前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(93)』「意地の張り合いの中で、日本人の戦闘機パイロットは中国人パイロットと対峙している ”」「ニューヨーク・タイムズ」(3/8)

   

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(93)』

In a Test of Wills, Japanese Fighter Pilots Confront Chinese 

F国際ビジネスマンから3/23日、便りが届いた。

「NYTは引き続きフォローしております。ちょっと時間が経過しましたが、那覇の航空自衛隊のスクランブル第一線からヒヤリングです。抑止力としての軍備の増強も、不慮の接触事故を招きかねず、局地戦では終わらない可能性もあります。

迎撃機のパイロットの苦衷から、安倍政権の政治的、外交的手腕の欠如を指摘し、日中間のソフト面の早急な改善を急ぐよう提言しています」
http://mobile.nytimes.com/2015/03/09/world/in-a-test-of-wills-japanese-fighter-pilots-confront-chinese.html?_r=0

  以下はFコメント」です。

  • 、本件では、NYTの最大の関心事の一つ、安倍政権下の安全保障関連法制の解釈変更と新規法制の制定の動き、そして実働部隊である自衛隊の動向、係争当事者である中国、米国の動静について、調査結果の要点が整理、報道されている。
  • . 主題は、日米関係を中心とした日本の集団的自衛権の法制、明文化の早急な動き、自衛隊の戦力増強に向けた転換と軍備の急ピッチな拡充、日米の共同作戦能力の一層の強化と体制の拡大など、今の安倍政権の、日本の軍事力の強化を中心とした安全保障政策と実力行使が、日本の平和、日米関係の安定、延いては東南アジアの秩序の回復を本当にもたらすものとなるのであろうか?ということである。
  • 安全保障体制の維持強化を保障する一つは、最前線の実力部隊であることは論を待たない。本件では、那覇基地の航空自衛隊パイロットが、操縦カンを握る手の甲が緊張で白くなる程の試練の中で毎日耐え忍んでいるが、中国軍機の操縦技術も年々向上し、一触即発という万一の事態を懸念する程になっている、と言う。
  • 筆者は、中国の2015年の軍事支出、前年比10、1%, 1450億㌦に象徴されるように、早晩、日米の軍備と均衡するのは時間の問題とし、抑止力としての戦力の強化は極めて重要としながらも、安倍政権の集団的自衛権を含む軍事力中心への依存体制のみでは、自衛隊第一線の不慮の接触事故など、遠からず限界が来るとして、日中間の政治的、外交的関係改善に優先度を上げて全力投球するよう強く提言しているのが注目される。
http://mobile.nytimes.com/2015/03/09/world/in-a-test-of-wills-japanese-fighter-pilots-confront-chinese.html?_r=0

 

  意地の張り合いの中で、日本人の戦闘機パイロットは

     中国人パイロットと対峙している  

                                    by Martin Fackler     nytimes.com     2015/3/8

この島嶼群上空の主導権争いは、アジアにおけるパワーバランスを変える、より大きな戦闘の代理戦争の様相を呈している。ここでは中国は昔からのライバルである日本の一世紀に亙る優位性を覆し始めている。中国の軍事計画当局者は、係争中の島嶼群を含めて沖縄諸島を、中国の防衛のための”第一列島線”と呼んでいる、これは結局、米国と日本が長い間支配してきた日本の西部海域を中国がコントロールしたいと言う事を意味している。

低成長の続く日本は、中国の急速な軍事支出の膨張には対抗出来ない事に気付いているので、中国が係争中の島嶼群を強奪したり、勿論、日本の他の島嶼にも何らかの計画をさせない様に、自衛隊の配置を変えようとしている。安倍氏の政府が取り組んでいる法律の変更は、日本の自衛隊を、攻撃されている同盟国の助勢のために、今まで以上に自由に動かしたいということであり、米国にとってより完璧な軍事パートナーに日本を変えさせる一層大きな戦略の役割を果たしたいと言うことである。

日本の最大の強みは、海上自衛隊、MSDFである。イージスレーダーシステム等の高度な装備を有して、日本人は、恐らくイギリス艦隊を別にすれば、アメリカ艦隊と完璧に切れ目なく活動できる実力を有する唯一の艦隊を持っている、とアメリカ軍の司令官は言う。日本の防衛予算は2015年で4兆9800億円、420億ドル、前年比2.8%上昇したが、一方中国の軍事支出は同年で10,1%の上昇、推定1450億ドルである。

昨年12月までの9ヶ月間で、パイロットが外国機の侵入を阻止する為にスクランブル出動した回数は379回であり、これは2010年の同月間比の6倍に跳ね上がっている。

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『『Z世代への昭和史・国難突破力講座㉘』★『本田宗一郎(84歳)が画家シャガール(97歳)に会った時のいい話』★「物事に熱中できる人間こそ、最高の価値がある」★『私は生きていく大きな自信をもったのは貧乏な家に生まれたからだ』★『貧乏はクスリ、人生も企業も、一度貧乏とか不況とかを克服すると一層強くなる』

2015/03/11 / 百歳学入門(105)の記事再録 スーパー老人 …

no image
<まとめ> 日中韓150年戦争史の研究ー日韓近代史でのトゲとなった金玉均(朝鮮独立党)事件と日清戦争のトリガーとなった金玉均暗殺事件

<まとめ> 日中韓150年戦争史の研究 日韓近代史でのトゲとなった金玉均(朝鮮独 …

no image
日本リーダーパワー史(707) 安倍首相の<多動性外交症候群>『日露領土交渉』で再び失敗を繰り返し てはならない②『日露首脳会談】プーチン氏、北方領土で日本マネー取り込み「愛国機運」背景に軟化の余地なし』●『北方領土「新たな発想」、局面打開の具体策は見えず「この3年、何も動かず」露ペースに懸念』●『なぜ今、日露首脳会談? 実現に意欲の安倍首相、大局的な狙いを海外メディアが考察 』

日本リーダーパワー史(707) 安倍首相は『日露領土交渉』で再び失敗を繰り返し …

「2022年コロナ・デルタ株終息後のパクスなき世界へ(上)」(2021/9/15 )★『デルタ株が世界的に猛威を振るう』★『デルタ株感染の45%は20歳以下に集中』★『地球環境異変が世界中に猛威』★『菅首相辞任から自民党総裁選、政治の季節へ』

2022年コロナ・デルタ株終息後のパクスなき世界へ 前坂俊之(ジャーナリスト) …

no image
日本メディア(出版、新聞、映画など)への検閲実態史②『満州事変と検閲の実態を調べる。前坂俊之著「太平洋戦争と新聞」(講談社学術文庫、2007年)より。

  満州事変と検閲の実態を調べる。以下は前坂俊之著「太平洋戦争と新聞」 …

no image
新刊紹介ー福島の未来に多くの示唆を与える『ふるさとはポイズンの島―ビキニ被曝とロンゲラップの人びと』(旬報社)

新刊紹介 <福島原発事故から2年―福島の未来に多くの示唆を与える> 写真エッセイ …

no image
日本リーダーパワー史(445)「2013年日中韓北・東アジア激震の1年」を国際ジャーナリスト・前田康博氏が徹底分析(130分)(12/19)

 日本リーダーパワー史(445) 「東アジア情勢まとめ解説」 &nbs …

『オンライン昭和史講座/白洲次郎の研究』★『 日本占領から日本独立へ ,マッカーサーと戦った日本人・吉田茂と白洲次郎(1)』★『憲法問題の核心解説動画【永久保存】 2013.02.12 衆議院予算委員会 石原慎太郎 日本維新の会』(100分動画)

 2013/03/14  /日本リーダーパワー史(367), …

no image
日本メルトダウン(943)『人口減少、移民受け入れ拒否で、あえて死を待つ日本』●『労働人口減と移民受け入れ』●『「日本経済の問題は人口問題」移民受け入れ以外に成長不可能と海外紙』●『誰が「円」を殺したか? これから日本国民が味わう塗炭の苦しみ』●『移民ビジネスの経済効果は20兆円!? 専門家に聞いた』●『若者の精子減少が深刻化、親世代の半分か…原因はサラダ油などの植物油、生殖機能低下』

日本メルトダウン(943) 労働人口減と移民受け入れ https://vpoin

no image
日本リーダーパワー史(906)-「終戦内閣」鈴木貫太郎首相(77)の「和平を胸中に深く秘めた老宰相の腹芸」★『阿南惟幾陸相との阿吽の呼吸』★『総理大臣執務室の机の上には書類は全くなく、ただ一冊『老子』が置かれていた』

日本リーダーパワー史(906) 鈴木貫太郎 https://ja.wikiped