「東京モーターショー2013」(11/23→12/1)が 開催,テーマは「世界にまだない未来を競え」③YAMAHA、ベンツ、三菱FUSO、BOSCH
★「東京モーターショー2013」(11/23→12/1)が
東京ビッグサイトで開催。
―今回のテーマは「世界にまだない未来を競え」③ -
YAMAHA、ベンツ、三菱FUSO、BOSCH
前坂 俊之(ジャ-ナリスト)
2年に1度の「東京モーターショー」が11月23日→12月1日まで、お台場の東京ビッグサイト一般公開される。今回のテーマは「世界にまだない未来を競え」。クルマやバイクの技術、美しさ、夢など「世界にまだない未来」を体験するのが目的。
家電各社など異業種も含めて 12ヵ国から合計177社180ブランドが参加。国内メーカー14社・15ブランド、海外からは18社・20ブランド(乗用車・商用車・二輪車)が出展する。
海外では最大のドイツ勢のフォルクスワーゲン、アウディ、メルセデス・ベンツ、BMWというドイツプレミアム4社、ルノー、プジョー、シトロエンのフランス勢に、イギリスのジャガー、今回から北欧のボルボが復活し、米国の新興EVメーカー、テスラも新規参入したが、米国ビッグ3(GM、フォード、クライスラー)は3回連続で不参加となった。
自動車や2輪車など計76台が世界初公開された。プラグインハイブリッドや電気自動車などといったエネルギーマネジメントの最新技術なども展示された。
「東京モーターショー2013」ーYAMAHAの展示ブース、小型自動車を開発
「東京モーターショー2013」ーベンツの展示ブース、スポーツカー、トラクターも
「東京モーターショー2013」ーBOSCHの自動運転カーの展示ブース
関連記事
-
-
「Z世代のための生成AIをはるかに超えた『世界の知の極限値』・南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)は目からウロコ②』★『大英博物館をわが書庫にして8年間、研究三昧して世界一の読書家に』★『東大あたりの官学者が、わしをアマチュアだ言うが馬鹿な連中だ。アマチュアではなくて、英国でいうリテラート(独学で叩き上げた学者)で英国では大いにもてたよ』
2015年4月29日の記事再録、編集 酒井潔著の個人雑誌「談奇」(1930年(昭 …
-
-
日本リーダーパワー史(844)ー『デービッド・アトキンソン氏の『新・観光立国論』を100年以上前にすでに唱えていた日本の総理大臣は誰だ!』『訪日客、2割増の1375万人=消費は初の2兆円超え-上半期』★『『外国人が心底うらやむ「最強観光資源」とは?日本は「最も稼げる武器」が宝の持ち腐れに』(アトキンソン氏)
日本リーダーパワー史(844) ●観光庁は20日、訪日外国人旅行者が、今年1 …
-
-
『オンライン/日本リーダーパワー講座』/野球の神様・川上哲治の『V9常勝の秘訣』とはー ①「窮して変じ、変じて通ず」 ②「スランプはしめたと思え」 ③「むだ打ちをなくせ」 ④「ダメのダメ、さらにダメを押せ」
2011/05/20/ 日本リー …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(32)記事再録/ 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑧日中韓はなぜ誤解、対立,衝突を重ねて戦争までエスカレートさせたのか』★『<日中韓のパーセプション【認識】ギャップ、歴史コミュニケーションギャップ、文化摩擦が発火点といなった>』
2015/11 …
-
-
福島清のマスコミ時評(1)『宮澤・レーン・スパイ冤罪事件」の悪夢― 秘密保護法がもたらす弾圧の具体的な警鐘
福島清のマスコミ時評(1) …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟の影響」⑭ 1902(明治35)年11月8日『米ニューヨーク・タイムズ』 ●日露戦争開戦2ゕ月前『満州を条約をうまく利用して占領、開発したロシア』★『嫉妬深い日本ですら,ロシアの領土支配に武力で立ち向かおうとはしないだろう。ロシアの支配権はそれほど確立しているのだ。』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響」⑭ 190 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(203)/記事再録ー明治150年「戦略思想不在の歴史⒁」―『明治維新を点火した草莽の革命家・吉田松陰⑵』松下村塾で行われた教育実践は「暗記ではなく議論と行動」★『160年前に西欧によって軒並み植民地にされていたアジア、中東、アフリカの有色人種各国の中で、唯一、近代日本を切り開くことに成功した最初の革命家・吉田松陰の実践教育である』
2017/11/22 /明治150年「戦略思想不在の歴史 …
-
-
日中韓異文化理解の歴史学(7)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史連載81回中、71-81回終)★『『ニューヨーク・タイムズ』仰天論評(日清戦争未来図ー 日本が世界を征服してもらえば良くなる』●『文明化した聡明な日本が世界征服すれば、中国は野蛮なタタール人に征服され続けているよりは、より早く近代化する。 現在ヨーロッパ各国政府の悪政という重荷と各国間の憎悪と不信感という重荷を背負わされている一般民衆は.日本人を解放者と思うようになり,天皇の臣民の中でも最も忠実な臣民となるだろう』
「日中韓150年戦争史」(71)『ニューヨーク・タイムズ』仰天論評(日清戦争 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(135)』『独 VW事件』ーDefeat dvice、ソフトは世界最大の自動車部品メーカー ボッシュが製作。前会長が深く関わっていたのは間違いないと思います」●「それにしても、トヨタは環境対策技術の開発で、早々とディーゼルを捨て、ガソリンハイブリッドに傾注した慧眼恐るべし」
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(135)』 『 …
-
-
日本一の「徳川時代日本史」授業④福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造」(旧藩情)を読む④
日本一の「徳川時代の日本史」授業④ 「門閥制度は親の仇 …
