『アジア3国の―最新ミステリーとは⑤「シンガポール」「マレーシア」「ベトナム」の謎々クイズだよ、答えは
アジア3国の―最新ミステリーとは・・⑤
●「シンガポールーアジア最強の小都市国家である」
◎「マレーシアー「マレーシアの父」のマハティールとは」
◎「ベトナムーベトナム戦争の傷跡は・・」
前坂 俊之(ジャーナリスト)
シンガポールーアジア最強の小都市国家
面積は東京23区と同じの小国シンガポールはマラッカ海峡の東の出口にあるマレー半島南端部の島国。人口は約400万人、東京の3分の1。
1965年、マレーシアから分離、独立して国家としてスタート、初代首相のリー・カン・ユー(1923-)の「ルックイースト」政策(日本を見習え)によって「シンガポールの奇跡」といわれる大発展をとげた。今や一人当たりGDPは日本を大きく凌駕するまでに成長し、国際競争力ランキング(世界経済フォーラム、2013年版)でも2年連続でベスト2位(日本は9位)とダントツの経済力である。
1981年、アジア最大規模のチャンギ国際空港が建設され、空のネットワークの一大拠点となり、シンガポール港は世界最大規模のコンテナ港となった。
日本株式会社をまねて国家指導の開発独裁型の「シンガポール株式会社」で
80年代には、外資企業を積極誘致し製造業の育成、外資からの技術移転と輸出産業振興をその戦略の中心に据えた。その後は低コストの外国人労働者を受け入れ、高付加価値産業誘致へ政策転換。
90年代以降は外資誘致から、金融自由化、FTAや物流インフラ、ハブ機能強化による国際競争力を国作りの中心として金融、情報通信、クラウド、観光などでアジアのハブを握った。
外国資本が東京から次々に逃げ出す中で、約7,000社の多国籍企業がシンガポールに拠点を置き、うち6割がアジア地域統括店である。
1990年代には、政府は国民生活の目標を『5C』<キャッシュ(現金)、クレジットカード、カー、コンドミニアム、カントリークラブ(ゴルフ会員権)に置き、現在ではこのライフスタイルをほぼ実現させたというから、金持ちがシンガポールに移り住みたいというはずである。
マレーシアー「マレーシアの父」といわれるマハティール
マレーシアの語源はサンスクリット語で「山脈のある土地」の意。マレー半島南部にあり、1957年に英国から独立、1963年に成立した。人口約2900万人の6割はマレー系、3割が中国系、1割はインド系。この「マレーシアの父」といわれるのがマハティール・ビン・モハマド(1925―)である。
マハティールはエドワード7世医科大学卒。在学中の1946年、統一マレー国民組織(UMNO)の発足に携わり政治活動を開始。81年から2003年10月まで22年にわたって首相を務めた。
マレー系の彼は英植民地時代に受けた差別的な扱いと日本軍人の規律正しく、勇敢な態度に敬服し、戦後の日本の奇跡的な発展をみて「親日家」となった。
1961年から来日は50回を超えマハティールは「日本人の職業倫理、仕事への完璧さ、規律正しさを見習いたい」と日本の近代化を手本とする「ルック・イースト政策」を掲げ、マレーシアの近代化に取り組んだ。
日本企業と連携した初の国産自動車プロトン・サガの開発、先進国入りを目指す中長期計画の立案、マレーシアの工業化・経済発展を推進し、農業経済から工業経済に転換し、シンガポールと並んで『東南アジアの優等生』と呼ばれている。
一九九一年、2020年には先進国に仲間入りする「ビジョン2020」を開始した。1997年のアジア通貨危機に対しては、独自の通貨政策でアセアンで唯一、危機を乗り切る見事な手腕を発揮した。
また、その後のリーマンショックなど世界経済の混乱では、英米系の投資家をきびしく批判、米国外交にもイスラム国のリーダーとして歯に衣着せぬ発言をし、日本にも「戦争責任の謝罪はする必要がない。日本は自信をもって世界の指導国になれ」とエールを送り、世界的に注目された。
ベトナムーベトナム戦争の傷跡は・・
ベトナム戦争は,1954年から75年までの間,ベトナムの南北統一を目指した共産党(当時の労働党)と南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)が,南ベトナムの親米政権を維持しようとした米国との間で戦われた民族解放戦争で、第2次世界大戦後では最大の戦争となり、米国側の完敗に終わった。
米国側は最大五五万人の兵力を投入、北ベトナム側は三一万人の間で戦われ、使用、投下爆弾量は第二次大戦の三倍にのぼった。
その結果、膨大な犠牲者を出して米陣営が戦死者二三万人、米軍の戦死者は五万八〇〇〇人、北ベトナム・解放民族戦線側の戦死者九七万人。米軍はゲリラが潜むジャングルを破壊するため大規模な枯れ葉作戦を展開し,猛毒のダイオキシンの枯れ葉剤を散布。マングローブ林の約40%を破壊、ベトちゃん・ドクちゃんらの奇形児を数多く発生させるなど深刻な環境破壊を引き起こした。
同戦争は,75年4月の南ベトナム政権の崩壊で終結し、翌76年に南北を統一したベトナム社会主義共和国が成立した。
世界最大の軍事大国・米国が「パクス・アメリカーナ」の絶頂期に起こした戦争でアジアの小国ベトナムに敗退した点では世界史を変えた一大事件であった。その後遺症は,「ベトナム・シンドローム」として,いまなおアメリカの対外政策や社会・文化に大きなキズ痕を残している。
一方、ベトナムでも同共産党が「ベトナム戦争の栄光」から飛躍するために1986年に「ドイモイ」(改革開放刷新政策)を打ち出して、新しい社会主義的国造りに取り組み、現在は新興国として経済的な発展を遂げている。
関連記事
-
-
速報(357)『日本のメルトダウン』◎『石原都知事が辞任!―老害が日中大衝突に火をつけたその功罪は!?』
速報(357)『日本のメルトダウン』 ◎『石原都知事 …
-
-
★(まとめ記事再録)『現代史の重要復習問題』日本敗戦史(41)『太平洋戦争の引き金を引いた山本五十六のインテリジェンス』★『日本敗戦史(43)「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕—<ガラパゴス日本の『死に至る病』①』
★(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』 ★『ガラパゴス国家・日本敗戦史④』 & …
-
-
日本リーダーパワー史(442)「北朝鮮の激震内幕」深層解説ー前田康博氏から張成沢処刑の背景を聞く(動画40分/12/19)
日本リーダーパワー史(442) ◎「北朝鮮の激震内幕」 …
-
-
『『リーダーシップの世界日本近現代史』(277)★-『35年ぶりに、懐かしのイスラエル第3の都市・ハイファを訪ねました。』★『エルサレムでは偶然、岩のドームの金色屋根に接近し、数名の自動小銃武装の警官からムスリム以外は接近禁止と言われ写真だけは撮りました』
2018/02/24 『F国際ビジ …
-
-
『Z世代への日本現代史・決定的瞬間講座』★『1904年1月、ハルピン駅で暗殺された 初代総理大臣・伊藤博文の訃報を聞いた瞬間の山県有朋の談話』★『伊藤公狙撃さる・・龍顔を拝して涙下る公爵・山県有朋談』
2010/12/29 日本リーダーパワー史(113)記事再録 『冒険 …
-
-
速報(293)『日本のメルトダウン』◎『全原発停止」へカウントダウン(池田龍夫)』●「福島とチェルノブイリ ~虚構と真実~ 」
速報(293)『日本のメルトダウン』 ◎『全原発停止」へカウントダ …
-
-
★『地球の未来/明日の世界どうなる』< 東アジア・メルトダウン(1073)> ★『第2次朝鮮核戦争の危機は回避できるのか⁉③』★『 北朝鮮より大きな危機が、5年以内に日本を襲う可能性』●『ミサイル発射の北朝鮮に圧力だけではダメだ 時間をかけて交渉、環境づくりに努めるべき』★『北朝鮮、現在所有するミサイルで米本土を壊滅的打撃 EMP攻撃を検討』★『トランプは日韓で多数が死ぬと知りつつ北朝鮮に「予防攻撃」を考える』★『コラム:米朝開戦時の円相場シナリオ=佐々木融氏』
★『地球の未来/明日の世界どうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1073 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(112)-『早稲田大学創立者/大隈重信(83歳)の人生訓・健康法ー『わが輩は125歳まで生きるんであ~る。人間は、死ぬるまで活動しなければならないんであ~る』
『早稲田大学創立者・大隈重信の人生訓・健康法― ➀語学の天才になる …
-
-
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』⑰「伊藤博文統監の言動」(小松緑『明治史実外交秘話』昭和2年刊)「美人狩りをしたのは中国・元時代のこと」②
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓 …
-
-
<1時間でわかる超大国中国の謎と対日感情>動画座談会ーチャイナウオッチャー・松山徳之氏から聞く
<1時間でわかる超大国中国の謎と対日感情> ★★お勧め(動画座談会 …