前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『2014世界各国/サプライズ、面白ニュース⑦』「オランダ」「フランス」「ロシア」3国―なぞなぞミステリー⑦

   

 2014世界各国/サプライズ、面白ニュース⑦』

 

ヨーロッパ3国の―なぞなぞミステリーとは・・❼  

 

◎『オランダでは、なぜ水車より風車が活躍しているのか』

●「フランス革命が「「メートル法」を作り近代科学

を成立させた

◎「ロシアーとウオッカのおもしろ革命話」

 

                          前坂俊之(ジャーナリスト)

 

オランダでは、なぜ水車より風車が活躍しているの?

 

オランダの名物は水車と風車といわれる。オランダは昔はネーデルラント(Nederland:低地)といわれていたように、国土の4分の1が海抜ゼロm以下である。

 

「オランダの歴史は水との戦いの歴史である」といわれるように、この不利な立地条件を知恵と技術力で克服し、海に臨む低湿地帯には高い防波堤を築き、川にも堤防を作って、元々北海からの風の強い地域なので風車を徹底利用して水を汲みだして干拓、開墾して陸地や農業地を増やしていったのだ。

 

13世紀のオランダで風車による干拓事業が始まり「灌漑用」だけでなく、「製粉用」や「脱穀用」の風車などが次々に開発された。風車は低地で生活するオランダ人の必需品となり、北海による洪水を防ぐために、堤防、水路、干拓地などを築き、国土を拡大、整備し、広げてきたことから「風車はオランダ建国の父だ」ともいわれている。

 

自然をうまくコントロールしながら、国をつくりとライフスタイルを築いた。それでも、現在、オランダ人約60%は干拓したゼロm以下のところで暮らしている。

こうした基本条件から、オランダ人の思想の根本には、個人の自由を認めながら、「飾り窓の女」の売春合法化、マリファナなどドラッグの自由、安楽死を認めるなど個人、社会のコントロール(感情の制御、抑制の意)と自由がほどよく保たれて、地球環境保護とクリーンエネルギー意識は他国の何倍も強烈である。市街地では自動車の使用などはきびしく制限され、自転車王国でもある。

 

 

 

フランスーフランス革命が「「メートル法」を作り近代科学を成立させた

 

 

フランス革命(178999)は「自由」「平等」「博愛」などの近代社会の重要な概念キーワードを生み出したが、「メートル法」を作り出したことでも特筆される。これによって世界共通の単位ができて、近代科学を成立させた。 

近代科学以前は、科学者たちは計量に不便を感じていた。世界が船、鉄道の発展でグローバル化し、世界規模のビジネスが拡大して単位・基準が各国でバラバラ、不統一だったのが障害となった。そのため、十八世紀の科学者たちは、世界中で利用できる度量法はないかと考えた。

フランス革命ではアンシャン・レジーム(旧制度)のすべての規範に対して見直しが行われ、パリ科学アカデミーは度量衡の統一を検討した。まず長さから始め、標準単位として「メートル(meter)」(「測る」を意味するラテン語)を使うことにした。この度量システム全体を「メートル法」と呼んだ。

地球の円周のきっかり4000万分の1を1メートルにしようとして1798年、白金製のメートル原器が作製、3角測量法などで計測して完成した。メートルを基準にして質量も1立方デシメートルの水の質量を1キロ、面積はアール(100平方メートル)、体積はリットル(1立方デシメートル)などと定めた。

1875年(明治8)にメートル法の導入に各国が努力するメートル条約が締結された。

日本では1891年(明治24)に度量衡法(尺貫法と併用)で、導入されたが、ヨーロッパに比べて米国では政府が積極的でなく、メートル法はほとんど普及しなかった。

 

 

ロシアーとウオッカの革命おもしろ話 

 

 今のロシアの基になった国家は、9~12世紀のキエフ大公国(正式な国号はルーシ(古東スラブ語)で、これが「ロシア」の名前となったという。そのキエフ大公のウラジーミル1世(9781015)はどの宗教を国教にするか各宗教のデータを集めて検討した。

 当時は、国家をまとめていくために、宗教が欠かせなかった。イスラム教とギリシャ正教が候補となり、地理的に近いイスラム教を選ぼうとした。

 しかし、イスラム教は豚肉はダメ、メッカへの日々の礼拝、禁酒など厳重な戒律があることがわかった。

 ロシアは最も寒い国。厳冬期を乗り越えるためには度の強い酒は欠かせない。酒を禁じると、反乱が起こりかねない。そこで、大公は「禁酒だけはなんとかならないか」とイスラム教の指導者と交渉したが、キッパリと拒絶された。そのため、アルコールに寛容なキリスト教を選ぶことになったのである。

 もし、この時、キエフ大公がイスラム教を選んでいたら、その後の世界は大きく変わっていたことだろう。

こうして、ウオッカをガブ飲みする世界一の酒好きのロシアが誕生したわけだが、ウオツカはロシアの国民酒を超えて世界中で愛好され旧共産圏からの最大のヒット商品ともいわれる。当然、ウオツカの消費量は本場ロシアがトップと思いきや、実はアメリカなのである。

「酒を飲んで反乱を起こさないように」と ロシア皇帝・ニコライ二世(18681918は、アルコール度数を制限したり、ロシア革命後の共産党政府は、ウオツカを禁止した。人民に対する圧政と戦乱のなか、ロシア国民は世界中に亡命し、ウオツカは世界中に広まったというわけだ。

 

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本敗戦史(50)マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る 『なぜ日本は敗れたのか』②リーダー不足と力量不足

  日本敗戦史(50) マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る 『な …

no image
世界/日本リーダーパワー史(902)ー『米朝会談はどうなるか、米国はイラン問題を優先し、 東アジア情勢は先延ばしで日本ピンチか!』(上)

  『米朝会談はどうなるか、米国はイラン問題を優先し、 東アジア情勢は …

no image
終戦70年・日本敗戦史(71)大東亜戦争開戦の「朝日,毎日新聞紙面」-「その朝、ラジオは軍艦マーチ高らかに」「株式相場は買い一色」

終戦70年・日本敗戦史(71)  大東亜戦争開戦の「朝日,毎日の新聞紙面から」ー …

no image
日本リーダーパワー史(388)「最強のリーダーシップ・児玉源太郎伝(9)『全責任を自己一身に帰し、一身を国家に捧げる決意」

 日本リーダーパワー史(388)   「日本のナポレオン」・児玉源太郎伝(9) …

「オンライン講座・百歳学入門」★『<書評>高齢化社会を読み解く最良のテキスト「日本長寿の記録」(内田 啓明著、善本社、550P 平成21年7月刊行、3619円)

    2009/11/14  &nbs …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(18)世界史『西欧列強の植民地争奪合戦』の中での日清戦争勃発〈1894年)『ヨーロッパ列強(英、仏、独、ベルギー、ロシア)のアフリカ、アジア分捕り合戦の同時進行」①

  日中北朝鮮150年戦争史(18) 世界史『西欧列強の植民地争奪合戦』 の中で …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(87) 『いぜん打開策がない、日韓政府の反目(7/12)』 「廃炉回避」のため狂奔する日本原電(7/15)

  池田龍夫のマスコミ時評(87) ◎『いぜん打開策がない、 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(94)記事再録/『本物のリーダーとは、この人をみよ』★『大津波を予想して私財を投じて大堤防を築いて見事に防いだ濱口悟陵のインテリジェンス

    2012/09/11 &nbsp …

『倉敷美観地区動画3本付ー『100年前に利益至上資本主義を超克し、21世紀の公益資本主義を先取りしたメッセの巨人・大原孫三郎に学ぶ②』★『大内兵衛は「大原孫三郎は学問の偉大なパトロン』と大評価』★『江戸時代、明治の街並み蔵が残る』岡山県倉敷市の「美観地区」の動画』

  2019/01/02  世界/日本リーダーパワー史(96 …

no image
日本の最先端技術「見える化」チャンネル ☆「2015国際ロボット展」DAIHEN,東芝機械、YASKAWA,卓上ダンスロボット、EPSONのブースとデモ

 日本の最先端技術「見える化」チャンネル ☆「2015国際ロボット展」(12/2 …