司法殺人との戦い に生涯をかけた正木ひろし弁護士超闘伝⑫」「八海事件真犯人は 誤判を自ら証明した稀有のケース」
◎「世界が尊敬した日本人―「司法殺人(権力悪)との戦い
に生涯をかけた正木ひろし弁護士の超闘伝⑫」
「昭和戦後の多数の冤罪事件で八海事件真犯人は
出所後に誤判を自ら証明した稀有のケース(終)」
前坂 俊之(ジャーナリスト)
事件をあやつるカゲ
Y、A、Hの六つの手がしっかりと握り合わされた。
わずか20分ほどの会見だった。
一八年の長期裁判に比べると、それはあまりに短いものだった。が、世紀の難事件といわれた八海事件は完全な誤判であったことを、Y自身があっさりと立証したのである。
膨大な記録も、火を吐くような法廷論争も、この短い会見に優るものはなかった。事件の核心はここに尽きた。
戦後、数多くの冤罪事件が起きている。帝銀事件から松川、三鷹、幸浦、二俣、白鳥、仁保、松山、島田、免田事件など実に多い。その中には、真犯人が不明のまま結着したものもあれば、刑を確定された被告が今なお無実を叫んでいるものもある。
そうした中で、八海事件のように真犯人が最後にすべてをぶちまけた例は、日本の裁判史上はじめてであった。
会見から三日後の一〇月二八日午後一一時、TBS系の「ニュースデスク」で、Yの謝罪のニュースは約五分間の特集として全国に流された。
このニュースは関係者に異様な衝撃を与えた。広島保護観察所は早速、Yを呼び、規則違反を責め、厳重に注意した。
これまで隠されてきた刑務所、検察側の汚ない手口がYの口から暴露されるのを恐れている、と疑われても仕方がなかった。11月11日、八海事件の弁護団として佐々木哲蔵弁護士とおしどりコンビで戦ってきた佐々木静子委員(当時、社会党の参議院議員)は、参議院法務委員会で、この不当な制限と圧力を鋭く追及した。しかし、法務省も頑強に反論した。
「弁護士が口実を設けてYを呼び出し、テレビ出演をさせたのは遺憾だ。Yの出所は極秘にするように指示した。それは第二の人生に踏み出す刑余者に対する配慮から行ったものだ」
笛吹享三法務省保護局長のはこう答弁し、誤判の責任や保護観察所の圧力にはあくまでシラを切った。法務省は自らの非を認めようとはしなかった。事件をヤミに葬ろうとしていたのである。
大阪で運送会社を経営しているAは、トラックを運転中、事故を起こしたことがある。肋骨三本と腰骨を折る重傷を負い、意識不明に陥ったのだ。死の淵をさまよっていた丁度この日が、法務省保護局長の答弁の日と重なった。偶然といえばそれまでだが、あまりにも象徴的な、八海裁判―嵐の日であった。
しかし、獄舎の鎖を解かれたYの口を封じることは、もうできなかった。彼は真実を打ち明け、心の平安を欲したのである。
年があけた昭和四七年一月二六日。Yは、罪に陥れた他の被告へ再度の懺悔をしたいと、原田弁護士に付いてもらい旅に出かけたのである。その日は名古屋でAの実弟を訪れ、Iにも会って謝罪した。
二七日には大阪に引返し、Aに会う予定だったが、Aは交通事故でまだ入院中だった。佐々木弁護士の事務所から、見舞いの電話をかけ、直接会わずにすました。一八年にわたる無実の苦しみが、一片の謝罪やおわびですむものではないにしても、かつての被告の和解は、こうして実現した。
ただ、Yの背後で事件をあやつったカゲの司法腐敗構造は、依然として事件の責任にほおかぶりしたまま、という現実だけが残った。
「第一部 八海事件編」終り(文中敬称略)
関連記事
-
-
日本メルトダウン脱出法(841)『安倍政権は報道を弾圧しているのかー問題は「政治的圧力」ではなくマスコミの劣化だ(池田信夫)』●『サンダースとトランプと米国人の憤怒 「アウトサイダー」への熱い期待が意味すること(英FT紙)』●『「憲法9条にノーベル平和賞」で喜ぶのは韓国 「反日」で鳴らす米国人学者も関与、政治的意図は明確だ(古森義久)』
日本メルトダウン脱出法(841) 安倍政権は報道を弾圧してい …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(43)』★『ロシアと違い日本は宗教が自由の国』★『ルーズベルト大統領は「なぜもっと早く来なかったのか!私は君を首を長くして待っていた」と金子特使を大歓迎』★『ル大統領「日本のために働く」と約束』
ルーズベルト大統領は金子特使を大歓迎 米国到着、米国民はアンダー・ドッグを応援 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(147)再録★日本国難史にみる『戦略思考の欠落』③「高杉晋作のインテリジェンスがなければ、明治維新も起きず、日本は中国、朝鮮の二の舞になっていたかも知れない」
2015/11/22 日本リーダ …
-
-
★(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』★『ガラパゴス国家・日本敗戦史③』150回連載の31回~40回まで』●『『アジア・太平洋戦争全面敗北に至る終戦時の決定力、決断力ゼロは「最高戦争指導会議」「大本営」の機能不全、無責任体制にあるー現在も「この統治システム不全は引き続いている』★『『日本近代最大の知識人・徳富蘇峰(「百敗院泡沫頑蘇居士」)が語る『なぜ日本は敗れたのか・その原因』
★(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』★ 『ガラパゴス国家・日本敗戦史③ 』1 …
-
-
<新刊> 「写真で読む「坂の上の雲」の時代」 (世界文化社)で「日清戦争はなぜおこったか」を執筆
<新刊刊行> 「写真で読む「坂の上の雲」の時代」 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(1)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(元寇の役、ペリー黒船来航で徳川幕府崩壊へ)ー日清、日露戦争勝利の方程式を解いた空前絶後の名将「川上操六」の誕生へ①
2015/11/18 /2015/11/2 …
-
-
産業経理協会月例講演会>2018年「日本の死」を避ける道は あるのか-日本興亡150年史を振り返る③
<産業経理協会月例講演会> 2013年6月12日&nb …
-
-
速報(104)[海に流れでたトリチウムは雨になって戻ってくる』『寂しい日本人が求める新しい形の安らぎ』
速報(104)『日本のメルトダウン』 [海に流れでたトリチウムは雨になって戻って …
-
-
日本リーダーパワー史(596)★10!『エディー・ジョーンズ』・ラグビー日本代表ヘッドコーチ が日本記者クラブでサヨナラ会見した(約90分)(10/30)
★10!『エディー・ジョーンズ』・ラグビー日本代表ヘッドコーチ が日本記者クラ …
-
-
日本リーダーパワー史(775)『 明治史の謎を解く』-『 日英同盟前史ー北清事変(義和団の乱)で見せた日本軍 のモラルの高さ、柴五郎の活躍が『日英同盟』締結の きっかけになった』
日本リーダーパワー史(775) 明治史の謎を解く 日英同盟前史ー北清事変( …
