言う。日本の防衛予算は2015年で4兆9800億円、420億ドル、前年比2.8%上昇したが、一方中国の軍事支出は同年で10,1%の上昇、推定1450億ドルである。

昨年12月までの9ヶ月間で、パイロットが外国機の侵入を阻止する為にスクランブル出動した回数は379回であり、これは2010年の同月間比の6倍に跳ね上がっている。

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(41)記事再録/『日本議会政治の父・尾崎咢堂のリーダーシップとは何か③>』★『世界に例のない無責任政治、命がけで職務に当たらず 辞任しても平気で再び顔をだす3代目政治家』③』

2012年2月25日/日本リーダーパワー史(238)     …

no image
日本メルダウン脱出法(643)「中国主導のアジア開銀に先進各国は参加表明、米国のこの外交失敗に1人追随し、巨大市場への参入を見合わせる日本の損得勘定は?

                                        …

no image
日本リーダーパワー史(620) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑭『福島安正のインテリジェンス『日本は清国と共に手を取り合ってやって行ける国ではない』

 日本リーダーパワー史(620)  日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑭ 『福 …

no image
日本リーダーパワー史(693)『中国/朝鮮行動学のルーツ⑧』中国紙「申報」の論説から日中韓150年戦争史の原因を読み解く(連載70回)ー第11回から20回までー「朝鮮」での反日暴動「壬午事変」(1882)「甲申事件」(1884)をめぐる『英タイムズ」「チャイナヘラルド」『申報」の報道、論評②

  日本リーダーパワー史(693) 『中国/朝鮮行動学のルーツ⑧』中国 …

『オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争の共通性の研究 ⑦』『日本・ロシア歴史復習問題』★「日清戦争後のロシアによる満州強奪』★『西欧列強のアジア植民地経営と米国の極東進出、ロシアのチベット問題の謀略』★『ボーア戦争と新疆ウイグル地区の関係』

    2016/10/15 &nbsp …

no image
高杉晋吾レポート(8)★☆<スクープインタビュー>闇に隠された「ふげん配管ひび割れ隠蔽」のショッキング証言—森田渓吾①

 高杉晋吾レポート(8) <スクープインタビュー>『闇に隠された「ふげ …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(102)』「パリぶらぶら散歩」②モンパルナス地区のカラフルでアートな商店街を楽しむ

  2015/05/11   記事再録 …

no image
記事再録/「死に至る日本病」(ガラパゴス・ジャパンシステム)-2014W杯サッカーの完敗と日本の政治、経済、スポーツ、社会全般に蔓延――次から次に出てくる日本の惨状!?『⑤ストラジティー(戦略、戦術)なし。NATO(ノット・アクション、トーク・オンリー)何も決められない決断しない日本)』

  2014/07/04 /日本メルトダウンの脱出法(552) &nb …

『東京モーターショー2017』-『トヨタ車体の宅配業者の働きやすいコンセプトカー』★『ISUZUのブースの出展車両ズラリ』★『ISUZUのデザインコンセプトカー「FD-SV」』

日本最先端技術『見える化』チャンネル  「第45回 東京モーターショー2017」 …

no image
人気記事再録/『世界が尊敬した日本人⑧『地球を彫ったイサムノグチ』(2008年5月)★『世界から尊敬された日本人ではなく、日本主義と戦い、それを乗り越えることでコスモポ リタンとなった。』

2009/02/10 /『世界が尊敬した日本人⑧』   前坂 俊之 ( …