前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『2014世界各国―最新ミステリー、サプライズニュース①』中国の2大ミステリー「①万里の長城」 「②中国の覇権」

   

2014世界各国―最新ミステリー、サプライズ、面白ニュース①』

 

 

中国の2大ミステリー?「①万里の長城の謎」

「②中国の覇権は短い」ということ

 

前坂 俊之

(静岡県立大学国際関係学名誉教授)

 

★中国の謎―中国の「万里の長城」は中国人が「中華思想」を信奉し
<攻撃民族ではなく守成民族>である歴史的な証拠物件である

 

 

人口も国土面積も歴史も世界トップクラスの巨大・中国のシンボル的な存在が「万里の長城」である。

 

中国の国土は日本の二六倍、東西に長く雄鶏の形をしているが、長城は周辺の外敵から守るために築かれた長大な城壁。現存する長城は明時代(13681644

後半に築造されたもので、西は玉門関から標高数千mの山脈の稜線を延々と続きシルクロードの河西回廊を走り、黄河を渡り、東は渤海湾に臨む山海関で海に消える総延長2700kmにものぼる人類史上最大の建造物である。

 

世界の他にも古代ローマの長城や英国スコットランドにも長城は残っているが、これほどのものはない。

長城の構造はレンガ造りで,内部は粘土で固め、高さ約9m,幅は上部で約45m,底部で9m、壁には銃眼を設け,約100mごとに見張城が置かれているものが多い。

 

なぜ、こんな巨大な万里の長城を築いたのか。それは中国の悠久の歴史、過去二千数百年にわたって、北方騎馬民族、遊牧民族、匈奴、騎馬軍団らの外敵から執拗に波状攻撃、襲撃、略奪を繰り返されてきたためである。司馬遼太郎は外敵の攻撃を「遊牧民族が放牧地とした草原に鍬を入れ、沙漠化を進めた漢民族への報復のため」という。

 

長城の起源は春秋戦国時代にさかのぼり、当時は北方遊牧民に限定せず、中原の地に建国した漢民族の国々も、長城を築いて外敵の侵入に備えた。BC221年,中国を統一した秦の始皇帝がこれらの北辺の長城を連結し.西方へと延長して北方遊牧民族に対する防衛線とした。その後、歴代王朝は築城を延長し、補修、修復しながら現在まで残ったという。

 

この長城建設に中国人の民族的特性である①巨大なもの好き②息の長さ③攻撃よりも防御④中華思想(中国が世界の中心で、進んだ文化であり、周辺民族は野蛮とする思想)が現れている。

 

 

2020年代の中国経済覇権の時代は短命に終わる!?

 

「米国国家情報会議」(NIC)の「2030年の世界トレンド予測」によると、

GDP」「人口」「軍事費」「技術投資」の4点から試算した国力比較では、2030年までに「アジア地域」は「北米+欧州地域」より大きくなる見通しで、中国とインドがスーパーパワーとして台頭する。

 

2020年代中には中国は米国を抜き世界第l位の経済大国になる。欧州、日本、ロシアの経済力は弱体化、2030年には中国GDPは日本のGDP140パーセント上回ると予測する。

 

 ただし、「世界一の経済大国」中国の地位は意外にも短命となる。2030年の時点では、中国がインドを上回っているが、インドの成長率が中国を凌駕するため2030年代はインドが「世界景気の牽引役」となり、中国経済の発展は「過去の栄光」となる。

 

その原因は労働人口(人口ボーナスと言われる生産年齢人口)と老齢化のスピードにあり中国の労働人口のピークは2016年(99400万人)を頂点に減少に転ずるが、インドの労働人口のピークは2050年ごろになる見通し。

 

急速な高齢化が進む中国では2015年には、65歳歳以上の高齢者人口は2億人を突破し、全人口の17%に達すると見られている。これは「一人っ子政策」の失敗によるものだが、中国の専門家はこの状況を「末富先老」(豊かに前に老いる)と呼び、警鐘を鳴らしてきたが、「中国の覇権は短い」との見方が増えてきている。

 

19世紀のイギリス、20世紀のアメリカのように一国で国際社会をリードする「ヘゲモニー=覇権国」「世界帝国」はなくなり、世界のあらゆる地域で覇権国の交代が起こる。

 

今後は米国の衰退と中国の覇権も短期に終わり、世界は多様性の中での多国間協力・共存・緊張体制に移行し国家ではない団体やネットワークが国際社会での発言力を増すと分析している。

 - 現代史研究 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
速報『日本のメルトダウン』(3・11)を食い止めるぞ、9日目ーガンバレ・日本!③

速報『日本のメルトダウン』(3・11)を食い止めるぞ、9日目ーガンバレ・日本!③ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(151)再録★-『名門「東芝」の150年歴史は「名門」から「迷門」「瞑門」へ」●『墓銘碑』経営の鬼・土光敏夫の経営行動指針100語に学べ』★『日本老舗企業にとって明日はわが身の教訓、戒語です』

       2017/02/ …

片野勧の衝撃レポート(71)★『原発と国家』―封印された核の真実⑧(1960-1969) アカシアの雨がやむとき(下)

片野勧の衝撃レポート(71) ★『原発と国家』―封印された核の真実⑨(1960~ …

『オンライン講座・世界史を変えた北清事変(8回連載)』★『中国と西欧、日本の文明の最初の衝突』★『英、独、仏、露の北京公使館が孤立し日本に出兵を要請』★『日本が最大の部隊を派遣、福島安正参謀本部部長が「各国指揮官会議」を仕切って勝利』

    明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変①』 …

no image
速報(515)『ジム・フォスター慶大大学院教授 「サイバーセキュリティ講演動画」●「2013年の米ネット広告売上高、テレビを上回る可能性」

    速報「日本のメルトダウン」(515) &n …

『歴史問題人物クイズ?』★『記者会見で英語で答えられた歴代総理大臣は一体誰でしょうか?』★『初代総理大臣・伊藤博文は積極的に欧米メディアに登場して、その得意の英語力とコミュニケーション能力を発揮して、日清戦争で勝利し一躍世界から注目された日本の立場、日本人の思想について説明している。』

  2010/02/08  日本リーダー …

no image
『オンライン講座/日本戦争報道論②」★『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑮『 戦争も平和も「流行語」と共にくる』(下)決戦スローガンとしての『流行語』★『強制標語に対して、人々は「贅沢は敵だ」→「贅沢は素敵だ」●「欲しがりません勝つまでは」→「欲しがります勝つまでは」●「足りん足りんは工夫が足りん」→「足りん足りんは夫が足りん」とパロディ化して抵抗した』

  2014/10/18 記事再録  月刊誌『公評』<201 …

『オンライン講座』★『最強の英語交渉力を持った日本人とは一体誰か!』◎『日本最強の外交官・金子堅太郎①>『日露戦争開戦と同時に伊藤博文の命令で米国に派遣され、ハーバード大の同窓生のルーズベルト大統領をいかに説得したかー その驚異のディベート・テクニック』

  「金子堅太郎」の検索結果 75件 http://www.maesa

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(212)『今から100年前の大正時代に世界一の<巨大商社/鈴木商店を作った>財界のナポレオン・金子直吉伝』①

福沢桃介著『財界人物我観」ダイヤモンド社、昭和5年版が原典よりの我流現代文になお …

no image
速報(123)<国家犯罪>『日本政府は原子力データを公開せず,避難民を危険の中に放置した』(ニューヨーク・タイムズ8/8)

速報(123)『日本のメルトダウン』   <国家犯罪をなぜ追及しないの …